キャリアコンサルタントの知恵袋 | 株式会社テクノファ

実践に強いキャリアコンサルタントになるなら

国家試験

2級キャリアコンサルティング技能検定の合格レベル2

投稿日:2024年11月29日 更新日:

2級コンサルティング技能士検定の試験について前回の続きです。前回も説明しましたが、実技(面接)試験の詳細についてお話しします。
面接試験は、口ールプレイ形式の面接20分と、その後の口頭試問10分で構成されています。

■試験官2名の前で口ールプレイ形式の面接を行う
面接試験は、まず、ロールプレイ形式で始まります。試験官2名を前に、相談者役の人と20分間の面接を行います。相談者候補の相談内容、簡単なプロフィールなどの相談ケースは、受検票などと一緒に送られてきます(送られた5ケース の中から1ケース出題されます)。当日どのケースの相談者と面接をするかは、面接室に入るまでわかりません。面接室に入った後に、試験官からの受検内容の説明があり、すぐにロールプレイを開始します。そこで相談者の名前が告げられ、相談を始めます。時間は受検者が管理をして、20分間で終わらせるようにします。試験官もタイマーをセットしているので、20 分後にロールプレイを終了できなくても、タイマー音で打ち切りになり、試験官から終わりを告げられます。20分までかからず終了しても大丈夫です。面接を終えるときには、今回の面接が終わることを相談者へ伝え、確認するようにします。例えば、この面談で終了なのか、 次回相談することがあるのかを相談者と確認します。
この20分で終わらなければ、次回の約束をするなどします。その後、口頭試問が行われます。
※ここでの説明はロールプレイ試験出題の表記に合わせて「来談者」「クライエント」を「相談者」の表記に統一しています。

■ロールプレイでのポイント
ロールプレイでの面接時間は20分間しかないという限られた状況で面接を組み立てることが必要です。
相談者の抱えている課題、自己理解、情報理解、目標設定など具体的展開までつながるような応答が求められています。ロールプレイのなかでは、関係構築ができて、相談者が安心して話すことができ、自分の内面に目を向けられるように充分なやりとりをしたうえで、受検者は情報を整理し、相談者の課題解決に向けた目標設定等を具体的に確認できるまでを、20分間に収めるようにします。
実際の面接と同様に、ロールプレイでの相談者も相談に来た目的を持っています。したがって、それをしっかり理解し、相談者と確認したうえで、受検者は問題解決に向けた具体的な解決方法などを指摘、提案していくことになります。
相談者にとっては、なかなか簡単に解決しない問題だからこそ、相談に来ている場合が多いので、取り組むことが難しかったり、相談者の思い込みがあって、考えが及ばなかったりすることもあります。その場合は、受検者は相談者に自分の考えを確認する意味で質問するなどして、不注意な指摘で相談者との信頼関係が損なわれないようにすることも必要です。

■口頭試問でのポイント
ロールプレイ終了後、10分程度の口頭試問で、ロールプレイでよかった点、改善したい点、相談者のかかえている課題などが聞かれます。
評価する項目は、
①キャリアコンサルタントとしての基本的態度
②関係構築
③問題把握
④目標設定に向けた具体的展開
となります。

ロ頭試問では、ロールプレイの内容を自分自身が客観的に評価し、それを伝えられるかがポイントになります。面接のなかで、よくできた点は何か、やり残したことが何だったのかを説明しなければなりません。さらに、キャリアコンサルタントが行った質問や提案などが、何を根拠にしていたかも説明できなければなりません。
たとえ面接が時間内に最後まで終わらなかったとしても、今後の課題に取り組むにあたっての提案をすることも大事です。相談者の課題が、長期的な対応の必要性があると判断した場合、課題の把握を相談者の言動で示したうえで、どのようにしたら相談者が受け入れて行動に移すことができるのかまでを面接官に伝えます。
また、面接は百人百様なので、自分自身のスタイルや、やり方をふまえて、面接官に自分の面接を説明できることも必要です。熟練キャリアコンサルタントとして、普段から自信を持って、相談者が面接後に問題解決に向かって行動が起こせるような支援(面接)を行っている人が合格となります。
試験という大変緊張する場面ですが、例えば、相談者を大切にしているかなど、プロのキャリアコンサルタントとしての適性に関わる部分が面接のなかで表れ、面接官に対して伝わることが求められています。

