キャリアコンサルタントの知恵袋 | 株式会社テクノファ

実践に強いキャリアコンサルタントになるなら

国家試験

面接場面の再現 その2

投稿日:2025年1月11日 更新日:

今回はキャリアコンサルタント国家試験を受けた経験をN.A氏に語っていただきました。

【面接場面の再現】
(前回に続き、ロールプレイの回想が述べられます)
ここは反省。
オープンクエッションで通すべきところだったという反省である。こちらから決めつけるような質問をしてしまったということで、当然かもしれないが、この時のクライエントの反応は、「はい」でも「いいえ」でもなく、「ふーん」という感じだった。自分でもじれていたのを感じながらの続行だったわけである。

私の場合、どうしても抜け切れない癖というべきかこだわりというか、あるいは自分の価値観の押し付けというべきか。人に相談に来るのであれば、いつ頃までに決めたい、とか、面接突破の方法を聞きたいとか具体的な相談内容があってしかるべきだし、自分である程度やってみて壁にぶつかってそれで相談に来る、というものであって欲しい、という勝手な思いがあることで、今回もそれが出てきた、ということなのだろう。このあたりにはまだまだ研鑽の余地が大いに残っているということと考えている。

さて、続きである。
上記失敗はもう口から出てしまったので、こだわっても仕方ないので、話をもう一歩進めるべく、また前の話題に戻していった。
キャリアコンサルティングでなく、普段の業務上の面談であれば、こうすれば、ああすれば、と言ってしまうところだが、そこはじっと我慢して、「何をしたいのか」を探し出すために、そして短絡的結論を見出すことにならないように、話を搦め手から振ってみることにした。

「ご主人はお仕事を探されている件に関しては何かアドバイスをしてくださったりするのですか?」と聞いてみる。しかしこれもちょっと期待とは違う返答で、あまり奥さんの動静には関心がないようで「とくにアドバイスのような感じで言ってくれることはないですね」という返答。

そうなるとこちらの問いかけも手詰まりになってくる中で、またガラッと質問の趣旨を変えて、
「消費者の立場で色々お買い物をする時のことを少し考えていただけませんか。ご自身でお買い物をされている時に、この店員さんから買うことができてよかったな、あるいはこの品物を買うことができてよかったな。というご経験はありませんか」
と聞いてみる。

するとちょっとその情景を考えてくれているような表情になって肯定するような反応が出てくる。それを確認してもう少し私の方から
「そのような経験を時々はされているのではないかと思いますが、そのような接客を提供してみる、ということで考えてみませんか」という提案にここから入っていった。
「ご自分がお買い物をする立場で満足いく状況をご経験されている、そのお仕事を逆の立場でご自分でされてみる、と考えて行くと、やってみたいと思えるような仕事が見つかりそうでしょうか」
と続けてみる。

するとクライエント役の人の表情がかなり変わり、そうかそのような考え方があるのかというような表情をしてくれた。もう少し続けて
「ではどうでしょう。この仕事いいな、すごいな、と今思い浮かぶようなものがありますか」と聞いてみる。
残念ながらここは具体的な返事が返ってこなかった。従って

「この辺りから考えてみる、感じてみることをしばらくしてみたらどうでしょうか」
と話を展開してみた。
クライエント役の人の表情を見る限り、その作業というか検討に関しては抵抗感はない感じ。明快な記憶がこの辺りはないため、どのような会話をしたか詳細についての再現はできないが、クライエント役の人も決して聞いているだけでなく自分からも話はしてくれた。つまり一方通行の会話ではなく双方向でのコミュニケーションが成り立っていたと私自身には感じられる状況であった。

但し、どうしてもある点を踏み越えることができない、という感じはキャリアコンサルタント役の私の中でずっとくすぶっていた。
ひいき目に見るとクライエント役の人もすっきりとした表情をしている。その表情を見てしまったので、余計にどこまで引っ張れば良いのか悩み始める。
それまでのやり取りを今一度頭の中に思い浮かべて、ハローワークに行ったり、人材派遣会社を調べてみたり、ということも含めて、「自分はこのような仕事をしたいという気持ちが出てくるかをしばらくの間、探ってみるとよいのではないでしょうか」という話を、クライエントが言っていた「長く仕事をしたい」ということと絡ませてやり取りをしている段階でようやく15分のアラームが・・・・・・

ああっ、長かった、というのがやはり終了直後の感想である。
今まで1時間程度の社員面談は何度もやってきているし、採用面接などでも場合によっては2時間近くもやり取りをすることがある中で、15分はあっというまであろう、と思っていたがさすがにそれは試験という緊張感の中では同列に比較できるものではなかった。
事後の自分の感覚としてはしっかりとした応答はできていたと思うし、また一箇所を除いて押しつけもしないで自分で自分の道を考える、というメッセージも伝えることができたと思う。直後の感覚からすれば、問題ないだろうな、という自己認識であった。

