キャリアコンサルタントの知恵袋 | 株式会社テクノファ

実践に強いキャリアコンサルタントになるなら

実践編・応用編

キャリアコンサルタントの実践力強化に関する調査研究事業

投稿日:2025年8月10日 更新日:

キャリアコンサルティング協議会の、キャリアコンサルタントの実践力強化に関する調査研究事業報告書(令和2年)の、スーパービジョンのモデル実施及びアンケート・実施報告書の分析の部分の、キャリアコンサルティングの効果に係るアンケート(スーパーバイジー:キャリアコンサルタント)の結果から記述します。出典 R2年キャリコン実践力強化調査報告_cs5.indd

〇キャリアコンサルティングの効果に係るアンケート(スーパーバイジー:キャリアコンサルタント)の結果

スーパービジョンのモデル実施に係るアンケートに基づき、スーパーバイジー(キャリアコンサルタント)の回答に関して結果を示す。

本集計結果を理解する上で、以下の点に留意する必要がある。今回のスーパーバイジーのキャリアコンサルタントとしての経験年数は1年未満が4人(17%)、 1年以上3 年未満が10人(42%)、 3年以上5年未満が2人(8%). 5年以上が8人(33%)であり、 比較的経験が少ない者、すなわち初心者段階に近い者の比率が高い。また、今回実施されたスーパービジョンにおけるスーパーバイザーとスーパーバイジーとの関係は、約8 割が今回のスーパービジョンで初めて構築されたものであった。スーパービジョンは本来、スーパーバイジーの育成を目的とした活動であるため、ある一定の期間にわたる関係を前提として、スーパーバイジーの発達段階に応じて取り組むべき課題を明確化していく過程を含み、スーパービジョンで扱われる課題は変化・深化していく。したがって、 今回報告する結果は、あくまでも限られた条件下で行われたスーパービジョンにおける結果であることを理解することが必要である。

〇今回のスーパービジョン実施前の自身の現状認識
スーパービジョンのモデル実施に係るアンケート(スーパーバイジー:キャリアコンサルタント用)内の、「今回のスーパービジョン実施前の自身の課題認識」15項目について、平均値を計算した。回答は、「1:うまくいっていない、2:あまりうまくいっていない、3:どちらでもない、4:ややうまくいっている、5:うまくいっている」の5件法で求めた。つまり、平均値が高いほど「うまくいっている」と認識している。

実施前の平均値が最も高い課題は関係構築(4.00)であり、倫理(3.79)、学習能力・学ぶ姿勢(3.63)、問題把握(3.54)、自己理解(3.33)が続いた。

キャリアコンサルタントとしての課題は4つに区分されるため、区分毎の平均値と標準偏差(SD)も計算した。区分毎の平均値は、自己評価(3.49)、カウンセリング・スキル(3.32)、カウンセリングのプロセス評価(2.83)、ネットワーク・組織への働きかけ(2.56) の順に高い結果であった。

②―2今回のスーパービジョンに期待していたこと
スーパービジョンのモデル実施に係るアンケート(スーパーバイジー:キャリアコンサルタント用)内の、「スーパービジョンに期待していた事」15項目は期待していた項目に〇をつけるよう回答を求めた(複数回答可能)。選択した人数と、選択した人数の割合を計算した。

期待していた事の選択人数割合が最も高い課題は介入・介入評価(79%)であり、目標・方策の設定(71%)・プロセス構築(71%)、自己理解(67%)が続いた。

〇今回のスーパービジョン実施後の自身の課題解決
スーパービジョンのモデル実施に係るアンケート(スーパーバイジー:キャリアコンサルタント用)内の、「今回のスーパービジョン実施後の自身の課題認識」15項目について、平均値を計算した。回答は、「1:つながらなかった、2:あまりつながらなかった、3:どちらでもない、4:ややつながった、5:つながった、6:扱わなかった」の6件法で求めたが、「6:扱わなかった」のデータは除外した。つまり、平均値が高いほど「課題解決につながった」 と認識している。

実施後の平均値が最も高い課題は問題把握(4.80)であり、介入・介入評価(4.68)と情緒的気づき(4.68)は同水準であり、プロセス構築(4.67)と自己理解(4.67)が続いた。 キャリアコンサルタントとしての課題は4つに区分されるため、区分毎の平均値も計算した。区分毎の平均値は、カウンセリングのプロセス評価(4.64)、 自己評価(4.58)、カウンセリング・スキル(4.57)、ネットワーク・組織への働きかけ(3.81) の順に高い結果であった。

〇実施前の現状認識と実施後の課題解決の平均値比較
スーパービジョンのモデル実施に係るアンケート(スーパーバイジー:キャリアコンサルタント用)内の、「今回のスーパービジョン実施前の自身の課題認識」と「今回のスー パービジョン実施後の自身の課題認識」15項目について、平均値を比較し、事後と事前の平均値の差を計算した。

事後と事前の平均値の差が最も高い課題は介入・介入評価(2.14)であり、CL評価 (1.81)・意思決定支援(1.57)、目標・方策の設定(1.55)、プロセス構築(1.50)が続いた。

