キャリアコンサルタントの知恵袋 | 株式会社テクノファ

実践に強いキャリアコンサルタントになるなら

実践編・応用編

キャリアカウンセラーからの近況や情報

投稿日:2025年5月16日 更新日:

■□■━━【コラム】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
キャリア・カウンセラー便り”鈴木秀一さん”です。
◆このコーナーは、活躍している「キャリア・カウンセラー」からの
近況や情報などを発信いたします。◆
================================================
相手への尊重が欠けたままで「出会い」は起こらない
自分と同じ人間など、どこにもいない。
自分と他者が同じであるはずがない。
人と違うのはあたりまえ。
違っていてもいい。

「自分」は世界に1人しかいない稀有な存在である。これは初等教育の時期における「キャリア教育」の大前提であり、基本中の基本である。人は誰もが「自分なりの世界」を持っている。ここで云う「世界」とは、「当人にとっての世界観」のことである。つまり、自分が見ている世界・・「自分にとって」という一人称的な「認知」や「認識」を意味しており、「理解できている範囲」や「実感していること」、「関心を以て意識している(しようとしている)領域」のことである。

ついでに言えば「偏見」や「先入観」、「思い込み」などの非合理な認知もまた「自分にとっての世界」である。(これが意識化されて自覚できていないと「呪縛(囚われ)」になってしまうので要注意!)
たとえば、赤道直下の国に生まれ育ち「雪」に触れたことがない人々にとって所謂「雪国」は異世界であり、生活のために必要な作業としての「雪掻き」や、玄関を出た途端に「滑って転ぶ」などとといった体験は如何に想像しようにも無理があるだろうし、「水道管の凍結」や「スリップによる事故」など、敢えて世界の人々の生活を紹介するような番組や本でも観なければ知る由もないだろう。

このことは、単に活動範囲(行動範囲)に因る違いだけでなく、それぞれが働く職場や業界の実態や諸事情など、その「舞台裏」を見学させてもらえる機会でもなければ知ることはできない世界をも含んでいる。NHKの番組「プロジェクトX」や「チコちゃんに叱られる」を観て初めて知ることも多いはずだ。

一方で、それぞれの家庭でも個々に事情が異なる。「貧困家庭と富裕層」、「母子家庭で二人だけの家族と、大家族(複合家族)」、「朝になると通勤のために出掛けて行く父親と、家業である商店のシャッターを開ける父親」、「決まった月給が安定的に得られるサラリーマンの親と、常に投資先の株価の上下を気にする親」、「土日が休みなのが当たり前の公務員の家庭と、土日祝祭日こそが書き入れ時とばかりに多忙な家庭」、「いつも笑顔で優しい母親と、常に苛立っていて怒ってばかりの母親」、といった具合に、どのような大人たちに囲まれて育ったかに因って世界観や認識に違いが生じるのは自然なことであり、それぞれに「私にとっての普段(普通)」が形づくられている。

他にも、「ひとりっ子と、多くの兄弟や姉妹がいてパーソナルスペースが与えられない子」、「平和ボケしてボーっと生きている大人たちで占められている国」と「長年に亘って内乱が続いているために身の安全が保障されず明日を迎えることができるか否かの不安の中で生きることを余儀なくされる国」、このように、こと「違い」に目を向ければ含まれる事柄は枚挙に暇がないわけだが、個人のパーソナリティ形成(人格)は、生得的な気質だけでなく、養育環境や成育歴、体験や経験値など、じつに様々な要素が複雑に絡んで出来あがっている。

人が誰もが「唯一無二の存在」であることは紛れもない事実なのである。そして、社会とはこのように様々な性質を持つ人たちの集合体であることが理解できているのか?ということだ。しかし集団の中で生きる人々は、なぜか「常識」を求め、自ら因習に縛られ、周囲と同じであれば安心し、違いを怖れる。これは大いなる矛盾だと思うのだが、なぜか孤立することが何よりも怖いようだ。

