実践編・応用編

キャリアコンサルタント実践の要領 23 | テクノファ

投稿日:2020年12月21日 更新日:

Aさんの「キャリコンサルタント養成講座」受講奮闘記をお伝えしています。
Aさんは中小企業に勤めている小学生と4歳半の子供をもつ女性ですが、ある事をきっかけに「キャリコンサルタント」という資格を知りました。厚生労働省の国家資格であること、企業の中で人間関係の相談に乗ってあげられる力を付けられることなどを知り、どこかの「キャリコンサルタント養成講座」を受けたいとNetで多くの「キャリコンサルタント養成講座」を調べました。
その結果テクノファの「キャリコンサルタント養成講座」が自分に合うのではないかと思い、3か月にわたる12日間「キャリコンサルタント養成講座」講座を受講することに決めました。決めた理由は16年の「キャリコンサルタント養成講座」の歴史と「組織と個人の共生」ということにありました。

Aさんの受講も7日目になりました。

【7日目 キャリアコンサルティング演習①(アサーション)】
7日目はテクノファのキャリコンサルタント養成講座の特徴の一つである、アサーションを学ぶ日です。アサーションとは何か、一言で言えば、「自他尊重の自己表現」となります。アサーションという言葉を英語にすると“assertion”で、辞書を引くと「主張」「断言すること」の意味であるということが分かります。
しかし、ここで学ぶアサーションは単なる自己主張とは違いますので、その意味することを理解すると共に、トレーニングが必要になります。残念ながら1日だけではトレーニングを積むところまでは行きつきませんので、この日は、アサーションとはいったいどのようなものなのか、そして自己表現の3つの態様である、ノン・アサーティブ、アグレッシブ、アサーティブについて学習していきます。

ノン・アサーティブとは文字通り「主張しないこと」です。人によっては、自分の言いたいことを言えず後から後悔するということの経験を持っている方がいると思います。キャリアカウンセリングでは、自分の思っていることは素直に表現することを勧めます。そうでないと対話している相手の方が勘違いをして最後には対話している両者に良くないことになりがちです。
アグレッシブはノン・アサーティブの反対で、自分のことを強く言い張ることを言います。これも対話している両者に良くないことは多くの人が経験済みの事であろうと思います。になりがちです。最後の、アサーティブが対話している両者に推奨できる思いを伝える方法です。自分の言いたいことをしっかりと言う、と同時に相手の言うこともしっかりと聞くというコミュニケーションの方法を理解していただきます。

ある程度の基礎学習を終えると、各種の事例、例題を用いた演習に進みます。アサーティブ権についての理解を深める演習から、各種演習でアサーションへの学びを深めていただきます。グループワークが中心になり、そこでは自分と他の人ではものごとの捉え方、考え方が違う、少し違う程度から場合によっては全く違うということを体感していただきます。このような体験によって、キャリコンサルタントとしてクライエントに向き合う際に、まずは様々な面で自分とクライエントの違いを認識できるようになっていただけることを期待してのく基礎トレーニングになっています。

アサーションは、「自他尊重の自己表現」と先ほど説明しました。アサーショントレーニングは、自分の思いを他者を尊重しながら表現するやり方ですので、クライエントの話を聴くキャリコンサルタントには必要ないスキルである、と思う方もいるかもしれません。キャリコンサルタントは自分のことは話すのではなく、クライエントの話を聞き、理解することがまず求められることなのだから、アサーションについて学ぶ必要などないのではないか、という誤解です。ここは、誤解を招きやすい部分ですが、アサーティブな人ほど、人の話をきちんと聴こうとする人なのです。アサーションは単なる自己表現ではなく、「自他尊重」の自己表現ですから、キャリコンサルタントを目指す方には是非とも理解を深めておいていただきたい事項になります。そしてアサーティブな対応が取れるようになると、キャリアコンサルティング以外のお仕事をされている方でも、上司や同僚とのコミュニケーション能力は確実に向上します。その技法のひとつになる“DESC”を講座の中で紹介がされます。これが使えるようになると、あなたのコミュニケーションの質が一段上がることは間違いありません。是非とも講座内でアサーションスキルに触れていただきたいと思います。
(つづく)T.A

