実践編・応用編

キャリアコンサルタント実践の要領 39 | テクノファ

投稿日:2021年2月16日 更新日:

テクノファのキャリアコンサルタント養成講座を卒業し、キャリアカウンセリングの実践で活躍しているキャリアコンサルタントの方からの近況や情報、及び実践の様子などをお伝えします。今回はM.Iさんです。

私が大学で講義を担当するようになって3年目になりました。先週、前期の講義が終わり、講義15回目の学生たちとの時間を振り返っているところです。私の担当は【ビジネス実務】【コミュニケーション力育成】です。この講義はキャリアデザイン科目としての位置づけで、共通の内容としては、社会人基礎力、自己理解、コミュニケーション理論などについて講義をします。

キャリアコンサルタントとして自分を表現することや人との関係性、話し合いのやり方などについても触れ、グループワークも実施し、学んだことを実際に意識しながら話し合う時間を多く取っています。さらに、ビジネス実務では3、4年生を対象に、就職活動や進路決定についての考え方や企業の現状についてもお話しをしました。

学生たちにとっては、座学で学ぶことに加え、他の学生と話し合ったり、自己表現したりする体験を通して気づきを得て、成長を実感できる時間でもあったようです。また、今年度からは【職業指導Ⅰ】も担当しています。この講義は、教員を目指す学生が学校における進路指導や職業指導の場面で必要とされる考え方、具体策などについて学んでいくものです。担当するにあたっては、それぞれの自己理解を深めることにより、学生たち自身の内的キャリア、キャリア開発について気づき、考えることを目標に内容を決めていきました。

取り上げた項目としては「社会人基礎力」「自己理解」「他者理解」「コミュニケーション理論」などです。理論の他、様々な事例についても紹介し、考え、話し合う場面も作っていきました。学生たちのレポートを見てみると、自身のやりがい、働きがいについて考えてみる機会にもなり、自己理解を深めることもできたようです。教員を目指す目的も明確になった学生もおり、担当したものとしてはとても嬉しい変化でした。

後期はキャリア開発、内的キャリア、職業選択、新しい働き方などについて講義していく予定です。講義を受けた学生や卒業生たちの中には、現在、教員採用試験にチャレンジしている人たちもいます。教育領域で活躍するキャリアコンサルタントは、主に期待されている役割が学生の就職支援、キャリア教育であり、必要とされている能力は、個別面談スキル、学生を相手とした柔軟なコミュニケーション能力などのほか、学校の状況や教育方針の理解を前提とした企画立案などをも求められています。

さらに、就職活動支援が期待されている以上、職種・業界に関する知識や労働関係 法令に関する知識も必要との意見も聞かれます。課題は、「大学等とキャリア・センター、キャリアコンサルタントの間の認識にギャップがある」、「授業との連携が不足している」、「地方には学習機会がない」、「必要な情報を得るのに労力・時間を要する」などが上げられています。さらに、キャリアコンサルタントからは「雇用形態が不安定」や「大学等のキャリアコンサルティングについての認識の不足」なども上げられています。

総じて、教育領域においては、企業領域と需給調整機関領域との中間であり、期待されている役割は、大学等によって異なるものの、学習自体は、比較的学ぶべきことが明確であり、かつ周囲に同僚等もいる場合が多いことから、条件さえ整えば、学習しやすい環境にあるとみられます。教育現場における就職相談でもっとも多いのは、高校や大学において学生を対象としたキャリア開発・形成の支援と就職の支援です。学生に対してキャリアの意味あるいはキャリア開発・形成の意味・意義を正しく伝えることによって就労意識の醸成を援助したり、有益な就職情報を提供したりすることによって、キャリア・トランジションにおける効果的な支援を行うことが出来ます。また、学校におけるキャリア開発・形成の支援は、就職期を迎える高校生や大学生の就職支援だけとは限りません。児童・生徒・学生に対して実施するキャリア教育プログラムは、中学校におけるキャリアスタートウィーク(職場体験)等、段階に応じて実施されています。小学校、中学校でのキャリア自覚を高める教育は教職員によって運用されているものだけではなく、キャリアコンサルタントが支援して運用されている場合もあります。

