キャリアコンサルタントの知恵袋 | 株式会社テクノファ

実践に強いキャリアコンサルタントになるなら

実践編・応用編

キャリコンサルタントの実践力強化の報告書3

投稿日:2025年8月14日 更新日:

キャリアコンサルティング協議会の、キャリアコンサルタントの実践力強化に関する調査研究事業報告書の、スーパービジョンのモデル実施及びアンケート・実施報告書(令和2年)の分析の部分の、キャリアコンサルティングの効果に係るアンケート(スーパーバイジー:キャリアコンサルタント)の結果を報告します。

出典 R2年キャリコン実践力強化調査報告_cs5.indd

〇キャリアコンサルティングの効果に係るアンケート(スーパーバイザー)の結果
〇スーパーバイザーが指摘した課題の傾向
スーパービジョン実施報告書に記述されていたスーパーバイジー(キャリアコンサルタント)の課題について、キャリアコンサルタント向けアンケートと同じ観点に基づいて記述内容を分類し、出現率を算出した。

本集計結果を理解する上で、以下の点に留意する必要がある。今回実施されたスーパー ビジョンにおけるスーパーバイザーとスーパーバイジーとの関係は、約8割が今回のスーパービジョンで初めて構築されたものである。スーパービジョンは本来、スーパーバイジーの育成を目的とした活動であるため、ある一定の期間にわたる関係を前提として、取り組むべき課題を明確化していく過程を含み、スーパービジョンで扱われる課題は変化・深化していく。したがって、初期段階のスーパービジョンだけでスーパーバイジーが取り組むべき課題がすべて明確になるとは限らない。今回報告する課題は、あくまでも限られた回数のスーパービジョンで把握された課題である。スーパーバイザーから指摘されない課題があったとしても、スーパーバイジーが当該課題を持っていないとまでは言えない。

上記の前提のもとで、最も多く指摘された課題は、問題把握(75%)であり、次いでクライエント評価(62.5%)、関係構築および介入・介入評価(いずれも58.3%)であった。

今回スーパービジョンを受けたキャリアコンサルタントは、約7割が経験年数5年未満であり、カウンセリングスキルやプロセスを評価する力をより高めていく段階にある方が多かったと言える。ただし、本事業におけるスーパービジョンは、ケース記録や逐語録に基づいて実施されている。そのため、課題の中でも特に面接の実施に関わる内容(カウンセリングスキル、カウンセリングのプロセス評価、自己理解等)について指摘されることが多かったと考えられる。
また、前項のキャリアコンサルタント自身が認識していた課題とは異なった傾向がみられるが、これは上述のとおり、課題の明確化自体がスーパービジョンに含まれていることを表している。

〇スーパーバイザーが指摘した課題についての具体例
スーパーバイザーが、出現率の高かった課題の具体例を複数指摘している。

〇アンケート結果を用いたスーパービジョン事例報告
スーパービジョンに関する理解を深めるために、スーパービジョンに関係する三者 (相談者とキャリアコンサルタントとスーパーバイザー)のアンケート・報告書の結果を用い、 継続的な対応が行われた事例を一件報告する。

事例作成に際し、まずキャリアコンサルティングが2回行われたケースを抽出し、キャリアコンサルティングの効果に係るアンケートの「今回のコンサルティングに関する感想」の1回目と2回目の、それぞれの合計得点を計算した。この10項目は「今回のキャリアコンサルティングは自分の役に立った」「自分自身の事や今までの行動を振り返ってみることができた」など10項目から構成され、「1:そう思わない、2:あまりそう思わない、3:どちらでもない、4:ややそう思う、5:そう思う」の5件法で回答が求められた。つまり、得点が高いほど「そう思う」と認識している。1回目と2回目の得点差がプラス方向に最も大きく変化したケースを、キャリアコンサルティングの好事例として捉え事例対象とした。

