実践編・応用編

キャリアコンサルタント実践の要領 59 | テクノファ

投稿日:2021年4月25日 更新日:

このコーナーは、テクノファキャリアコンサルタント養成講座を卒業され、現在日本全国各地で活躍しているキャリアコンサルタントの方からの近況や情報などを発信しています。今回はS.Sさんからの発信です。「イジメ問題」は、今や深刻な社会問題です。社会的に注目が集まっていることもあって、学校教育現場におけるイジメの発覚については特に神経質になっているようです。。

ー「文化的盲点の反映としてのイジメ」ー
「イジメ問題」は、今や深刻な社会問題です。社会的に注目が集まっていることもあって、学校教育現場におけるイジメの発覚については特に神経質になっているようです。

イジメはいけない! イジメを許さない! イジメをなくそう!と様々なスローガンが謳われ、それぞれの地域でイジメの根絶に向けた動き発が活化しています。
しかし、イジメ問題を根絶やしにするためには、「いったい何を以てイジメと認識するのか」が明確でなくてはならないはずなのですが、意外なところに盲点がありまし。このことが理解されないかぎり、いつまで経っても改善が難しいかもしれません。

というのは、日本という国に以前から染み着いている文化的傾向の中に、未だイジメと認識できていない要素を見つけることができるからです。
日本人は「ジョーク」と「ユーモア」の区別がないと言われています。これらは、おそらく多くの方々が違和感のないまま誤認識していると思われますが、じつは両者の間には、まったく対照的な意味の違いがあります。

まず、「ジョーク」とは、自分たち以外の誰かが失敗した際に、それを指さしてあざ笑う行為のことです。つまり、「あの慌てた顔ったらなかったよな・・」とか、「あいつが、まさに○○だったりして・・」というような皮肉を以て、笑い者にすることを言います。
それに対して「ユーモア」は、あえて自分自身の失敗談を開示することによって、周囲の笑いを誘う意図的な行為のことだと言われます。ユーモアは、立場や上下関係の枠を超え、場の緊張を和らげ、さらに相手の警戒心を軽減する意味でスムースな出会いに繋がる暖かな雰囲気を演出します。

日本では、これらが混同され、我々キャリアコンサルタントも同じような意味として誤認しているのではないと思われます。
たしかに「どっきりカメラ」などに代表されるジョーク的な娯楽番組では、「やりすぎではないか」と、どこか良心の呵責的な罪の意識を感じたりします。
それに比べて、ユーモアを表現できる人の場合には、「おもしろい人だな・・・」、「気さくな人柄だな・・」と喜ばれることが多いものです。ドイツでは、誰かを指してあざ笑う行為を「シャーデンフロイデ(野卑な笑い)」と呼んで忌み嫌い、精神的な未熟さや性格的な歪みをも意味する言葉として使われているそうです。

さて、これをイジメ問題を当てはめるならば、いわゆる傍観者たちは、いったいどのような心情で事態の成り行きを観ているでしょうか。加害者対被害者という単純な図式だけでは語れない妙な娯楽的な要素が入り混じり、まるで悪ふざけをしながら遊んでいるかのように見えてしまうかもしれません。
自分が次のターゲットにされないために、加害者側に在る自分をさりげなく演出しているようにも思えます。イジメは大人の社会でも観られる排他的な行為ですが、被害を受けている側もまた、自分がイジメに遭っている事実を認めたくないという想いから、無理をしながらでもなお、笑顔を保ち続けるものです。

こういった状況を傍観者たちが娯楽と感じるか、それともイジメと認識するかは、それぞれの主観に拠るのでしょうが、少なくとも我々が「困っている様子」を観て愉快だと感じてしまうのであれば、すでにその時点で何かが狂っており屈折した認知の歪みがあるのかもしれないということなのです。
このことは決して子どもだけの問題ではありません。子どもを取り囲む文化そのものにメスを入れなくてはならないでしょうし、そもそも「おもしろい」と感じてしまう「感じ方」自体に敢えて疑問を持つ必要があるではないでしょうか。