実際に「浮いている人」や「出る杭」が攻撃の的になって集中砲火を浴びてしまうことは多い。特に、この日本という国は集団主義的な色合いが濃いようで、少数派の意見を黙殺するような多数決を民主的な採択方法だと思い込んでいるだけでなく、異質異様な感じがするだけで存在そのものを否定し排除しようとしたり、口に出すことはなくとも強制的に相手を操作する同調圧力が強かったりする。

言いたいことが言えず、周囲との違いに敏感で浮くことを怖れ、他者からの評価を怖れるが故に常に他人の目が気になり、目立たず隠れるように生きる人々・・このような息が詰まりそうな閉塞感に病む社会状況の反動としてなのか、妙に不自然なほど「ありのまま」「自分らしく」「オンリーワン」「多様性」など、誰もが他とは違う個人であっていいのだ!と敢えて強調するかのような言葉が蔓延っているように思われる。
(※「自分らしく」だけは取り扱い注意!)

ただ、多様性の必要性を叫んだり、自身としても「ありのまま」でいようとすることは結構だが、そもそも個人の世界観が育った環境や経験に拠って大きく異なることが理解できているだろうか。そこに「尊重」や「相手への敬意」はあるのだろうか?という疑問が残る。それらは、人と人との出会いには欠かせないものだからだ。

自分のことを示したい。解ってほしい。と言う前に、相手のことを知ろうとしているだろうか?「山々や河川、田園風景といった自然に囲まれた田舎で育った子どもA」と、「高層ビルと多くの人で賑わう繁華街で育った子どもB」では、日々の生活における感覚的な影響や必要とされる作業や行動にも大きな違いがあるはずなので、両者間に大きな差異が生じるのは明らかだ。

たとえば、私は山形県山形市の市街地から離れた地域で育ったのだが、周囲が山で囲まれた盆地であったことも関係しているのか、何となく常に「閉じ込められているような圧迫感」があった。そんな私は、5年生のときに校外学習で訪問した宮城県の松島の景観に衝撃を受けた。松島は言わずと知れた日本三景の一つであり、京都の天橋立、広島の宮島と並ぶ名所である。

目前に広がる美しい景色も然ることながら、その地域に住む人たちにとっては「ごくあたりまえの日常的な光景に過ぎないこと」に驚いた。逆に、内陸育ちの僕にとって鬱陶しく狭苦しい感覚しかない山々は、県外からやって来る旅行客にしてみれば「素晴らしい自然」であり、季節によっては「新緑が目に沁みます」と感激するのかもしれない。

なるほど沖縄に住む人たちが「ぜひ行ってみたい」という地域が北海道であり、北海道で暮らす彼らが望む旅行先と言えば沖縄だというのも頷ける。地元の高校を卒業した私が受験する大学を選ぶ際に、先ずは「キャンパスが都内に在ること」を第一の条件に挙げたのも、当時の自分が都会への憧れと田舎に対する不満や劣等感を抱えていたからだろう。

何が言いたいのかといえば、どんなものにも「自分にとって」「あなたにとって」が有り、誰にとっても「私にしてみれば・・」こそが、実存的な意味で「世界そのもの」なのである。「電車が大好きなんだ」という少年Aがいた。「僕も電車は大好きだよ」という少年Bがいた。Aは、電車の写真を撮るのが趣味の所謂「撮り鉄」である。彼の部屋にはたくさんの電車の写真が貼ってあり、電車についてファイルしたアルバムも既に10冊を超えるという。
そんな彼はすべての電車の型式まで暗記しているという。一方のBは電車に乗って車窓に流れる風景を楽しむことが何よりも楽しいと言い、特に写真に撮ることはせず、目をつぶれば幾つもの風景を思い出すことができるという。

そんな彼は、ローカル線を含めて全国の路線図すべてを記憶しているという。そんなやり取りを聴いていた中年の男性Cが横から口を挟んだ。「きみたち、そんなに電車が好きなら、こんどウチに遊びに来ないか?」伺ってみたところ、彼の家には部屋いっぱいに広がる大きなジオラマがあり、スイッチを入れると小さな電車たちがまるで本物の電車のようにレールの上を走るのだった。AもBもCも紛れもなく「電車好き」である。しかも、かなりのオタクと言えるだろう。