キャリアコンサルタントとしての課題は4つに区分されるため、区分毎の平均値を比較し、事後と事前の平均値の差も計算した。事後と事前の平均値の差は、カウンセリングのプロセス評価(1.81)が最も高く、カウンセリング・スキル(1.25)とネットワーク・組織への働きかけ(1.25)は同水準であり、自己評価(1.09)は低い結果であった。

〇今回のスーパービジョンに関する振り返り
スーパービジョンのモデル実施に係るアンケート(スーパーバイジー:キャリアコンサルタント用)内の、「本日のスーパービジョンに関する」10項目について、平均値を計算した。回答は、「1:そう思わない、2:あまりそう思わない、3:どちらでもない、4:ややそう思う、5:そう思う」の5件法で求めた。つまり、平均値が高いほど「そう思う」と認識している。

平均値が最も高い項目は自分の役に立った(4.96)であり、今後の確認ができた(4.83)、気持ちが軽くなった(4.79)、振り返りになった(4.67)、考えを整理できた(4.63)が続いた。

〇スーパービジョンに期待していたこと(具体例)
スーパービジョンのモデル実施に係るアンケート(スーパーバイジー:キャリアコンサルタント用)内の、フリーコメント「スーパービジョンに期待していたこと」について、 キャリアコンサルタントとしての課題区分に順じ、参考までに代表的な意見を集約した。

(つづき)Y.H

-実践編・応用編

執筆者:

関連記事

 ドイツの労働施策について 2

キャリアコンサルタントが知っていると有益な情報をお伝えします。 前回に続き、ドイツの労働施策についてお話しします。日本とドイツは基本的価値を共有し、G7等において国際問題に対し強調して取り組むパートナーです。また、ドイツは日本にとって欧州最大の貿易相手国であり、21世紀に入って日独関係はますます重要なものとなっています。政治経済面での協力はもちろん、文化・学術分野でも市民レベルでの活動が活発に行なわれています。 ■若年者雇用対策 ドイツでは若者の学校から職業への移行に際し、伝統的に職業訓練を重視しており、希望職種の訓練への参加の可否がその後の就職に大きな意味を持つことから、就労に必要な資格能力 …

キャリコンサルタント投稿「一方的な力」と「相互的な力」

キャリコンサルタントとして活躍している方からの投稿をお送りします。 粂井さんの「一方的な力」と「相互的な力」 ●相互的という言葉は、物事が互いに影響し合ったり、つながりを持ったりする関係を示す言葉です。特に、ある行為や影響が一方的でなく、双方向の応答がある場合に使われます。たとえば、相互的な関係では「AがBに影響を与え、BがまたAに影響を返す」というように、両者の関わりが強調される力が「相互的な力」のです。 「相互的」とは?意味や例文や読み方や由来について解説!|コトバスタ ●皆さんは「力」と聞くと、どのようなイメージが浮かびあがるでしょうか。 たとえば、相手に何度もお願いしていることがいつま …

海外進出日本企業で働く人々_インドネシア_社会保障施策

インドネシアは、ASEAN地域で最も人口が多く、約2億7千万人を擁しています。この巨大の人口が国内市場の規模を拡大し続ける要因となっています。またASEANで最大のGDPを有しており、東南アジアの地域経済において重要な立ち位置にあります。インドネシアに進出している日本企業は約1500社となっていますが、近年の不安定な中国や台湾問題を考慮するとインドネシアへ進出する日本企業は今後まだまだ増えていくだろうと見られています。そんな中、キャリアコンサルタントが日本企業で働く人とコンサル業務でかかわる事も多くなっています。今回は、インドネシアの社会保障施策についてお話しします。 ■社会保障施策 ●医療保 …

日本における高齢社会対策の推進 4

キャリアコンサルタントが知っていると有益な情報をお伝えします。 前回に引き続き高齢社会対策の推進についてお話します。我が国は、既に超高齢社会に突入しており、高齢者の割合が大きくなっていく中で、高齢者が暮らしやすい社会をつくることは、他の世代の人々にとっても暮らしやすい社会の実現につながります。すべての世代の人々が超高齢社会をを構成する一員として、今何をすべきかを考え、互いに支え合いながら希望が持てる未来を切りひらいていく必要があります。 〇 社会保障教育及び金融経済教育の推進 年齢に関わりなく、全ての国民がその能力に応じて負担し、支え合うことによって、それぞれの人生のステージに応じて必要な保障 …

製造業を巡る現状と課題 製造業企業の状況

キャリアコンサルタントに有用な情報をお伝えします。 日本の製造業が置かれている構造的変化を企業行動の観点から読み解き、グローバル化の進展とその影響が、どのように企業の売上、利益、そして雇用構造に反映されているのかを解説します。 (出典)経産省 製造業を巡る現状と課題今後の政策の方向性2024年5月製造産業局 – 検索 ◉1.グローバル化の進展:日本企業の海外売上比率が世界を上回る まず注目すべきは、日本の製造業大手企業の「海外売上比率」である。かつては、欧米企業の方が積極的に海外市場に展開していると捉えられていたが、図表によれば2013年には日本企業が米国企業を逆転し、現在では海外 …