(つづく)K.I

 

-実践編・応用編

執筆者:

関連記事

キャリアコンサルタント実践の要領 57 | テクノファ

前回に続きキャリアコンサルティング協議会の、キャリアコンサルタントの実践力強化に関する調査研究事業報告書スーパービジョンのモデル実施及びアンケート・実施報告書の分析から、スーパービジョンモデル実施後に感じたキャリアコンサルタントの課題から記述します。 [3] SVモデル実施後に感じた自身の課題 「組織内独自の人事や組織特性を事前に知る事が重要」「依頼側とSVeeとその組織に対してのマネージメント力」等、組織の情報や組織への働きかけに関する内容や「今回2回で終了」「モデル実施で今後の継続がない」といったモデル実施という回数等が制限された中での実施であったことによる課題の回答が散見された。 キャリ …

「グリーフケア」についてあれこれ考えた | テクノファ

このコーナーは、活躍しているキャリアコンサルタントからの近況や情報などを発信しております。今回はキャリアコンサルタントのS.Sさんからです。 今回は「グリーフケア」について、あれこれ考えてみた。 「グリーフ」とは、悲嘆・・深い悲しみなどを意味する言葉であり、たとえば肉親や大切な友人など、「自分にとってかけがえのない存在を失った際に生じる喪失感」を指す言葉として解釈されているようだ。 そこには、手放したくない想い 残念な気持ち 離別による大きな悲しみ、そして心にポッカリと穴が空いてしまったかに感じられる空虚感などがあり、場合によっては生きていく気力を失ってしまうことさえある。 その対象は、特に人 …

キャリアコンサルタント実践の要領 96 | テクノファ

キャリアコンサルタントが、個人あるいは個人を取り巻くもの(企業、就職支援機関、教育能力開発機関、地域、家族など)に対してキャリアコンサルティングを実施するには、キャリアコンサルテイングを受ける人が必要としている支援を提供する制度・施策や、支援を必要とする人、支援する側の立場の人・組織に必要な関係情報を周知するためのインターネットサイトの存在を熟知していることが求められており、それらの情報を活用して人々のキャリア形成における課題に応じた効果的なキャリアコンサルティングを提供するためのキャリアコンサルティング技法が用意されています。 キャリアコンサルタントが、個人や個人を取り巻く環境に対して適切な …

「キャリア開発とMBO」「OJT」などの講義 | テクノファ

テクノファは、あなた自身が輝いて働く(生きる)ためのトレーニング・講座をご提供しています。何よりも、自分の人生を自分で計画し切り開いていく、そのための自分自身が、何になりたいのか? そもそも自分は何者なのか? どうやったらなりたいものになれるのか。一つ一つを明確にすることで、地面が揺らいだときにも、急に会社の方針が変わったとしても、しっかりと地面をつかむことができ、自分の働き方をつかむことができるのです。常に成長し変化している人の成長を支援することがキャリア開発支援です。 キャリアコンサルタントのカウンセリング・コンサルティング・ガイダンスや、キャリア教育、人材育成など、人の成長にかかわってい …

キャリアコンサルタント実践の要領 17 I テクノファ

このシリーズではテクノファのキャリアコンサルタント養成講座を卒業された方のキャリアコンサルティング実践についてお伝えします。今回お伝えするのはキャリアカウンセラーとして活躍している「キャリアコンサルタント」のM.Iさんです。 初めまして。 キャリアコンサルタントのM.Iです。 私が住んでいるところは、砂蒸し温泉と一年で一番初めに開催される「いぶすき菜の花マラソン大会」が名物の観光地です。私は菜の花マラソンでは毎年大会ホームページの運営ボランティアとして参加しています。 先日の大会でも雨の中、スタートやゴールの様子を写真撮影し、ランナーの応援もしました。撮影しながらゴールで声をかけながら、自分で …