実践編・応用編

キャリアコンサルタント実践の要領 38 | テクノファ

投稿日:2021年2月9日 更新日:

今回もキャリアコンサルタントとしての活躍している方からの近況や情報などをお伝えします。

「フィードバックの効果」
私はキャリアコンサルタントとして様々な講座で「自分のことを話してみる」グループワークを実施しています。

一番の機会は、就職活動中の方々対象の「就活セミナー」です。私は就職活動で結果を出すためのポイントは「自己理解の質」にあると思っていますし、採用面接やグループディスカッションでも、きちんと自分のことを言葉にしていく場面があります。

最近では、経営者や管理職、総務人事関係の方々向けのキャリア開発支援のための研修でも「自己理解」と「自分のことを話す」ワークを体験していただくことが多く、キャリアコンサルタントとして体験する中で新たな発見や気づきを得ていただける場面もあります。

人は「自分のことを話す」ことで、自らを見つめ直すことにもなり、適切な自己表現の訓練にもなっていきます。そして、ワークでの体験が、より深く本人にとっての新しい可能性への気づきにもつながっていくために、キャリアコンサルタントの知っているべき要素として、ほかの参加者からの【フィードバック】があります。

フィードバックは、話し手にとっては、自分の話の伝わり方を確認したり、自分の本当の気持ち・価値観に気づいたり、自分自身に気づいたりできる効果があります。
また、聞き手にとっては、フィードバックする体験を通して、自分の感情の表し方や聴くことの練習にもなり、自分の自己表現の傾向にも気づくことにつながるようです。

さらに双方にとって、お互いの「違い」に気づくことになりますし、相互理解が深まり、人間関係を作っていく上で大きなステップにもなっていきます。このように、重要なフィードバックではありますが、実際にグループワークで実践していただくと、「難しい」「どうすればいいかわからない」など戸惑いを感じる方が多くいらっしゃいます。

初めて体験する方にとっては難しさを感じることが多いです。適切なフィードバックができるようになるためには、グループワークを何回も体験して練習することが一番なのですが、キャリアコンサルタントにとっていくつかコツがあると思っています。
それは:
1)話し手が言いたいことは何か、わかろうとするように聴く
2)話し手の感情に集中し、場面を想像しながら聴く
3)自分が感じたこと、理解したことを、自分の言葉でまとめる
4)自分の気持ちを率直に伝えてみる
といったものです。

キャリアコンサルタントはこのようなことを意識しながら、繰り返し体験していくことでフィードバックする力が身に付きます。さらに自分の言葉でフィードバックできるようになると、信頼関係づくりにもつながっていきます。講座参加者の方々には、以上のようなことを伝えながらフィードバックすることを試していただいています。

また、私が実施しているカウンセラーの方々向けの勉強会では、フィードバックの中でも特にパラフレージングについて演習して頂く場面を設け、言葉の選び方や

感じたことの伝え方を学び合っていくようにしています。キャリアコンサルタントとして、クライエントの言葉から感じたこと、理解したことを、自分の言葉で伝え返すことは、クライエントの自己理解を深め、課題解決に向けて進んでいくためには欠かせないことです。

以上のように、人と関わる場面で大切な【フィードバック】について、今後もキャリアコンサルタントの多くの方々に伝えていき、仕事や生活の中で活用していただけるよう広げていきたいと考えています。

(つづく)I.K編集

 

-実践編・応用編

執筆者:

関連記事

我が国の合計特殊出生率 | テクノファ

新型コロナウイルス感染症は、私たちの生活に大きな変化を呼び起こしました。キャリアコンサルタントとしてクライアントを支援する立場でこの新型コロナがどのような状況を作り出したのか、今何が起きているのか、これからどのような世界が待っているのか、知っておく必要があります。 ● 現下の政策課題への対応 〇 子どもを産み育てやすい環境づくり ■ 少子社会の現状 我が国の合計特殊出生率は、2005(平成17)年に1.26となり、その後、緩やかな上昇傾向にありましたが、ここ数年微減傾向となっており、2020(令和2)年も1.34と依然として低い水準にあり、長期的な少子化の傾向が継続しています。 (人口ピラミッ …

キャリアコンサルタント実践の要領 85 | テクノファ

前回に続き、キャリアコンサルティング協議会の、キャリアコンサルタントの実践力強化に関する調査研究事業報告書の、組織視点を組み込んだキャリアコンサルタントの役割り拡大に対応するスーパービジョンについて説明します。 (3) 長期化するライフキャリア支援では 長いライフキャリアの中で、クライアントは様々な人生経験を通して、キャリア開発・キャリア形成を実践している。思い通りになる場合も、思い通りにはなかなかならない時もあり、様々な人生経験が存在している。そのプロセスの中で、私たちは節目、 トランジションを通して、さらなる成長を繰り返している。成長には連続的な成長と非連続的な成長があり、連続的な成長はス …

「グリーフケア」についてあれこれ考えた | テクノファ

このコーナーは、活躍しているキャリアコンサルタントからの近況や情報などを発信しております。今回はキャリアコンサルタントのS.Sさんからです。 今回は「グリーフケア」について、あれこれ考えてみた。 「グリーフ」とは、悲嘆・・深い悲しみなどを意味する言葉であり、たとえば肉親や大切な友人など、「自分にとってかけがえのない存在を失った際に生じる喪失感」を指す言葉として解釈されているようだ。 そこには、手放したくない想い 残念な気持ち 離別による大きな悲しみ、そして心にポッカリと穴が空いてしまったかに感じられる空虚感などがあり、場合によっては生きていく気力を失ってしまうことさえある。 その対象は、特に人 …

過労死防止の具体的対策|キャリコン実践の要領57テクノファ

キャリアコンサルタントの皆さんへ有益となる情報をお伝えします。 ■勤務間インターバル制度 「勤務間インターバル制度」は、労働者の終業時刻から、次の始業時刻の間に一定時間の休息を設定する制度であり、労働者の生活時間や睡眠時間を確保し、健康な生活を送るために重要である。「ニッポン一億総活躍プラン」(平成28年6月2日閣議決定)では、「長時間労働是正や勤務間インターバルの自発的導入を促進するため、専門的な知識やノウハウを活用した助言・指導、こうした制度を積極的に導入しようとする企業に対する新たな支援策を展開する。」こととされ、さらに、「働き方改革実行計画」(平成29年3月28日働き方改革実現会議決定 …

障害福祉施策|キャリコン実践の要領39テクノファ

キャリアコンサルタントが知っておくべき情報をお伝えします。 ■障害福祉施策の推進 (障害者総合支援法等に基づく支援) (1)障害者総合支援法の施行について 障害保健福祉施策については、「障害者自立支援法」を「障害者総合支援法」とする内容を含む「地域社会における共生の実現に向けて新たな障害保健福祉施策を講ずるための関係法律の整備に関する法律」が2012(平成24)年6月に成立し、2013(平成25)年4月より施行(一部、2014(平成26)年4月施行)された。また、2016(平成28)年5月には、同法の附則で規定された施行後3年(2016年4月)を目途とした見直しを行う、「障害者の日常生活及び社 …