国家試験

キャリコンサルタント国家試験合格 46 | テクノファ

投稿日:2021年3月15日 更新日:

今回もキャリアコンサルタント国家試験合格45の続きとして、 キャリアコンサルタント国家試験を受けた経験をN.A氏に語っていただきます。

【合格後の回想】
合格したはいいが、ロールプレイでどうしても、「もやもやしたもの」が残る。自分の中で整理がつかない部分として、もしクライエントがある時期専業主婦であったとしても再就職を考えるにおいては、ハローワークへ行くことや人材派遣会社への登録をするという行動をとることすらしていないことはないのではないか、という思いである。このあたりがやはり自分の「めがね」で見て相手を決めつけてしまう、という矯正すべき部分と言えるのではないか。そのように考えると、外資系ということにこだわることはむしろ面談進行上はマイナスの効果を生むだけなのかもしれない。

もう一つはホテルにおけるフロント業務についてである。ここも多少は仕事内容の想定が出来ているため、特に深く突っ込むことなく、話を進めてしまったが、ホテルのフロントはホテルの顔ともいえる大事な仕事。リピーター顧客の顔を覚えたり、外資系の場合であればコンシェルジェがいることから分業体制はあるはずだろうが、あらゆる顧客とのフェーストゥフェースでの対応を求められる仕事であることから必要とされる知識も多岐にわたる。その点を「重要な、そして重責を担う仕事を5年もされてきたのですね」というようなコメントを返していれば話の展開もずいぶんと違うものになっていたのかもしれない、という思いになってきた。終了直後の段階ではそのようなことは全く考えなかったが、こうやって点数がついた結果が戻ってくると、やはり試験当日何とも不安に感じていた部分がこれだったのだな、ということがようやくわかってきた気がする。

クライエントのことをキャリアコンサルタントの自分自身が理解しよう、という意識は強く持っていたわけだが、クライエント自身が自分のことを振り返る、そして肯定するようなコメントはほとんど返していなかったということだったかもしれない。今改めて考えてみると、PCは苦手で接客業務の方が、という話が出てきた際にもここに入っていくチャンスがあったかもしれない。接客業務は絶対嫌だという人も世の中に入るわけで、そのような中で接客業務の方が、という思いの裏には、やはり結婚前にホテルで働いていた時の経験と自信があるからと考えられる。そのあたりをついつい、「ではどのような仕事が良いでしょうかね」という結論を導き出すことに意識が向いてしまったことで、どうしてそのような考えを持つに至ったのか、そしてその背後にある不安、心配に意識を向けることは全くと言ってよいほど出来ていなかった。

キャリアコンサルタントとしてこの辺りを聴くことによって、クライエント自身の過去への自己肯定感を増すことにつながったのではないだろうか、と改めて感じている。するとホテルは早朝勤務があるから無理、というクライエントの自己判断も、本当にそのまま受け入れてしまったよかったのか、という気づきが出てきた。確かに昔はそうであったかもしれないが、時代はどんどん移り変わっている。有能な人材であれば会社のルールを変更してでも受け入れる、という可能性は昔とは比較にならないほど高くなっている今、はなからホテル業界を諦めて就職先を探す、という認識のもとに今回の面接を進めたわけだが、これも誤った対応だった気がしてくる。そもそも元の職場に復帰する、という可能性についても、まったく無いわけではないはずで、その点についても確認は出来ていない。普段の状況であればきっとその質問はしているはず、とあとから考えると思うのだが、やはりそこは試験の場。目に見えない緊張にさらされているからであろうか、当日のあの場では全くそのような発想を持つことができなかった。

このようなクライエント自身のそれまでの経験を肯定し、承認するようなやり取りをしていれば、少なくとも15分の面接時間の中で、結論を言いたくなるような状況にはならなかったはずである。当たり前と言えば当たり前であるが、たった15分の面接でその人のことを十分に理解して、このようにしていけばよい、というアドバイスをすることは通例考えるにおいては不可能であろう。それがそのような状況になりかかると共に自己満足感を感じているようではやはりキャリアコンサルタントとしての修行が足りない、ということだ。

具体的なやりたい仕事のイメージが出てこない、というあたりも、面接の場までに相当に悩み考えてきた人であれば、何かをきっかけとして一気に考えが深まる可能性はあるのかもしれないが、そのような人は世の中では少数派であろうから、それを考えればそのあたりのプロセスはもっとじっくりと進めて行かなければならないはずである。

