キャリアコンサルタントの知恵袋 | 株式会社テクノファ

実践に強いキャリアコンサルタントになるなら

国家試験

キャリアコンサルタント国家資格者数 I テクノファ

投稿日:2024年9月5日 更新日:

2016年にキャリアコンサルタント資格は国家資格になりましたが、キャリアコンサルタントの資格には3種類があり、国家試験も3種類の試験があることをお話ししてきました。

名称独占資格キャリアコンサルタントの方は、令和6年現在75,025名が登録されていますが、キャリアコンサルタント技能士の方は1桁少ない登録数になっています。

キャリアコンサルタント技能士資格を得るためにはキャリアコンサルタント技能検定試験に合格しなければなりません。現在技能士検定試験は、機械加工、建築大工やファイナンシャル・プランニングなど全部で130の職種(令和2年)で行われていますが、試験に合格すると合格証書が交付されて技能士に登録できます。
技能士は、働く人々の技能と地位の向上を図ることを目的に、働くうえで身につける、または必要とされる技能の習得レベルを評価する国家資格制度です。
キャリアコンサルタント技能士には、2級と1級があり(1級が上位資格)、各等級に求められるレベル及び令和2年時点での技能士数は以下のようになっています。

〇 2級キャリアコンサルティング技能士に求められるレベル
クライアント(相談者)の相談に対して、クライアントが持っている問題、課題などを見立てることができ、1対1の相談支援が的確にできる。
2級キャリアコンサルティング技能士:11,173名(令和5年)

〇 1級キャリアコンサルティング技能士に求められるレベル
クライアントからの相談を2級より高い水準で的確に行うキャリアコンサルティング能力を持っている。組織への働きかけや関係者との連携などのコーディネート能力がある。下位のキャリアコンサルタントからの相談に対応して指導、アドバイスができる。
1級キャリアコンサルティング技能士:621名(令和5年)

キャリアコンサルタントになるためには、登録試験機関(※1)で実施されるキャリアコンサルタント試験に合格等のうえ、キャリアコンサルタント名簿に登録(※2)することが必要ですが、技能検定キャリアコンサルティング職種の1級または2級に合格された方も「キャリアコンサルタント」として名乗るためにはキャリアコンサルタント名簿に登録することが必要となります。

※1:登録試験機関には以下2つの機関があります。
・特定非営利活動法人キャリアコンサルティング協議会
・特定非営利活動法人日本キャリア開発協会(JCDA)

※2:キャリアコンサルタントとして登録するためには、指定登録機関であるキャリアコンサルティング協議会にて手続きを行う必要があります。詳しくは、公式サイトで確認してください。「国家資格 キャリアコンサルタント WEBサイト」

https://www.career-cc.org/naritai/

なお、次の方は登録できません。
<登録の欠格事由 >
1.精神の機能の障害によりキャリアコンサルタントの業務を適正に行うに当たって必要な認知、判断及び意思疎通を適切に行うことができない者
2.職業能力開発促進法(昭和44年法律第64号。以下「法」という。)又は法に基づく命令に違反し、罰金以上の刑に処せられ、その執行を終わり、又は執行を受けることがなくなった日から2年を経過しない者
3.法又は法に基づく命令以外の法令に違反し、禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わり、又は執行を受けることがなくなった日から2年を経過しない者
4.法第30条の22第2項の規定により登録を取り消され、その取消しの日から2年を経過しない者

ここで気を付けなければならないことは、キャリアコンサルタント登録制度は5年ごとの更新制であるという点です。2016年(平成28年)4月より、労働者の職業選択、職業生活設計または職業能力開発に関する相談・助言を行う専門家として「キャリアコンサルタント」が職業能力開発促進法に規定されましたが、名称独占資格キャリアコンサルタントは登録制(5年ごとの更新)となっており、名称独占資格には社会的に守秘義務、信用失墜行為の禁止義務が課せられています。

キャリアコンサルタントが名称独占資格に位置付けられたことから、キャリアコンサルタントには自己研鑽が求められます。前述のように、「キャリアコンサルティング技能検定」に合格した場合でも自己研鑽に努める必要が強調されています。