しかし、彼らの会話は噛み合わない。なぜなら、ABCは3人が3人とも電車好きであることは共通しているものの、それぞれが「自分にとって電車とは?」が大きく異なっており、興味の対象が違っているからだ。カウンセリングにおいて重要なことは、あくまでも「クライエントにとって」への尊重である。「ああ、それなら知ってますよ」とか「お気持ち、よく分かります」、または「私も同じ目に遭いましたよ・・」が禁句である理由は此処にある。「知っているはずがない」、「分かってたまるか!」そして、「同じ目に遭うはずないじゃんか!」である。

「へえ・・」「ふ~ん」「ほお!」「う~む・・」「うわあ・・」といった感嘆詞を含む相槌を以て、もっと知りたい、もっと聴かせてください。という姿勢と態度こそが、真の出会いの始まりなのである。

◆おわり◆
=======================================================
【トピック1】更新講習のご案内
=======================================================
更新講習のご案内です。新年度の更新講習計画的にご受講ください。

「例外探し」を活用したナラティブ・アプローチ
(コースID:CD19) <技能講習 9時間>
開催日:2025年5月10日(土)テクノファ川崎研修センター
https://www.tfcc.jp/renewal/cd19.html 

アドラー心理学を活用した勇気づけアプローチ
~ラポール構築とクライエント理解~
(コースID:CD20) <技能講習 7時間>  開催決定しています
開催日:2025年5月17日(土)テクノファ川崎研修センター
https://www.tfcc.jp/renewal/cd20.html

「LGBTと向かい合うキャリア形成支援-入門編」
~基本的な理解と実践のための基礎スキルの習得~
(コースID:CD21) <技能講習 7時間>
開催日:2025年5月18日(日  Webセミナー
https://www.tfcc.jp/renewal/cd21.html

ストレスコーピングを活用した面接実技演習
(コースID:CD14) <技能講習 6時間>
開催日:2025年6月7日(土)テクノファ川崎研修センター
https://www.tfcc.jp/renewal/cd14.html

アンコンシャス・バイアスを理解したクライエントサポート
(コースID:CD23) <技能講習 6時間>
開催日:2025年6月14日(土)テクノファ川崎研修センター
https://www.tfcc.jp/renewal/cd23.html

シニアのライフデザインファシリテーション
(コースID:CD18) <技能講習 7時間> 開催決定しています
開催日:2025年6月28日(土)テクノファ川崎研修センター
https://www.tfcc.jp/renewal/cd18.html

知識講習(コースID:CD10) <知識講習 8時間>
https://www.tfcc.jp/renewal/cd10.html
知識講習はオンデマンドで学ぶことができます。
===================================================
【トピック2】鈴木秀一さんの書籍のご案内
===================================================
メルマガを購読の方は奇数月にコラムを執筆されている、鈴木秀一さんの本が出版されました。
[無知の罠 叡智の扉 人生が変わる 新・子育て進化論―行動変容から意識変容へ] 
が発売されました、読み応えのある1冊です、私も早々に購入しました。
皆さんもお手に取ってみて下さい。

https://www.amazon.co.jp/dp/4911133317/ref=sr_1_1?crid=GBH3HUK4GRCB&dib=eyJ2IjoiMSJ9.g9kpUd-c-EyyPLsQlaOJ0eBinwIk5Cm0IIUpNcadsWrGjHj071QN20LucGBJIEps.9PSSPhSrz1bLjDEOLjFJ6Dxwx83VlMRgOrybcl-x0Dw&dib_tag=se&keywords=%E7%84%A1%E7%9F%A5%E3%81%AE%E7%BD%A0&qid=1742347293&s=books&sprefix=%E7%84%A1%E7%9F%A5%E3%81%AE%2Cstripbooks%2C158&sr=1-1&fbclid=IwY2xjawJLI7VleHRuA2FlbQIxMAABHRJEhU3nKKPQNlxdFKALU4UnSwekNglOO8s1b1ZRt4NI0MM8HRuXueI1AA_aem_y1WGQlbR2MDtkczfx8kGhA