さて、ここでクライエント役の人は部屋からスッと出ていく。そして向き直って、キャリアコンサルタント役の私は試験官二人と向き合うポジションに。
ここで主担当の方から、この後の口頭試問に関する簡単な説明が行われる。
5分間の時間で、今のやり取りに関して3つ質問します、と。

特段の休憩もなく、どんどん試験は流れるように進んでいく。
先ほどの面談試験の方は、相手が試験官とは思わないので、平常心で取り組んでいたつもりだが、今度は少々勝手が違う。久々に試験を受けている気にさせられた。
さて、ここでクライエント役の人は部屋からスッと出ていく。そして向き直って、私は試験官二人と向き合うポジションに。
(つづく)N.A

-国家試験

執筆者:

関連記事

キャリアコンサルタント国家資格合格 指導者レベル

「指導者レベルのキャリアコンサルタント」に求められる能力要件としては、厚生労働省の委託を受けた中央職業能力開発協会のキャリアコンサルティング研究会の報告にまとめられている指導ベルのキャリアコンサルタントの特長が参考になりますので、ここではその報告書で述べられている内容を記しておきます。 なお、これもキャリアコンサルティング技能検定1級試験における試験範囲になります。 基本的には次の能力が求められます。 ・キャリアコンサルタントティングの普及促進に指導的な役割を果たすこと。 ・労働市場インフラ(基盤)であるキャリア形成支援システムの中核を担うこと。 ・他のキャリアコンサルタントの模範として、相応 …

キャリアコンサルタント養成講座 12日間受講体験談2

12日間受講経験談に入る前にキャリアコンサルタントの活動の環境についてお話しします。 現在の日本の働く環境について、報告書は、職業人生の長期化や働き方の多様化、日本型の雇用慣行の変化、デジタルトランスフォーメーション(DX)の進展、新型コロナウイルス感染症の影響による雇用の不透明さの増加など、「働く」を取り巻く環境が大きく変化している、と指摘。これにより、労働者にとってはこれまで以上にキャリア自律に迫られることが見込まれ、企業にとっても労働者の自律的、主体的なキャリア形成の取り組みを支援し、働きがいやモチベーションの維持向上を図ることが重要になる、としている。 また、報告書は、こうした変化のな …

働き方改革を実行するための関係法律の整備に関する法律2

キャリアコンサルタント国家試験に役立つ法整備について勉強しましょう。働き方改革を実行するための関係法律の整備に関する法律(働き方改革関連法)の2回目です。 前回説明しましたが、働き方改革関連法は、労働者がそれぞれの事情に応じた多様な働き方を選択できる社会を実現する働き方改革を総合的に推進するため、長時間労働の是正、多様で柔軟な働き方の実現、雇用形態にかかわらない公正な待遇の確保等を目的とした法律で、「労働基準法」、「労働安全衛生法」、「労働時間等の設定の改善に関する特別措置法」、「じん肺法」、「雇用対策法」、「労働契約法」、「短時間労働者の雇用管理の改善等に関する法律」、「労働者派遣事業の適正 …

多様な働き手の参画 3

キャリアコンサルタントが知っていると有益な情報をお伝えします。 前回に続き、多様な働き手の参画についてお話しします。労働参加率の向上について、特に期待されるのは女性、高齢者等の多様な働き手の労働参加です。我が国において、出産や育児による離職は女性の労働参加に大きな影響を与えていると考えられています。そのため、女性が子供の成長に合わせて柔軟な働き方に変えていくことが必要です。 また、高齢者の労働参加率は他国の平均より高い水準にあります。一方で、年齢に関わりなく元気である限り、働きたいと考える高齢者への対応はより重要であると考えられます。今回は、女性、高齢者等の多様なな働き手の参画についてお話しし …

キャリアコンサルタント国家資格合格 I テクノファ

厚生労働省はキャリア開発・形成を支援するキャリアコンサルティングという専門的な活動を担う人材を、登録制の名称独占資格のキャリアコンサルタントとして、標準・熟練・指導の3つのレベルに分けて能力要件を定めています。 3つのレベルで、それぞれ求められる機能は違っていますが、キャリアコンサルティングを行う人は、そのレベルを問わず、自分自身のキャリア開発・形成に真正面から取り組み、悩み、考えるキャリアコンサルティング・マインドを持つことが求められています。 一定の職業経験があり、キャリアコンサルティングに関する基礎的な知識を持っている人事部門の人や、都道府県の職業能力開発協会、民間の教育研修機関などが実 …