テクノファのキャリアコンサルタント養成講座は、現場で役立つ実践力のあるキャリアコンサルタント育成に17年の実績があります。
資格取得は目標の一つであり、その先の資格を活用して、人の成長の支援をすることができる人材になっていただくことを目的として、カリキュラムを作り、講座の運営を行っています。
講座では、単にキャリアコンサルティングを行うための技法(スキル)だけを学ぶのではなく、必要な知識そして技能を身に付け、さらに自らの態度(あり様)を自覚することが大切だということお伝えしています。
それは、キャリアの悩み、あるいは人生について悩みを抱える来談者に対して、真摯に向き合い、その人の明るい未来を見い出すための支援を行うために、援助者として向かい合うキャリアコンサルタントの姿すべてが、来談者へ影響を及ぼしているからです。
そのためには、まずはコンサルタント自身が、自分自身のことがよくわかっていること、自分自身の「内的キャリア」がわかっていること、自分自身がどのような未来を築きたいか、ということに、向き合っている必要があります。つまりコンサルタント自身の『キャリア開発』に取り組んでいることが不可欠だと考えているからです。
つまり、自らの体験の上にキャリア開発ということをしっかり理解するために、「内的キャリア」に焦点を当てたキャリアコンサルタント養成講座を開催しているのは日本においては弊社だけ、という自負の元に、講師の先生方や事務局は毎回のコースに全力を注いでおります。
「内的キャリア」(上述)を強く意識したコースカリキュラム、コース運営がテクノファの講座の最大の特徴です。
そのために、講座内において 『キャリア開発ワークショップ(CDW)』 を取り入れています。
なぜかというその理由は、講座をご受講の皆様が今後それぞれ、悩み、ストレス、問題等を抱えた「人」に接して支援を行っていく上において下記の二つが、必ず必要であると考えているからです。
その要素がこのCDWには盛り込まれています。
もちろん、キャリアコンサルタントになるには、知識と共にコンサルティングスキルも身に付ける必要があります。しかし、スキルだけ身に付けても本物のキャリアコンサルタントになるにはまだ道半ばです。
しっかりと自分のことがわかり、自分自身のキャリア開発ができているからこそ、他者と向き合うことができるのです。
だからこそ、私たちの講座には、他社にはないこのCDWが含まれているのです。
CDW(キャリア開発ワークショップ)はJCC(特定非営利活動法人日本キャリア・カウンセリング研究会)開発プログラムです。テクノファでは、2004年度から2015年度まで実施していた「テクノファ認定キャリアカウンセラー(キャリアコンサルタント)養成コース」のコース設計責任者であるJCC前会長 故 今野能志氏と、弊社コースでも長年講師を務めて頂いたJCC顧問・横山哲夫氏によって開発され、当講座でも現在なお進化しながら受け継がれているワークショップです。
”自分の人生の中で重要な位置を占めるキャリア(仕事人生 working life)は 自分が主人公として、自分の責任において、自分が決めるものである。 したがって、人材育成も能力開発も、一人ひとりがその人の責任において行おうとするキャリア形成にとって 意味のあるものでなければ、結果的に組織にとっても意味のあるものにはならない。
また、真の適材適所を目指すならば、組織の側からの一方的でかつ外側からだけの評価によるいわゆる アセスメントだけに基づくのではなく、 本人の内的理解を含むセルフ・アセスメントとの擦り合わせが 必須要件となってくる。
しかし、セルフ・アセスメントと言っても、それは簡単なことではない。 主観的になりすぎたり、また願望や期待であってはならない。 CDWのねらいの1つは、本人のセルフ・アセスメントをより明確にすることであるが、セルフ・アセスメントが明確になるためには、自己理解が深まる必要がある。 自己理解を深め、セルフ・アセスメントを行い、 その上で自分のキャリア・ゴールとキャリア・パスを設定するというのが大まかな流れとなっている。
このプログラムがセミナーではなく、ワークショップである理由は、 参加者が自分の自己理解を深めるためにさまざまな角度から自己分析作業を自分自身のために行う場であるという点にある。 キャリア・カウンセリング<CC>は自己理解を深めるための援助、 セルフ・アセスメントをより明確にするための援助、キャリア・ゴールを設定するための援助、 そしてキャリア・パスを設定するための援助として CDWの中で重要な役割を果たすのである。”
横山編(小川、今野、八巻、横山)、「新版事例キャリア・カウンセリング」、NPO法人日本キャリア・カウンセリング研究会(2008年 第2版 P.50)
内的キャリアについては、JCCの説明もご参照ください。
テクノファは、カウンセリング演習(当社講座では4日間)の中で、アサーション・トレーニングを取り入れてきた、唯一の訓練機関です。アサーション・トレーニングがなぜ必要なのか。そこに私たちの問題意識があります。