次に、抽出したケースに関して、キャリアコンサルタントの対応とスーパーバイザーのかかわりに関して、アンケートや報告書に記載されたデータを用い、集約した。事例としてまとめるにあたり、個人特定ができないよう配慮し、多少の概念化や脚色をしたうえで作成した。以下で、事例のポイントを説明。
・相談者は女性20代、「スーパーバイジー(キャリアコンサルタント)」 は経験年数3年未満であり、組織内でのキャリアコンサルティングを担当している。
・相談者は、1回目の面談では職場の人間関係に関して相談した。その際に、キャリアコンサルタントに対し「自分の欠点、問題点を気づかせてくれた。それをどうやってクリアするか考えるようになった。」という感想を持った。この面談はこの時には一回で終了したが、半年後、相談者の様子や状況が気にかかったスーパーバイジーが相談者に声をかけ、2回目の面談が設定された。

・この2回目の面談直前に、1回目のスーパービジョンが行われた。スーパーバイザーとは対面での個別形式であり、ケース記録が使用された。キャリアコンサルタントの期待は「カウンセリングの方向性があっていたのか、対応はよかったのか、を確認したかった。承認してもらいたかった。どこが的確でなかったか、スーパーバイザーならどういう言葉をかけるかなど、具体的なアドバイスが欲しかった。」であった。

・1回目のスーパービジョンで、スーパーバイザーが考えたことや行ったことは、『ケース記録からは、バイジーの思い込みや表面的な理解で進めてしまう部分が見られた。ただし、記録の中で「~かもしれない」などの自身の振り返りが多く見られ、記録を作成することでバイジー自身の気づきは深まっている様子であった。相談者が主体的に動けているときとそうでないときのギャップなど、よく観察している部分もあることに気づいてもらった。課題や目標などを明確化していくプロセスを、共有することが重要であることを理解してもらった。コミュニケーションが上手くいかなかった例を話してもらい解決策をと考えているようであったが、うまくいった例などと比較していく方法も有効であることを理解してもらった。』であった。

・終了後のキャリアコンサルタントの感想は、「方向性は間違っていないことの確認ができ安心した。また、自身が気を付けるべきことが明確になり、次回面談への自信がついた。」であった。
・この後、2回目の面談が実施された。相談内容は、今後の生活設計、能力開発、キャリアプラン、メンタルヘルスに関する事と前回よりも広がりのあるテーマとなっていた。 相談者は終了後、「自分のこれからの方向性を明白にできた」との感想であった。また、1 回目から2回目の感想で、特に高まった項目は、「自分の考えを整理することができた、 自分に必要な情報やアドバイスが得られた」であった。

・2回目の面談後に、2回目のスーパービジョンが行われた。今回もスーパーバイザーとは対面での個別形式であり、ケース記録とキャリアシート等が使用された。スーパーバイジーの期待は「前回のアドバイスを心がけて面談をしたので、その評価。特に相談者とのかかわりと方向性。」であった。
・2回目のスーパービジョンで、スーパーバイザーが考えたことや行ったことは、『今までの経緯と今回の見立てを纏めてきてくれたので、これまでを共に確認していった。前半は相談者のペースで、前回での課題同様、分かったつもりになっている部分があった。キャリアコンサルタントが例をだして答えさせるような場合もあった。こうしたバイジーのかかわりかたの課題を、問いかけながらテーマとした。中盤からは、相談者と向きあい興味をもって深める質問を行えていた。後半にかけとても良いプロセスとなっていることを承認した。表面的な理解で進めてしまい深めることができず、流されてしまうこと、コンサルティング全体をマネジメントできていないこと、など現時点の課題を共有した。』であった。

・終了後のスーパーバイジーの感想は、「面談の流れについて承認してくれて自信を持てた。相談者に対する考え方や具体的対応の仕方について、今後に役立つアドバイスを頂けたのがよかった。また自分では気づかなかった点の指摘もあり気付きが多かった。」であった。
・本事例に関し、キャリアコンサルタントとしての課題認識をアンケート結果から確認すると、「意思決定支援、介入・介入評価、情緒的気づき、目標・方策の設定、プロセス構築」を選択していた。スーパーバイザー側の記録を確認したところ、そのなかの「目標・方策の設定、プロセス構築」に関しては、スーパーバイザー側も同様に課題認識として捉えていた。また、「問題把握、CL評価」 はスーパーバイザー側のみが課題認識として捉えていた。