一人でも多く教育現場に立ってもらい、学校におけるキャリア教育/キャリア開発について、彼らと共に学び合い実践していく場面が持てることを夢見て、さらに頑張っていきたいと思います。今後はキャリアコンサルタントについての基本を学びたい方々からの希望も有り、キャリアコンサルタントの基本的なことを学ぶための勉強会が地域で順次始まります。キャリア開発に関しての関心が広がっていることが嬉しく、新しい仲間たちとの出会いを楽しみにしています。

(つづく)K.I編集

 

-実践編・応用編

執筆者:

関連記事

キャリアコンサルタント実践の要領 99 | テクノファ

キャリアコンサルタントが、個人あるいは個人を取り巻くもの(企業、就職支援機関、教育能力開発機関、地域、家族など)に対して適切なキャリアコンサルティングを行うには、キャリアコンサルタントに係る制度・施策、関連する情報などについて最新で正確な情報を有していることが求められていますが、キャリアコンサルタントに直接かかわる制度・施策に関する情報や、制度・施策を利用するためのサポート情報の他にも、キャリアコンサルタントに係ると思われる社会経済動向に関して、常に最新の情報を基にキャリアコンサルティングをすることが求められています。今回は前回に続き社会経済動向に関する情報として男女共同参画白書について説明し …

女性保護施策の推進 | テクノファ

新型コロナウイルス感染症は、私たちの生活に大きな変化を呼び起こしました。キャリアコンサルタントとしてクライアントを支援する立場でこの新型コロナがどのような状況を作り出したのか、今何が起きているのか、これからどのような世界が待っているのか、知っておく必要があります。 4)□ 社会的養護に関する施設機能の充実 社会的養護の施設が質の高い支援を実施するためには、体制面の充実や第三者評価の適切な実施が不可欠です。 このため、施設種別ごとの運営指針を策定するとともに、第三者評価及び施設長研修を義務付けています。 また、民間児童養護施設職員等の人材確保と処遇改善を図るため、段階的に処遇改善に取り組んでいま …

仕事のやりがいとキャリコンの仕事 | テクノファ

テクノファは、あなた自身が輝いて働く(生きる)ためのトレーニング・講座をご提供しています。何よりも、自分の人生を自分で計画し切り開いていく、そのための自分自身が、何になりたいのか? そもそも自分は何者なのか? どうやったらなりたいものになれるのか。一つ一つを明確にすることで、地面が揺らいだときにも、急に会社の方針が変わったとしても、しっかりと地面をつかむことができ、自分の働き方をつかむことができるのです。常に成長し変化している人の成長を支援することがキャリア開発支援です。 キャリアのカウンセリング・コンサルティング・ガイダンスや、キャリア教育、人材育成など、人の成長にかかわっている方々や、部下 …

医療従事者人材確保2 | キャリコン実践の要領238 テクノファ

厚労省の白書からキャリアコンサルタントに有用な情報をお伝えします。 ○ 障害保健福祉分野の職員 <福祉・介護職員数は、障害福祉サービス利用者の増加に伴い、障害者自立支援法施行当時から約1.9倍に増加> 2006(平成18)年度の障害者自立支援法施行当時に約59.3万人であった障害福祉サー ビス等の利用者数は、2013(平成25)年4月(一部は2014(平成26)年4月)の障害者総合支援法の施行を経て、2019(令和元)年度には約194万人と13年間で3倍以上に増加している。これに伴い、障害福祉サービス施設・事業所において利用者の福祉・介護業務に従事する職員数(以下「福祉・介護職員数」という。) …

キャリアコンサルタント実践の要領 44 | テクノファ

今回はキャリアコンサルタントとして活躍されているY.Hさんから「学校におけるキャリア教育」についてお話しを伺います キャリアコンサルタントの活躍の場の一つに学校があります。多くの中学校、高等学校で学生への進路指導を行っています。文部科学省の高校生への指導要領には「自己実現」を教えるという記述がされています。 一般に職業指導における自己実現は、次の意味で用いられています。「自分の持っている能力・個性などを、仕事の過程で、あるいは、結果として業績の中に示し、確認していくことである。」 ■自己実現をどう果たしていくか 自己の能力、個性が仕事に発揮されていくことを実感すれば、人は充実感や生きがいを感じ …