アサーションの基本の考え方は、自分の生き方を大切にし、同時に相手の生き方を大切にすることです。
アサーションは、相手を操作したり、YESを言わせるための方法ではありません。相手と対等な目線で、自分の気持ちを率直に正直に表現することがアサーションであり、より良い人間関係をつくる第一歩であると考えています。
アサーション・トレーニングとは、自分も相手も大切にした自己表現をするにはどうしたらよいかを考え、身につけていくトレーニングです。ヒューマンスキルの一つとして、トレーニングで身に付けることが出来ます。アサーションの考え方を知り、自分の日ごろの行動に照らし合わせて、アサーティブな表現の練習をして、身に付けていきます。
アサーショントレーニングについては株式会社 日本・精神技術研究所の説明もご参照ください。
【No.51】 お申し込み
2022年5月21日(土)~2022年8月13日(土)
Webセミナー
2022年
5月21日(土) キャリア開発ワークショップ(CDW)
5月22日(日) キャリア開発ワークショップ(CDW)
6月11日(土) キャリアコンサルタント概論/メンタルヘルス
6月18日(土) 職業理解/自己理解
6月25日(土) カウンセリング理論
7月2日(土) キャリアコンサルティング演習1
7月9日(土) キャリアコンサルティング演習2
7月16日(土) キャリアコンサルティング演習3
7月23日(土) キャリアコンサルティング演習4
7月30日(土) キャリアガイダンス/キャリアコンサルティング演習5
8月6日(土) 事例研究/スーパービジョン
8月13日(土) スーパービジョン
【No.52】 お申し込み
2022年9月10日(土)~2022年11月27日(日)
Webセミナー
2022年
9月10日(土) キャリア開発ワークショップ(CDW)
9月11日(日) キャリア開発ワークショップ(CDW)
9月25日(日) 職業理解/自己理解
10月2日(日) キャリアコンサルタント概論/メンタルヘルス
10月9日(日) カウンセリング理論
10月16日(日) キャリアコンサルティング演習1
10月23日(日) キャリアコンサルティング演習2
10月30日(日) キャリアコンサルティング演習3
11月6日(日) キャリアコンサルティング演習4
11月13日(日) キャリアガイダンス/キャリアコンサルティング演習5
11月20日(日) 事例研究/スーパービジョン
11月27日(日) スーパービジョン
【No.53】 お申し込み
2022年10月1日(土)~2022年12月18日(日)
Webセミナー
2022年
10月1日(土) キャリア開発ワークショップ(CDW)
10月2日(日) キャリア開発ワークショップ(CDW)
10月15日(土) キャリアコンサルタント概論/メンタルヘルス
10月22日(土) 職業理解/自己理解
10月29日(土) カウンセリング理論
11月12日(土) キャリアコンサルティング演習1
11月19日(土) キャリアコンサルティング演習2
11月26日(土) キャリアコンサルティング演習3
12月3日(土) キャリアコンサルティング演習4
12月10日(土) キャリアガイダンス/キャリアコンサルティング演習5
12月17日(土) 事例研究/スーパービジョン
12月18日(日) スーパービジョン
【No.54】 お申し込み
2023年1月7日(土)~2023年3月26日(日)
Webセミナー
2023年
1月7日(土) キャリア開発ワークショップ(CDW)
1月8日(日) キャリア開発ワークショップ(CDW)
1月22日(日) キャリアコンサルタント概論/メンタルヘルス
1月29日(日) 職業理解/自己理解
2月5日(日) カウンセリング理論
2月12日(日) キャリアコンサルティング演習1
2月19日(日) キャリアコンサルティング演習2
2月26日(日) キャリアコンサルティング演習3
3月5日(日) キャリアコンサルティング演習4
3月12日(日) キャリアガイダンス/キャリアコンサルティング演習5
3月19日(日) 事例研究/スーパービジョン
3月26日(日) スーパービジョン
【No.55】 お申し込み
2023年1月21日(土)~2023年3月27日(月)
Webセミナー
2023年
1月21日(土) キャリア開発ワークショップ(CDW)
1月22日(日) キャリア開発ワークショップ(CDW)
2月4日(土) キャリアコンサルタント概論/メンタルヘルス
2月11日(土) 職業理解/自己理解
2月18日(土) カウンセリング理論
2月25日(土) キャリアコンサルティング演習1
3月4日(土) キャリアコンサルティング演習2
3月11日(土) キャリアコンサルティング演習3
3月18日(土) キャリアコンサルティング演習4
3月25日(土) キャリアガイダンス/キャリアコンサルティング演習5
3月26日(日) 事例研究/スーパービジョン
3月27日(月) スーパービジョン