※上記は、あくまでも一例であって、状況によって異なります。

次に知識の深め方・スキルの磨き方について説明します。熟練レベルのキャリアコンサルタントになるにはどうすればよいか、また、キャリアコンサルティング技能検定2級合格にはどんな勉強をすればよいか。当然、それらに近道はありませんが、これからその一例を紹介します。
■実力に合わせて、長期の学習計画を立てる
キャリアコンサルティング技能検定2級は、これまでも述べたように、実務経験のある、熟練レベルを判定するものですから、現状のレベルによっては、1年後2年後、あるいは3年後の検定をめざして、学習計画を立てることが必要になります。
まず、導入レベルの実力であれば、先に説明した国家資格キャリアコンサルタントをとるための学習をします。これによって、 大きな範囲での知識を得ることができます。そのなかで、実務に役立ち、なおかつ自分に足りない部分のスキル、知識を学んでいきます。

■実務スキルを高めたい場合
面接の経験が少ないならば、傾聴やアサーションのスキルを高めるための講習や研修を受けるとよいでしょう。
実際に面接の経験を重ねたら、面接の内容を振り返ったり、面接の実力を向上させたりするための訓練、スーパービジョンを受けます。スーパービジョンを受けるにあたっても、面接の機会が普段多くなく自分自身が経験した事例が少ない場合は、準備が必要です。たとえば、逐語録の作成では、実際の面接ではなく受講者同士のロールプレイで、録音し、それを文字にして逐語録を作成するとよいでしょう。それを研修の場に出して、面接の応答の確認作業や、相談を受ける側の疑間や自分にあった聞き方や表現方法など、次回の面接へ向けての自分の課題を学びます。
また、キャリアコンサルタントとして、グループでのファシリテーターとしての役割も必要とされます。自分自身がグループ体験を重ねるほか、自分自身のアイデンティティが確立していないなら、自分自身の確認作業や、自身のキャリア開発を行います。

■知識を増やしたい場合
カウンセリング理論については、書籍で学ぶ方法や、各種の学習会で実際に学ぶ方法があります。アセスメントテストはカウンセリング理論に基づいて開発されているので、アセスメントテストの使い方を学ぶことも理論を学習できる機会になります。自分で納得のいく(よく理解している)理論のアセスメントを使用することも、来談者の自己理解を助けるために重要です。また、面接のプロセスを学ぶことで、アセスメントテストの有効な使用の時期がわかり、来談者の成長(発達)を促進することができます。労働法や条例、雇用情勢などは、筆記試験での出題数が多い分野です。過去のデータから最新の情報まで学ぶことも重要です。さらに、職業情報を確認しておくことや、来談者が自分の専門外の知識を必要とする場合にはリファーすることができるように、いろいろな専門家と会って依頼しやすい人間関係を作っておくことも、 キャリアコンサルタントには必要です。

■分野別スキルアップのための方策例
●スキル系⇒㈱テクノファのキャリアコンサルタント養成講座など各種講習に参加する
・傾聴訓練(ヒアリング訓練、力ウンセリングスキル学習)
・アサーション訓練(理論・実習)
・面接実務訓練(口一ルプレイ訓練や、インターン研修、逐語録作成、事例検討)
・スーパービジョン訓練(逐語録作成、事例検討、個人あるいはグループ)
・グループ関連(キャリア開発ワークショップ・エン力ウンターグル―プ等)
・自己理解

●知識系⇒書籍から学ぶ、㈱テクノファのキャリアコンサルタント養成講座など各種セミナーや講習会に参加する
・アセスメント
各社、団体が主催するセミナ一で学ぶ。
・労働法規・労働実務・雇用情勢・キャリア教育など
厚生労働省の施策を勉強する。各種研究会の報告書を読む。労働法に関して不足ならば、労働基準監督署からの発行物や一般書籍で学ぶ。
雇用情勢・社会情勢・労働環境・市場の動きを学ぶ。
・ガイダンス
各種情報源を調べる 。
・ネットワーク構築、拡大
各団体の研究会や勉強会、学会に参加する。