-実践編・応用編

執筆者:

関連記事

個人と企業との相互作用による互いの成長

◆このコーナーは、活躍している「キャリアコンサルタント」からの近況や 情報などを発信いたします。今回はキャリアコンサルタントS.Sさんです。◆ これからの企業は、個人と企業との同期的かつ相互作用的な成長を目指すことが求められる。 中学校や高等学校、大学の相談室におけるカウンセリング、そして、この8年間に小中学校でソーシャルワークをしてきた僕は、これまで数千件もの不適応の学生や生徒に関わってきた。 それらの経験から思うに、どうやら不登校や問題行動を起こす子らの背景に在るのは自尊感情の低さであり、自己肯定感の欠如であることは間違いなさそうである。 また、そんな彼らに対して「ヤル気を出せ!」とか、「 …

キャリアコンサルタント実践の要領 107 | テクノファ

キャリアコンサルティングの社会的意義 キャリアコンサルティングを学ぶ前提 キャリアコンサルタントがキャリアコンサルティングを学ぼうとするとき、日本の産業社会においてはキャリアという言葉も概念も、つい最近まで正しく存在していなかったという点をふまえておかなければならない。キャリアコンサルティングはキャリア開発の支援活動であり、キャリア開発のためのコンサルティングであるが、キャリアコンサルティングを学ぶということは単にキャリアコンサルティングを技法としてとらえるのではなく、キャリアコンサルタントが果たさなければならない役割など、キャリアコンサルティングの前提や背景、あるいは周辺についても正しく理解 …

キャリアコンサルタント実践の要領 99 | テクノファ

キャリアコンサルタントが、個人あるいは個人を取り巻くもの(企業、就職支援機関、教育能力開発機関、地域、家族など)に対して適切なキャリアコンサルティングを行うには、キャリアコンサルタントに係る制度・施策、関連する情報などについて最新で正確な情報を有していることが求められていますが、キャリアコンサルタントに直接かかわる制度・施策に関する情報や、制度・施策を利用するためのサポート情報の他にも、キャリアコンサルタントに係ると思われる社会経済動向に関して、常に最新の情報を基にキャリアコンサルティングをすることが求められています。今回は前回に続き社会経済動向に関する情報として男女共同参画白書について説明し …

医療におけるロボット・AI・ICT | キャリコン実践の要領249

キャリアコンサルタントが知っていると実践に役立つ情報をお伝えします。 医療におけるロボット・AI・ICT ■ロボットの活用 テクノロジー(ロボ・AI・ICTなど)は人材育成のツールとなるとともに、業務の効率化及び安全性の向上に資する。2022(令和4)年度において、都道府県を通じて、オンライン診療を含め、遠隔医療(遠隔病理診断・遠隔画像による診断及び助言・在宅患者に対する遠隔診療)の実施に必要なコンピューター機器・通信機器等の整備に対し引き続き支援を行うこととしている。また、ICT等を活用し、集中治療を専門とする経験豊富な医師が、他の医療施設の患者を遠隔で集中的にモニタリングし、若手医師等に対 …

閣僚級世界患者安全サミット | テクノファ

新型コロナウイルス感染症は、私たちの生活に大きな変化を呼び起こしました。キャリアコンサルタントとしてクライアントを支援する立場でこの新型コロナがどのような状況を作り出したのか、今何が起きているのか、これからどのような世界が待っているのか、知っておく必要があります。 4 閣僚級世界患者安全サミット 閣僚級世界患者安全サミットは英国とドイツのイニシアチブにより医療安全の世界的な推進を目的に2016年に創設されました。 その後、2018年4月に東京で開催された第3回サミットでは、避けられる全ての有害事象やリスクを低減することを目指し、患者安全の向上のためのグローバルな行動を呼びかける『東京宣言』が発 …