以上のような更新講習制度は、キャリアコンサルタントの質の陳腐化を防ぐ目的であり、加えてキャリアコンサルタントは倫理的にも自分を律して絶えざる自己研鑽が求められているのだといえます。そのために特定非営利活動法人キャリアコンサルティング協議会では、「キャリアコンサルタント倫理綱領」を定め、キャリアコンサルタントに行動指針とすることを求めています。
(つづく)A.K

-国家試験

執筆者:

関連記事

キャリアコンサルタント養成講座 12日間受講体験談

まずはキャリアコンサルタントとはどんな資格なのかを説明します。 「キャリアコンサルティング」は職業能力開発促進法第二条第5項によって以下のように定義されています 「キャリアコンサルティング」とは、労働者の職業の選択、職業生活設計又は職業能力の開発及び向上に関する相談に応じ、助言及び指導を行うことをいいます。 (平成27年9月改正:職業能力開発促進法 第二条第5項) キャリアとは人生における仕事のことを言います。キャリアコンサルタントは、よりよい働き方、よりよい人生、よりよい社会を実現するために、人間の生き方を「仕事に対する意欲や課題」「仕事のこれまでの経験」「仕事の将来への展望」といった視点か …

労働環境の整備について2

キャリアコンサルタントが知っていると有益な情報をお伝えします。 前回に続き、労働環境の整備についてお話しします。労働環境とは、会社で働く従業員を取り巻く環境のことです。事業者には、従業員の健康や安全を守るため、労働環境を整える義務があります。「労働安全衛生法第3条の1」に、以下のように記されています。「快適な職場環境の実現と労働条件の改善を通じて、職場における労働者の安全と健康を確保するようにしなければならない。」労働環境の整備は、従業員の定着や生産性の向上など企業の利益アップにつながるため非常に重要です。 ◆仕事と育児の両立支援策の推進 ■現状 育児・介護期は特に仕事と家庭の両立が困難である …

多様な働き手の参画 3

キャリアコンサルタントが知っていると有益な情報をお伝えします。 前回に続き、多様な働き手の参画についてお話しします。労働参加率の向上について、特に期待されるのは女性、高齢者等の多様な働き手の労働参加です。我が国において、出産や育児による離職は女性の労働参加に大きな影響を与えていると考えられています。そのため、女性が子供の成長に合わせて柔軟な働き方に変えていくことが必要です。 また、高齢者の労働参加率は他国の平均より高い水準にあります。一方で、年齢に関わりなく元気である限り、働きたいと考える高齢者への対応はより重要であると考えられます。今回は、女性、高齢者等の多様なな働き手の参画についてお話しし …

キャリアコンサルタント養成講座 12日間受講経験談 6

【10日目 メンタルヘルス】 10日目はガラッと変わってメンタルヘルスについて学びました。なぜキャリアコンサルタント養成講座でメンタルヘルス?と思われるかもしれませんが、メンタルヘルスはすべての人の問題です。クライエントがもし心の病気になりかかっているような状況であれば、どのような対処が必要か、またそのようなクライエントの状態を見抜く力量が必要です。 世の中の情勢として、2015年に従業員50名以上の会社にとっての義務づけられた労働安全衛生法の一部改正される形で導入されたストレスチェック法案により、ますますメンタルヘルスについて深い理解がキャリアコンサルタントにも求められています。 精神分析は …

面接場面の再現 その2

今回はキャリアコンサルタント国家試験を受けた経験をN.A氏に語っていただきました。 【面接場面の再現】 (前回に続き、ロールプレイの回想が述べられます) ここは反省。 オープンクエッションで通すべきところだったという反省である。こちらから決めつけるような質問をしてしまったということで、当然かもしれないが、この時のクライエントの反応は、「はい」でも「いいえ」でもなく、「ふーん」という感じだった。自分でもじれていたのを感じながらの続行だったわけである。 私の場合、どうしても抜け切れない癖というべきかこだわりというか、あるいは自分の価値観の押し付けというべきか。人に相談に来るのであれば、いつ頃までに …