キャリアコンサルタントの知恵袋 | 株式会社テクノファ

実践に強いキャリアコンサルタントになるなら

実践編・応用編

活躍しているキャリアコンサルタントからの近況や情報

投稿日:2025年8月8日 更新日:

このコーナーは、テクノファキャリアコンサルタント養成講座を卒業され、現在日本全国各地で活躍しているキャリアコンサルタントの方からの近況や情報などを発信しています。今回はS.Sさんからの発信です。「イジメ問題」は、今や深刻な社会問題です。社会的に注目が集まっていることもあって、学校教育現場におけるイジメの発覚については特に神経質になっているようです。。

ー「文化的盲点の反映としてのイジメ」ー
「イジメ問題」は、今や深刻な社会問題です。社会的に注目が集まっていることもあって、学校教育現場におけるイジメの発覚については特に神経質になっているようです。

イジメはいけない! イジメを許さない! イジメをなくそう!と様々なスローガンが謳われ、それぞれの地域でイジメの根絶に向けた動き発が活化しています。
しかし、イジメ問題を根絶やしにするためには、「いったい何を以てイジメと認識するのか」が明確でなくてはならないはずなのですが、意外なところに盲点がありまし。このことが理解されないかぎり、いつまで経っても改善が難しいかもしれません。

というのは、日本という国に以前から染み着いている文化的傾向の中に、未だイジメと認識できていない要素を見つけることができるからです。
日本人は「ジョーク」と「ユーモア」の区別がないと言われています。これらは、おそらく多くの方々が違和感のないまま誤認識していると思われますが、じつは両者の間には、まったく対照的な意味の違いがあります。

まず、「ジョーク」とは、自分たち以外の誰かが失敗した際に、それを指さしてあざ笑う行為のことです。つまり、「あの慌てた顔ったらなかったよな・・」とか、「あいつが、まさに○○だったりして・・」というような皮肉を以て、笑い者にすることを言います。
それに対して「ユーモア」は、あえて自分自身の失敗談を開示することによって、周囲の笑いを誘う意図的な行為のことだと言われます。ユーモアは、立場や上下関係の枠を超え、場の緊張を和らげ、さらに相手の警戒心を軽減する意味でスムースな出会いに繋がる暖かな雰囲気を演出します。

日本では、これらが混同され、我々キャリアコンサルタントも同じような意味として誤認しているのではないと思われます。
たしかに「どっきりカメラ」などに代表されるジョーク的な娯楽番組では、「やりすぎではないか」と、どこか良心の呵責的な罪の意識を感じたりします。
それに比べて、ユーモアを表現できる人の場合には、「おもしろい人だな・・・」、「気さくな人柄だな・・」と喜ばれることが多いものです。ドイツでは、誰かを指してあざ笑う行為を「シャーデンフロイデ(野卑な笑い)」と呼んで忌み嫌い、精神的な未熟さや性格的な歪みをも意味する言葉として使われているそうです。

さて、これをイジメ問題を当てはめるならば、いわゆる傍観者たちは、いったいどのような心情で事態の成り行きを観ているでしょうか。加害者対被害者という単純な図式だけでは語れない妙な娯楽的な要素が入り混じり、まるで悪ふざけをしながら遊んでいるかのように見えてしまうかもしれません。
自分が次のターゲットにされないために、加害者側に在る自分をさりげなく演出しているようにも思えます。イジメは大人の社会でも観られる排他的な行為ですが、被害を受けている側もまた、自分がイジメに遭っている事実を認めたくないという想いから、無理をしながらでもなお、笑顔を保ち続けるものです。

こういった状況を傍観者たちが娯楽と感じるか、それともイジメと認識するかは、それぞれの主観に拠るのでしょうが、少なくとも我々が「困っている様子」を観て愉快だと感じてしまうのであれば、すでにその時点で何かが狂っており屈折した認知の歪みがあるのかもしれないということなのです。
このことは決して子どもだけの問題ではありません。子どもを取り囲む文化そのものにメスを入れなくてはならないでしょうし、そもそも「おもしろい」と感じてしまう「感じ方」自体に敢えて疑問を持つ必要があるではないでしょうか。

次はM.Iさんからの発信です。

企業からのキャリアコンサルタントへの相談案件の一つである【評価】を巡るものが増加傾向にあります。

主な相談内容は
*評価結果がマンネリ化している
*評価に対する納得感が得られない
*それぞれの評価にバラつきが見られる
といったことがあります。

いずれにしても、する側も、される側も、評価そのものの必要性は感じているものの、どのようにすればいいのかについて不安や迷いを感じている方が多いようです。

先日ある企業から依頼された評価者向けの2時間の研修では、以下のような項目についてお話しました。
【1】評価の目的を明確にする
【2】評価項目の意味を定義し、理解する
【3】フィードバックのやり方を工夫する
それぞれについて簡単に触れさせていただくと以下のようになります。

【1】評価の目的を明確にする
一般的には半年か一年ごとに評価が行われることと思いますが、時間軸のどこに焦点をあてるかによって、評価される人に与える影響が変わってくるのではないかと考えています。

*能力、仕事ぶりを評価する場合
これまでの実績をもとに評価することになります。やってきた結果を評価することになるので、評価される人にとっては、結果責任を問われる感覚になるのではないでしょうか。
「過去」に焦点をあてて評価すると考えることもできると思います。
過去のことですので、これから挽回することはできない部分になります。
その際、人事考課と結びついていく場合は、評価そのものが「ノルマ」や懲罰的なものとして受け取られそうです。