上記からお申込みください。
——————————————————————————–
——————————————————————————–
▼編集後記▼
今年の連休は、前半後半に分かれてしまいましたね。どこかに行こうと思っても、最近の宿泊費の高騰には驚いてしまいます。テクノファでは、連休中も研修を行っています。養成講座も5月17日からの開講です。
余裕をもって準備しています。(←という自分への戒め)
(い)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

-実践編・応用編

執筆者:

関連記事

健康で安全な生活の確保

キャリアコンサルタントが知っていると有益な情報をお伝えします。 国民の多くは、健康で安全な生活をすることを願っています。一方で、大規模な自然災害が発生しても、機能不全に陥らないで復旧復興に取り組まねばなりません。また、日常生活に潜む危険(感染症等)などから身を守る対策にも万全を期す必要があります。今回は、健康で安全な生活の確保についてお話しします。 ◆健康危機管理・災害対策の推進 ■健康危機管理の取組み 厚生労働省では、医薬品、食中毒、感染症、飲料水その他何らかの原因により生じる国民の生命、健康の安全を脅かす事態に適切に対応できるよう、「厚生労働省健康危機管理基本指針」に基づき必要な体制を整備 …

日本のスポーツ立国の実現

キャリアコンサルタントが知っていると有益な情報をお伝えします。 スポーツは、青少年の健全育成や、地域社会の再生、心身の健康の保持増進、社会・経済の活力の創造、我が国の国際的地位の向上など、国民生活において、多面にわたる役割を果たすものとされています。今回は、スポーツ立国の実現についてお話します。 ◆スポーツを通じた健康増進 我が国の国民医療費が年間で40兆円を超える中、運動・スポーツに取り組むことによる効果として、健康増進、健康寿命の延伸が注目されています。スポーツを通じた健康増進を図るためには、国民全体のスポーツへの参画を促進するとともに、年齢・性別・障害の有無等にかかわらず、国民の誰もが、 …

学校教育 高等(大学等)教育の充実

キャリアコンサルタントが知っていると有益な情報をお伝えします。 高等教育は、中等教育を修了した者またはそれと同等以上とみなされた者が、知識、倫理、技術などを深く学び、さらにそれらの理論や実践を身につけます。そのことを通じて、過程を終了した後に職業人となるなどして広く社会に、教育の成果を還元します。 今回は、高等教育の充実についてお話します。 ◆高等教育施設の動向 ●大学改革を取り巻く現状 我が国の高等教育機関への主たる進学者である18歳人口は、平成4年の約205万人をピークに令和5年には約110万人まで減少し、国立社会保障・人口問題研究所の令和5年推計では、23年には79万人に減少すると推計さ …

キャリアコンサルタント養成講座 12日間受講経験談最終回

Aさんの「キャリコンサルタント養成講座」受講奮闘記の最終回をお伝えします。 Aさんは中小企業に勤めている小学生と4歳半の子供をもつ女性ですが、ある事をきっかけに「キャリコンサルタント」という資格を知りました。厚生労働省の国家資格であること、企業の中で人間関係の相談に乗ってあげられる力を付けられることなどを知り、どこかの「キャリコンサルタント養成講座」を受けたいとNetで多くの「キャリコンサルタント養成講座」を調べました。 その結果テクノファの「キャリコンサルタント養成講座」が自分に合うのではないかと思い、3か月にわたる12日間「キャリコンサルタント養成講座」講座を受講することに決めました。決め …

海外進出日本企業で働く人々_中国_新型コロナについて

昨今は海外進出している企業で働く日本人も多数います。彼らを取り巻く状況を知っていることもキャリアコンサルタントには有用なことです。今回は中国の社会保障について、新型コロナについてお伝えします。 ■中国の新型コロナウイルス感染症の状況 ~「動的ゼロコロナ」政策の転換~ ※本文章は、2022年12月14日現在の状況を基に記載。なお、同月上旬に防疫措置の大幅な調整が行われている。 (1)総論 2022年12月13日までに中国(本土)において報告された新型コロナウイルス感染症の確定症例17は累計367,627例、死亡者は累計5,235例であり、12月13日時点で治療中の確定症例は36,340例、医学観 …