実践編・応用編

キャリアコンサルタント実践の要領 38 | テクノファ

投稿日:2021年2月9日 更新日:

今回もキャリアコンサルタントとしての活躍している方からの近況や情報などをお伝えします。

「フィードバックの効果」
私はキャリアコンサルタントとして様々な講座で「自分のことを話してみる」グループワークを実施しています。

一番の機会は、就職活動中の方々対象の「就活セミナー」です。私は就職活動で結果を出すためのポイントは「自己理解の質」にあると思っていますし、採用面接やグループディスカッションでも、きちんと自分のことを言葉にしていく場面があります。

最近では、経営者や管理職、総務人事関係の方々向けのキャリア開発支援のための研修でも「自己理解」と「自分のことを話す」ワークを体験していただくことが多く、キャリアコンサルタントとして体験する中で新たな発見や気づきを得ていただける場面もあります。

人は「自分のことを話す」ことで、自らを見つめ直すことにもなり、適切な自己表現の訓練にもなっていきます。そして、ワークでの体験が、より深く本人にとっての新しい可能性への気づきにもつながっていくために、キャリアコンサルタントの知っているべき要素として、ほかの参加者からの【フィードバック】があります。

フィードバックは、話し手にとっては、自分の話の伝わり方を確認したり、自分の本当の気持ち・価値観に気づいたり、自分自身に気づいたりできる効果があります。
また、聞き手にとっては、フィードバックする体験を通して、自分の感情の表し方や聴くことの練習にもなり、自分の自己表現の傾向にも気づくことにつながるようです。

さらに双方にとって、お互いの「違い」に気づくことになりますし、相互理解が深まり、人間関係を作っていく上で大きなステップにもなっていきます。このように、重要なフィードバックではありますが、実際にグループワークで実践していただくと、「難しい」「どうすればいいかわからない」など戸惑いを感じる方が多くいらっしゃいます。

初めて体験する方にとっては難しさを感じることが多いです。適切なフィードバックができるようになるためには、グループワークを何回も体験して練習することが一番なのですが、キャリアコンサルタントにとっていくつかコツがあると思っています。
それは:
1)話し手が言いたいことは何か、わかろうとするように聴く
2)話し手の感情に集中し、場面を想像しながら聴く
3)自分が感じたこと、理解したことを、自分の言葉でまとめる
4)自分の気持ちを率直に伝えてみる
といったものです。

キャリアコンサルタントはこのようなことを意識しながら、繰り返し体験していくことでフィードバックする力が身に付きます。さらに自分の言葉でフィードバックできるようになると、信頼関係づくりにもつながっていきます。講座参加者の方々には、以上のようなことを伝えながらフィードバックすることを試していただいています。

また、私が実施しているカウンセラーの方々向けの勉強会では、フィードバックの中でも特にパラフレージングについて演習して頂く場面を設け、言葉の選び方や

感じたことの伝え方を学び合っていくようにしています。キャリアコンサルタントとして、クライエントの言葉から感じたこと、理解したことを、自分の言葉で伝え返すことは、クライエントの自己理解を深め、課題解決に向けて進んでいくためには欠かせないことです。

以上のように、人と関わる場面で大切な【フィードバック】について、今後もキャリアコンサルタントの多くの方々に伝えていき、仕事や生活の中で活用していただけるよう広げていきたいと考えています。

(つづく)I.K編集

 

-実践編・応用編

執筆者:

関連記事

成長分野などでの人材育成の推進 | テクノファ

新型コロナウイルス感染症は、私たちの生活に大きな変化を呼び起こしました。キャリアコンサルタントとしてクライアントを支援する立場でこの新型コロナがどのような状況を作り出したのか、今何が起きているのか、これからどのような世界が待っているのか、知っておく必要があります。 5.成長分野などでの人材育成の推進 (ハロートレーニングについて) (1)成長分野・ものづくり分野での離職者訓練や在職者訓練の推進 離職者を対象としたハロートレーニング(公的職業訓練)として、 ①(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構と都道府県の運営する公共職業能力開発施設を実施主体として、主に雇用保険受給者を対象に職業に必要な知識や …

キャリアコンサルタント実践の要領 109 | テクノファ

キャリアコンサルティングの社会的意義 キャリアコンサルティングを学ぶ前提 キャリアコンサルタントがキャリアコンサルティングを学ぼうとするとき、日本の産業社会においてはキャリアという言葉の概念は、つい最近まで正しく存在していなかったという点をふまえておかなければならない。キャリアコンサルティングはキャリア開発の支援活動であり、キャリア開発のためのコンサルティングであるが、キャリアコンサルティングを学ぶということは単にキャリアコンサルティングを技法としてとらえるのではなく、キャリアコンサルタントが果たさなければならない役割など、キャリアコンサルティングの前提や背景、あるいは周辺についても正しく理解 …

うつ病を自覚しないクライエント2 I テクノファ

前回に続きAさんがクライアントとして来た時の話です。 Aさんの仕事は周囲から見るとかなり多忙で激務ともいえるものでしたが、Aさん本人はこの仕事を特に苦痛と感じることはなく、むしろ前回にも述べたように、やりがいを求めて転職して良い結果を得られたと感じていたようです。 しばらくしてAさんはこの職場でキャリアを積み管理職(課長)に昇格しました。昇格したとはいっても中堅企業ゆえ、いままで担当していた仕事はそのまま自分の仕事として継続して担当し、新たに部門のマネジメント業務が増えることになりました。さらに一つ重要な仕事が増えました。この会社の営業の仕事として製品や部品の原価の確認と決定業務にかかわってい …

キャリコンサルタント実践の要領 67 | テクノファ 

キャリアコンサルティング協議会の、キャリアコンサルタントの実践力強化に関する調査研究事業報告書の、現段階でのスーパービジョンの基盤整理についての部分を、報告書から記述します。 ここではすでに記述した内容を踏まえた現段階でのスーパービジョンの基盤整理 (スーパービジョンの標準化に向けた考え方)を示すが、中心は既存のスーパーバイザー養成機関等が採用しているカウンセリングをベースとしたアプローチである。 しかし、今後はセルフ・キャリアドック等をはじめとする企業組織領域におけるスーパービジョンも重要性を増してくることから、これに焦点を当てた考え方は補章で示すこととする。 1.スーパービジョンの必要性 …

キャリアコンサルタント実践の要領 20 I テクノファ

テクノファのキャリアコンサルタント養成講座を卒業し、キャリアカウンセリングの実践で活躍しているキャリアコンサルタントの方からの近況や情報、及び実践の様子などをお伝えします。今回はM.Sさんです。 人は、いかに奇妙な家庭(特別な環境)で育ったとしても、本人にとっては「住み慣れた我が家」であり、そこで身につけた生活習慣は「ふつう」以外の なにものでもありません。 むろん他人の家庭がどのようなものかなどまったく知らないで育つわけですから、自分の家族に対しても何ら疑問が湧くことはなく、たとえ日々どんなに 過酷な状況下で暮らしていようとも、本人にとっては「ありふれた日常」でしかないのです。 よく言われる …