*個人の課題について明らかにする場合
現時点での仕事ぶりを確かめ、今の状態で目標達成に繋がるのかについて確認することになります。
課題を明確にすることで具体的な行動変容・改善に繋ぐこともできそうです。
「現在」に焦点をあてた評価であり、すぐ行動に移すことも可能で、結果にも結びつきやすくなるのでは無いでしょうか。

*目指す人材像に合わせ能力開発につなぐ場合
この場合は「将来」に焦点をあてて評価することになります。
今後の仕事上の目標や成長の方向性、キャリア目標を考えるきっかけにもなります。
これから目指す人材像に近づくために、個人がどのように努力し企業はどのように支援していくのかの話し合いもできるでしょう。
評価することがキャリア開発につながっていくのではないでしょうか。

【2】評価項目の意味を定義し、理解する
評価については公平さ、公正さが求められますが、実際には評価のバラつきや中心化傾向などが出て不満感を感じる人も多いようです。
評価者はそれぞれの「ものさし」を持っており、評価項目に対する受け取り方も異なります。私は評価項目について評価者間で話し合い、共通理解を深めていくことが重要だと思っています。

中央職業能力開発協会の職業能力評価基準にはそれぞれの項目と行動を対比した「判定目安表」があり、このようなツールを参考にしながら語り合っていくことで「共通のものさし」づくりに繋がるのではないかと思っています。

【3】フィードバックのやり方を工夫する
評価に対する納得感を高めるためには、結果のフィードバックが欠かせません。
適切なフィードバックを実施することで、個人の仕事上の課題や目標を明確にし、個人と組織が共通の目標達成に向け具体的に行動していくことが可能になると思っています。

フィードバックの質を高めるために、評価者の面接力を高める施策にも是非取り組んでいただきたいと考えています。
ご相談いただいた企業の方々と、上記のようなことについて話し合いや検討を重ねながら、私なりにキャリアコンサルタントとして「個人と組織の共生」を進めていけるよう日々取り組んでいきたいと思っています。

(つづく)K.I

 

-実践編・応用編

執筆者:

関連記事

 ドイツの労働施策について

キャリアコンサルタントが知っていると有益な情報をお伝えします。 日本とドイツは基本的価値を共有し、G7等において国際問題に対し強調して取り組むパートナーです。また、ドイツは日本にとって欧州最大の貿易相手国であり、21世紀に入って日独関係はますます重要なものとなっています。政治経済面での協力はもちろん、文化・学術分野でも市民レベルでの活動が活発に行なわれています。今回は、ドイツの労働施策についてお話しします。 ◆雇用・失業対策 ■雇用・失業情勢 雇用・失業情勢は、安定した経済成長の下で改善を続けていましたが、2019年末からの景気減速の影響と新型コロナウイルスの感染封じ込め措置により、2020年 …

海外進出日本企業で働く人々_インドネシア_雇用施策

インドネシアは、ASEAN地域で最も人口が多く、約2億7千万人を擁しています。この巨大の人口が国内市場の規模を拡大し続ける要因となっています。またASEANで最大のGDPを有しており、東南アジアの地域経済において重要な立ち位置にあります。インドネシアに進出している日本企業は約1500社となっていますが、近年の不安定な中国や台湾問題を考慮するとインドネシアへ進出する日本企業は今後まだまだ増えていくだろうと見られています。そんな中、キャリアコンサルタントが日本企業で働く人とコンサル業務でかかわる事も多くなっています。今回は、インドネシアの雇用施策についてお話しします。 インドネシアの経済成長率は、 …

日本における安全・安心社会の構築

キャリアコンサルタントが知っていると有益な情報をお伝えします。 安全の目的が、事故防止だとすれば、安心の目的は心を安がらせることです。心の持ちようは、人それぞれであり、保険を例にすると、基本的プランで満足の人もいれば、様々なオプションを付けなければ不安な人もいます。一方、安全はもう少し客観性が必要です。「気を付ければ大丈夫」と主張されても多くの人は、納得しません。例えば猛犬を鎖で繋いだ状態のように客観的に見て、事故の確立等が低減されている必要があります。「安全」は客観性が必要で、「安心」は主観的要素が強いということです。今回は、安全・安心社会の構築についてお話しします。 ◆ユニバーサル社会の実 …

今後の日本の経済社会の構築5

キャリアコンサルタントが知っていると有益な情報をお伝えします。 前回に続き、経済の社会の構築について、お話しします。今後の日本経済は、より高い製品開発能力を獲得し、製品の付加価値を高めながらアジアを中心とする諸外国との経済分業の下で、互恵的な経済社会の発展を追及していくことが基本的な方向です。 ●鉄道車両工業 鉄道新造車両の生産金額は、国内向けは平成28年度から増加傾向である一方、輸出向け はその年の受注状況によって波があります。令和4年度の生産金額は2,542億円(1,798両)でした。生産金額の構成比は国内向け79.6%(2,023億円)、輸出向け20.4%(518億円)であり、前年度比は …

海外進出日本企業で働く人々_韓国_職業能力開発、外国人労働者対策

昨今は海外進出している企業で働く日本人も多数います。彼らを取り巻く状況を知っていることもキャリアコンサルタントには有用なことです。今回は韓国の職業能力開発、外国人労働者対策についてお伝えします。 韓国の職業能力開発についての政策は次の通りです。 職業能力開発 イ 実施主体 雇用労働部が職業能力開発政策の策定、訓練機関の指定、訓練コースの認可、訓練助成等を所管し、訓練機関の拡大推進及び評価、公的訓練機関の管理、民間訓練市場の育成を行っている。また、韓国産業人力公団が職業能力開発支援、国家職業資格テスト、職業訓練促進事業等を行っている。職業高校や短大などで行われる職業教育については、教育科学技術部 …