・以上のように、本事例ではスーパービジョンに関する理解を深めるために、スーパービジョンにおける相談者とスーパーバイジーの関係、スーパーバイジーとスーパーバイザーの関係の一例が示された。スーパーバイジー側にとっての課題認識とキャリアコンサルタント 側から見た課題認識の両面があり、その両面性を意識することはスーパービジョンにとって重要な視点になると考えられる。

(つづく)Y.H

-実践編・応用編

執筆者:

関連記事

欧州連合の労働施策 3

キャリアコンサルタントが知っていると有益な情報をお伝えします。 欧州連合の労働施策の3回目です。日本と欧州連合(EU)とは、共に世界貿易の担い手であり、二者間の貿易関係は、双方にとって重要です。二国は、戦略的な貿易パートナーであり、2019年2月に発動した日・EU経済連携協定は多くの経済的メリットを生み出しています。また、安全保障から気候変動・エネルギー・デジタル等広範な分野において協力しています。 ■職業能力開発施策 ●欧州スキルアジェンダ 2020年3月、欧州委員会は、欧州スキルアジェンダを発表しました。内容は、2025年までの5年間で、気候変動やデジタル化の加速に対応できるような人材育成 …

学校教育 文部・科学技術施策の展開

キャリアコンサルタントが知っていると有益な情報をお伝えします。 初等中等教育は、生徒が各自の興味・関心、能力・適性、進路等に応じて選択した分野の基礎的能力を習得し、その後の学習や職業・社会生活の基礎を形成することを役割としています。今回は、初等中等教育の充実についてお話しします。文部・科学技術施策の展開についてみていきたいと思います。 ◆初等中等教育の充実 文部科学省は、教育機会の確保や教育水準の維持向上のため、学習指導要領が目指す教育の実現、学校における働き方改革の推進科学技術系人材を育成するための理数教育の推進、グローバル人材の育成に向けた教育の充実、キャリア教育・職業教育の推進、高等学校 …

海外進出日本企業で働く人々_スウェーデン_労働施策 3

キャリアコンサルタントが知っていると有益な情報をお伝えします。 前回に続き、スウェーデンの労働施策の3回目です。スウェーデンは、「北欧の中の日本」と言われるほど両国の国民性には幾つかの共通点があります。例えば、几帳面で真面目・シャイな我慢強い性格のところです。また、グループ内の和の尊重や謙虚さも日本人に通じるところがあります。社会保障制度が手厚い北欧諸国の中でも、スウェーデンは特に育児に対する支援が手厚く、子供の大学までの教育費や18歳までの医療費が無料で、育児休暇などの制度も充実しています。スウェーデンに進出している日系企業の拠点数は、約160社です。なお、2024年3月に北大西洋条約機構( …

海外進出日本企業で働く人々_インド_雇用施策

インドの人口は、中国を追い越して世界1位となりました。また30歳未満の人口が多いことから、今後も生産人口は増加する見込みです。I Tなどの分野で、高度な人材資源を多く有している事も有名です。ただ、インドは歴史、宗教による独自の文化があり、またビジネス慣習も日本とは異なります。そんな中で、インドへ進出している日本企業は約1,400社です。キャリアコンサルタントが日本企業で働く人とコンサル業務でかかわる事も多くなっています。今回は、インドの雇用策についてお話しします。 インドの2020~21年度の経済成長率は、コロナ禍によりマイナスとなっていますが、その後は回復傾向にあります。労働者は、非組織部門 …

持続可能な医療・介護の実現 4

 キャリアコンサルタントが知っていると有益な情報をお伝えします。 前回に続き、持続可能な医療・介護の実現についてお話します。少子高齢化によって、ますます労働力の減少が進んでいます。医療・介護も例外ではなく、将来的に医師や看護師、介護従事者が減っていくことは避けられません。つまり、社会と同じく需要と供給のバランスが崩れてしまう可能性があります。このバランスをどう保っていくかが、医療・介護業界の課題です。また、医療費も今後増える一方であり、税金が減ってしまえば、必然的に社会保障費の確保が難しくなってきます。 ■医療費適正化 国及び都道府県は、高齢期における適切な医療の確保を図るため、医療費適正化計 …