講座内容を詳しく知りたい方向けに、無料説明会を開催しております。
メインテキストは、テクノファ作成のテキストを都度お渡しします。
それ以外の一般書籍を教材並びに参考図書として用います。一般書籍については、講座開始前にお渡しします。
通学研修中で利用することはもちろん、自宅学習への対応のために、そしてキャリアコンサルティングについてより深くご理解頂くために有用な資料です。
※講義教材、通信学習教材、書籍費用を含みます。
講座内容を詳しく知りたい方向けに、無料説明会を開催しております。
5名の「キャリアコンサルタント養成講座」を受講されたお客様に、印象に残ったことなど、養成講座の感想をインタビュー形式でそれぞれお聞きしました。
講座の中でのエピソードや、キャリアコンサルタントについての想いなど、いろいろなことを語っていただきましたので、是非ご覧下さい。
はじめまして。修了生の川原と申します。今、振り返っても、11年前、テクノファ様の養成講座を受けたことが私の人生の転機となり、今という未来につなげてくれたと実感しています。本物の講師がいるテクノファで学び、キャリアに対する講師の思いの熱量を浴び、私も本物のキャリア支援者になりたいと願い、学び、実践し続け、今があります。まさに自分自身がキャリア開発を行ってきた人生だと振り返っています。
私は今、人口3万人弱の岩手県遠野市で、求職者に対する多様な再就職支援訓練や、企業内で役割が担えるよう、多様な育成プログラムを支援する立場となりました。
今でもはっきり覚えています。「自分のキャリア開発ができない者に、他者のキャリア開発支援はできない。」これからもその思いを胸に、自分自身のキャリア開発に取り組み、目の前の誰かの役にたてる自分でありたいと願っています。テクノファの修了生の皆さんは、思いのつなぎ手の一人。皆さんでテクノファのキャリア理念をつむいでいきましょう。(*^-^*)
2010年テクノファ修了生
職業訓練法人遠野職業訓練協会 事業推進ゼネラルマネージャー 川原恵美さん
テクノファで受講した「キャリアコンサルタント養成講座」では、キャリアコンサルタントとして「必要な知識」だけでなく「必要な技術」も修得することができました。同養成講座では小グループで発表する機会も多く、そこで自らの思考を拡張することができたこと、更には仲間同士でフィードバックしたり、して貰ったりすることで互いに成長し合うことができてとても良い場でした。
そして最も刺激を受けたことは、優秀な講師陣の存在でした。つまり、「キャリアコンサルタントのプロ」から学べたことで、自らの「未来図」を考えて描くことができたことは大きな成果であり、キャリアコンサルタントとして活躍する上で役立つ有意義な時間だったと思います。
2017年テクノファ修了生
田村ヒューマンアカデミー 代表 田村 純一さん
私は、現在職業訓練校で求職者の支援をする仕事に携わっています。様々な理由で離職した方たちが、訓練校を修了した後、ご本人が望む仕事に就けるよう支援をしています。やみくもに就職をさせず、訓練生としっかり向き合った就職支援をしたいと思えるようになったきっかけは、テクノファを受講したことで、自他ともにこれまで歩んできたキャリアは大切であるということを学べたことが私にとっては大きな影響でした。
中でもテクノファの講習で一番印象に残っているのは、傾聴実践です。初めて傾聴を学び、実践し傾聴の難しさを知りました。相手の表情や発した言葉に意味が込められていることや、それを感じるために相手をよく見ることが必要であること、聴く以外にも伝わるメッセージがたくさんあることを知りました。この難しさを感じることができたのは、テクノファを受講し、傾聴の実践を担当した先生から、細かくクライエント役の人を見て、カウンセラー役にフィードバックをしていただいたことや、一緒に学んだ仲間たちへフィードバックをする姿を見て、吸収したことがたくさんあったからです。
「この時、クライエントは○○という言葉を発していたけど、どんな気持ちだったと思う?クライエントはカウンセラーが○○という言葉を発した時に表情が変わったけど、何を伝えたくてその言葉を使ったの?」など、クライエントもカウンセラーもよく見てくださったことにも驚きましたが、クライエントもカウンセラーも双方の言葉や表情を見落としがないくらい観察しているテクノファの先生に教えていただいたことで、初めて傾聴することの意味に気づけたのだと思います。同時に、人の気持ちに寄り添うことでたくさんの人が救われること中途半端な傾聴でクライエントが傷ついてしまうこと、それを防ぐために学びつづける必要性を知りました。
テクノファの受講生だった頃、印象深く残ったことが傾聴に関することで、資格を取得した後は傾聴に特化して人の支援にあたることが多かったと思います。しかし、アサーションや、様々な理論や労働法などの知識が人を支援する上で大切だということに改めて気づかされました。今後の課題としては、傾聴スキルの向上と共に、これまで疎かにしていた働く人の支援に必要な知識を得ることだと考えています。
2017年テクノファ修了生
