国家試験

キャリコンサルタント国家試験合格 35 | テクノファ

投稿日:2021年2月5日 更新日:

前回、前々回と2回にわたってキャリコンサルタントを目指す方に2級コンサルティング国家試験の情報をお伝えしてきました。
今回はそもそも技能検定とはどのような制度であるかについてお話しします。

■技能検定のあらましと試験実施団体
技能検定とは、労働者の持っている技能の程度を検定して、これを公証する国家検定制度です。働く人々の技能と地位の向上を図ることを目的として、職業能力開発法に基づいて実施されます。「キャリアコンサルティング」職種については、2008年2月27日付けの政令改正に続き、同年2月29日付けの省令改正によって、技能検定試験の対象職種となりました。これを受けて、特定非営利活動法人キャリアコンサルティング協議会がキャリアコンサルティング職種の指定試験機関として平成20年9月に厚生労働大臣から指定を受けて試験を実施しています。

■合格すると「技能士」の称号が与えられる
学科試験と実技試験(論述試験・面接試験)が行われます。それぞれ合否判定を行い、学科試験と実技試験の両方に合格すると試験等級 (1級と2級)に応じて合格証書が発行され、「キャリアコンサルティング技能士」の称号が付与されます。学科試験あるいは実技試験、いずれかの合格者には、一部合格証書が発行されます。この一部合格者については、合格した試験日の翌々年度末までに行われる試験に限り、一部合格証書が有効となる(試験免除制度)仕組みになっています。したがって再度受検する場合は、不合格となった試験(学科試験もしくは実技試験)のみを受ければよいことになります。これは、2級、1級の両方に共通します。

■試験の合否判定基準とは
学科試験は1級、2級それぞれ満点の70%以上の得点があれば合格となります。実技試験については、論述試験と面接試験両方について、それぞれ満点の60%以上の得点があれば合格です。ただし、面接試験について、全体で60%以上の得点があっても、そのうちの評価項目のいずれかひとつでも60%未満がつくと不合格になります。

■ACNとは
キャリコンサルタントの集まりであるACNには国家試験に関するいろいろな情報があります。
2016年4月から「キャリコンサルタント」は国家資格となり、かつ名称独占になり、キャリアコンサルティング技能士は登録することで「キャリコンサルタント」を名乗ることができることを先に説明しましたが、キャリコンサルタントの活動をサポートする一般財団法人ACCNが設立されていますので、ACCNの概要について、一般財団法人ACCN のホームページより抜粋して下記します。

ACCNは、多くのキャリコンサルタントの活動をいろいろな面からサポートすることを通して、志を持った全てのキャリアコンサルタントとともに社会の課題に向き合っていく団体です。

・法人の目的
当法人は、キャリコンサルタントの品位と資質を高め、実践の場を拡大することによってキャリコンサルタントの社会的価値をより確かなものとし、人々が学びあう社会の実現に寄与することを目的とする。

・事業内容
上記の目的に資するために次の事業を行う
試行と実践 / 資質向上 / 普及啓発 / 倫理啓発 / 調査研究 / 相互扶助
*技能検定試験対策、キャリコンサルタント試験対策に関わる事業は行わないものとする

・入会条件
-個人会員
キャリコンサルタントであること。
-法人会員(正会員)
養成講習(キャリコンサルタント試験の受験要件を満たす講習として厚生労働大臣が認定した講習)を実施している団
体、更新講習(キャリコンサルタントの登録の更新を受けるための講習として厚生労働大臣が指定した講習)を実施し
ている団体及びキャリアコンサルティング関連の学会等で本会の目的及び事業に賛同して入会した団体
-法人会員(協賛会員)
法人会員(正会員)の区分に該当しない団体で、本会の目的及び事業に賛同して入会した団体

・入会すると受けられるサービスほか
-会員の活動をサポートするサービスACTIVITY SUPPORT(アクティビティサポート)
ACCNテーブル活動
支部活動への参加
-全会員対象のサービス「Value Support(バリューサポート)」
会員限定継続学習支援サービス
会員限定動画
キャリコンサルタント専用団体保険への加入
各種情報配信
講座・書籍の割引