労働者等のキャリア形成における課題に応じたキャリアコンサルティング技法の開発に関する調査・研究事業 |厚生労働省
(つづく)平林良人

-国家試験

執筆者:

関連記事

キャリアコンサルタント養成講座 12日間受講体験談

まずはキャリアコンサルタントとはどんな資格なのかを説明します。 「キャリアコンサルティング」は職業能力開発促進法第二条第5項によって以下のように定義されています 「キャリアコンサルティング」とは、労働者の職業の選択、職業生活設計又は職業能力の開発及び向上に関する相談に応じ、助言及び指導を行うことをいいます。 (平成27年9月改正:職業能力開発促進法 第二条第5項) キャリアとは人生における仕事のことを言います。キャリアコンサルタントは、よりよい働き方、よりよい人生、よりよい社会を実現するために、人間の生き方を「仕事に対する意欲や課題」「仕事のこれまでの経験」「仕事の将来への展望」といった視点か …

キャリアコンサルタント国家試験 I テクノファ

キャリア開発・形成の支援活動であるキャリアコンサルティングに関しては、国家資格キャリアコンサルタントと、国家検定キャリアコンサルティング技能検定1級・2級があり、キャリアコンサルティング技能検定はキャリアコンサルタントの上位に位置付けられます。キャリアコンサルタントは国家資格となり、名称独占となったため「キャリアコンサルタント」を名乗るにはキャリアコンサルタント試験に合格、資格取得後に登録が必要です。キャリアコンサルティング技能検定に合格すればキャリアコンサルティング技能士の称号が付与されます。キャリアコンサルティング技能士の他に、登録すれば「キャリアコンサルタントを名乗ることができます。 キ …

多様な働き手の参画 3

キャリアコンサルタントが知っていると有益な情報をお伝えします。 前回に続き、多様な働き手の参画についてお話しします。労働参加率の向上について、特に期待されるのは女性、高齢者等の多様な働き手の労働参加です。我が国において、出産や育児による離職は女性の労働参加に大きな影響を与えていると考えられています。そのため、女性が子供の成長に合わせて柔軟な働き方に変えていくことが必要です。 また、高齢者の労働参加率は他国の平均より高い水準にあります。一方で、年齢に関わりなく元気である限り、働きたいと考える高齢者への対応はより重要であると考えられます。今回は、女性、高齢者等の多様なな働き手の参画についてお話しし …

キャリアコンサルタント国家資格合格 I テクノファ

厚生労働省はキャリア開発・形成を支援するキャリアコンサルティングという専門的な活動を担う人材を、登録制の名称独占資格のキャリアコンサルタントとして、標準・熟練・指導の3つのレベルに分けて能力要件を定めています。 3つのレベルで、それぞれ求められる機能は違っていますが、キャリアコンサルティングを行う人は、そのレベルを問わず、自分自身のキャリア開発・形成に真正面から取り組み、悩み、考えるキャリアコンサルティング・マインドを持つことが求められています。 一定の職業経験があり、キャリアコンサルティングに関する基礎的な知識を持っている人事部門の人や、都道府県の職業能力開発協会、民間の教育研修機関などが実 …

面接場面の再現 その1

今回はキャリアコンサルタント国家試験を受けた経験をN.A氏に語っていただきました。 【面接場面の再現】 クライエントの方と向き合いと、クライエントの方が首から下げていた名札をひっくり返して係員から氏名が書かれた表記になった。おそらく本名が書かれているのだろう。下の名前も書かれていた。 オープニングの挨拶はクライエントの方も主体的にしてくれる。こちらが話しかけないと何も言ってくれない、という感じではなくホッとした。 ようこそ相談にお越しくださいました、と私の方から始め、守秘義務のことも伝えた上で、さあお話お聞かせいただけませんか、と言ってスタート。 ここでちょっと間があった。えっ、始めていいんで …