職業訓練法人遠野職業訓練協会 佐藤 沙也香
さん
私はテクノファでのキャリアコンサルタント養成講座を受け、初受験で筆記試験並びに実技試験を合格することができました。テクノファのカリキュラムは、国家試験の対策だけではなく、各専門領域における先生方からの知識のインプット講義や、複数回にわたるスーパーバイズを含めたロールプレイでのアウトプットをおこない、キャリアコンサルタントを養成することに焦点を当てて設計されていることを深く感じました。
試験合格後、キャリアコンサルタントとしてクライエントの話を聴くときのみならず、会社員として業務に従事する中、社内外の人たちとのコミュニケーションにおいて、養成講座で習得し活かしていることは、「話を聴くときの姿勢・信頼関係を築くスキル」と「話を聴くときの姿勢・基盤を自分自身で整えてあげるスキル」だと感じています。これらは、養成講座序盤のカリキュラムの一つであるCDWにて、自分自身のキャリアを見つめなおすノウハウを実践する中で体感しました。養成講座を通じて、しっかりと自分自身のキャリアに対する考え方・整え方も構築できたので、学んだことが継続して今でも活かせているのだと思います。
キャリアコンサルタントの国家資格を取得したい方も、自分のキャリアデザインを含めて見直し、更なる躍進を目指す方にとっても有意義な養成講座であると思いました。
ぜひ「"働くこと"を真に考え、寄り添い助言できるプロフェッショナル」として共に活躍していきましょう。
30代 男性 建設会社勤務 会社員
久保田 雄太さん
テクノファのキャリアコンサルタント養成講座を受けた感想
キャリアコンサルタントの資格に興味を持ち、いくつか養成講座の資料を取り寄せて見比べましたが、CDWを受けることが出来たり、実践的な授業が受けられる印象がありテクノファで受講することにしました。
コロナ渦で全ての授業がオンラインとなってしまいましたが、ブレイクアウトルームを使用して同期と意見交換する時間を多くとっていただくなど、工夫された授業でした。
講師の先生がスライドを画面共有しながらお話してくださったので、文字がはっきり見えてメモが取りやすかった点はオンライン授業のメリットだったと感じています。
同期全員が国家資格試験を1発合格できたのは、実技授業で適切なアドバイスをいただきながら練習できたからではないかなと思います。合格してやっとスタートラインに立てたので、配布された資料や参考図書をさらに読み込んで学習を続けたいと思います。
2020年テクノファ修了 43期
能登麗成さん
「人にキャリアの話をする前に、自分の事は分かっていますか?」
テクノファで最初に言われた、とても印象的な言葉でした。普段意識する事はほとんどありませんが、自分の死というゴールまでの道のりをどう生きるか、改めて考える良い機会に出会えたことは幸運でした。
講座では「自分と他人は、異なるそれぞれの存在である」という事について、自分のこれまでの対応は全然当たり前では無かったなぁ…と痛感させられる日々でした。一つの事柄を色々な方向から考えようと心がけるきっかけとなりました。
振り返ると、テクノファの講座は、試験対策というよりは、資格取得後の生き方を基礎作るための講座として設計されていると感じます。
仕事での活用の一環として軽い気持ちで受講しましたが、テクノファで学ぶ事が出来て本当に良かったと改めて思います。
2018年テクノファ修了 36期
伊藤 達彦さん
キャリア開発ワークショップ(CDW)に魅力を感じてテクノファを受講しましたが、様々な角度から自分と向き合い、内的キャリアを探索でき、とても充実した2日間でした。
その後の講座もそれぞれ著名な講師の方々から本質的・専門的かつ実践的な教えをいただくことができ、たいへん貴重な経験でした。
また、共に学んだ受講生の皆さんとの絆は大きな財産になり、テクノファで学べて本当に良かったと感じています。
事務局の皆さんには常に温かく見守っていただき、養成講座後の試験対策講座でもお世話になり、おかげさまで無事に合格できました。ありがとうございました。
2020年テクノファ修了 43期
生命保険会社勤務 Mさん
講座を終えて、私自身が「3か月のキャリアカウンセリング」を受けていたのだなぁと感じています。
「あなたが人生の主役です」と告げられたCDWでは、どんな役割の自分でも私らしく生きられるということに気づき、理論の授業では今まで生きてきた意味を知ることができました。また多くのグループワークを通して、違う考えを持つ人と意見をかけ合わせ発展させていく楽しさを知りました。
病気からの回復のために受講していた私が、「生きなければならない」人生から「生きたい」と思える人生へシフトチェンジできた講座でした。私が生きていく上でいつも大切にする"指標"を自分の中に育て始められたと思います。
熱心にご指導くださった先生方、事務局の方々、そして仲間のお陰です。本当にありがとうございました!
2020年テクノファ修了 44期
A.K.さん
講座内容を詳しく知りたい方向けに、無料説明会を開催しております。