(つづく)Y.H

-国家試験

執筆者:

関連記事

キャリアコンサルタント国家試験合格 79 | テクノファ

前回までは、キャリアコンサルタントがキャリアコンサルティングを行う上で係りがある、働きかた改革を推進する多様で柔軟な働きかたを推進する制度・施策の一つとして、育児・介護休業法(育児休業,介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律)で規定する短時間勤務制度(所定労働時間の短縮措置)について説明しましたが、今回は育児・介護休業法で規定する、休業制度についてキャリアコンサルタントが知っているとよいことを説明します。 育児・介護休業法は少子化対策として育児支援の充実、介護対策として介護をしながらでも働ける柔軟な制度の充実を推進し、子育てや介護などの家庭状況により時間的制約を抱えている働く …

第13次労働災害防止計画(2018年度~2022年度)|テクノファ

キャリアコンサルタントがキャリアコンサルティングを行う際に必要な知識とそれを補う資料について、メンタルヘルス、自殺・過労死、ハラスメント等に関する知識、資料について説明していますが、今回は労働災害防止計画について前回の続きから説明します。 ■第13次労働災害防止計画(2018年度~2022年度) 厚生労働省サイト https://kokoro.mhlw.go.jp/guideline/guideline-outline/ の資料よりメンタルヘルス、過重労働に係るものを引用説明します。 過労死やメンタルヘルス不調が社会問題としてクローズアップされる中で、働き方改革実行計画(平成29年3月28日働 …

令和3年の自殺の状況キャリコン国家試験合格225|テクノファ

キャリアコンサルタントに必要な知識の説明をします。 ■ 令和3年の主要な自殺の状況 〇自殺者数(年間約3万人)は前年に比べてほぼ横ばいとなった。年齢階級別では「50~59歳」、「40~49歳」、「70~79歳」の順で多くなった。職業別では「無職者」、「被雇用者・勤め人」、「自営業・家族従業者」、「学生・生徒等」と続く。無職者の内訳をみると、「年金・雇用保険等生活者」がその半数を占めていた。学生・生徒等の内訳をみると、「大学生」が最も多くなった。原因・動機別にみると、「健康問題」、「経済・生活問題」、「家庭問題」の順に多くなった。 〇年齢階級及び職業別の構成をみると、総数・男女ともに高年齢層の無 …

キャリアコンサルタント国家試験合格 65 | テクノファ

今回は、キャリアコンサルタントのキャリアコンサルティングにかかわりのある法整備、女性活躍推進法(女性の職業生活における活躍の推進に関する法律)の制定、改正について説明します。 女性活躍推進法とは、男女共同参画社会の実現を指向しているにもかかわらず、職場における男女の格差が大きいことを背景に、女性の個性と能力が十分に発揮できるように環境を整備し活躍を推進して、豊かで活力ある社会の実現を図ることを目的とした法律です。2016年4月に10年間の時限立法として施行されました。 2019年5月29日、女性活躍推進法等の一部を改正する法律が成立し、2019年6月5日に公布、2020年6月1日から順次改正施 …

キャリアコンサルタント国家試験合格 64 | テクノファ

キャリコンサルタントが知っているべき法律として、前回は高年齢者雇用安定法について説明しましたが、今回はその法律を抜粋して記載します。前回の説明は、この法律の第八条、第九条にかかわるものでした。 (2021年4月1日の改正施行前の条文です。) 高年齢者等の雇用の安定等に関する法律 (目的) 第一条 この法律は、定年の引上げ、継続雇用制度の導入等による高年齢者の安定した雇用の確保の促進、高年齢者等の再就職の促進、定年退職者その他の高年齢退職者に対する就業の機会の確保等の措置を総合的に講じ、もつて高年齢者等の職業の安定その他福祉の増進を図るとともに、経済及び社会の発展に寄与することを目的とする。 ( …