口頭試問のところで出てきた「クライエントがすぐさま仕事に就かなければいけない、という状況に追い込まれているわけではないことから、自己分析等をゆっくりしすぎると仕事をする、ということへの意欲が減退するリスクがある」という自分の判断に基づくコメントについても、当たっている可能性はあるが、メインストリームからはだいぶそれてしまっている理解、解釈という気がしてくる。どのように進めるべきであったか、という明快なイメージが出てくるわけではないが、いずれにしてももっとクライエントに自分自身を見つめてもらう、考えてもらうということをしてもらうための応答が必要であったことは間違いない。

クライエントの成長につながる面接をしてください、という試験実施要領の受け止め方が浅かったということである。そしてまた、まだまだ傾聴ということの研鑽が足りない、ということであろう。ようやく面接における本当の難しさを感じ始めた、ということかもしれない。

(つづく)T.A

-国家試験

執筆者:

関連記事

社会保障に関して必要な知識など | テクノファ

キャリアコンサルタントがキャリアコンサルティングを行う際に必要な知識とそれを補う資料について、社会保障に関して必要な知識、資料などについて前回の続きから説明します。 ■介護保険の保険者と財政 介護保険の保険者は、市町村と特別区 (広域連合を設置している場合は広域連合) になります。 介護保険者は、介護サービス費用の9割 (8割) を給付するとともに、第1号被保険者の保険料を徴収し、介護保険財政を運営しています。財源は公費5割、保険料5割とされています。 ■要介護(要支援)認定者数は、令和3年3月に暫定で681.8万人で、うち男性が216.0万人、女性が465.8万人となっている。 社会保障制度 …

キャリアコンサルタント国家試験合格 76 | テクノファ

キャリアコンサルタントがキャリアコンサルティングを行う上で係りがある、働きかた改革を推進する多様で柔軟な働きかたをかなえる制度・施策の一つである、短時間勤務制度について前回の続きから説明します。 同法により定められた主なポイントを厚生労働省の資料https://www.mhlw.go.jp/content/11909000/000355354.pdf から説明します。 キャリアコンサルタントが知っていると良いポイントです。 Ⅰ 所定労働時間の短縮措置(短時間勤務制度) ○ 事業主は、3歳に満たない子を養育する労働者について、労働者が希望すれば利用できる所定労働時間を短縮することにより当該労働者 …

令和3年版自殺対策白書|テクノファ

キャリアコンサルタントがキャリアコンサルティングを行う際に必要な知識とそれを補う資料について、メンタルヘルス、自殺・過労死、ハラスメント等に関する知識、資料として令和3年版自殺対策白書を前回の続きから説明します。 ⑵ 月別自殺者数の推移 令和2年における月別自殺者数の推移をみると、自殺統計によれば、「10月」が最も多く、「2月」が最も少なくなっている。また、1月、7~12月で前年の自殺者数を上回り、2~6月で前年を下回った。また、男女別の月別の自殺者数の推移をみると、自殺統計によれば、男性、女性ともに「10月」に自殺者数が最も多くなっている。また、自殺者数が最も少ない月は、男性、女性ともに「2 …

受検資格は職種での仕事の経験年数 | テクノファ

キャリアコンサルタントがキャリアコンサルティングを行う際に必要な知識とそれを補う資料について、厚生労働省の職業能力評価の施策を説明していますが、今回は技能検定制度について、前回の続きから説明します。 〇受検資格 受検資格は受検する職種での仕事の経験年数(実務経験年数)によって受検できる等級が異なります。 ・特級 1級合格後5年以上 ・1級 7年以上 ・2級 2年以上 ・3級 検定職種に関し実務の経験を有する者 ・単一等級 3年以上 技能検定合格者には、厚生労働大臣名(特級、1級、単一等級)または都道府県知事(2級、3級)の合格証書、技能士章が交付され、技能士と称することができます。 技能検定の …

キャリアコンサルタント国家試験合格 98 | テクノファ

キャリアコンサルタントがキャリアコンサルティングを行う上で係りがある、働きかた改革を推進する多様で柔軟な働きかたを可能にする制度・施策などについて回を重ねて説明してきましたが、様々な事情を抱えて、多様で柔軟な働きかたを必要とする、これまで説明してきた制度・施策の対象者である働く人たち、そのような人たちを具体的に支援する立場にある支援者やキャリアコンサルタントなどに対して必要な情報を提供している厚生労働省のサイトに関して、今回は介護離職ゼロポータルサイトついて説明します。 説明内容、情報リンク先はいずれも厚生労働省のもので今回の資料は、厚生労働省ホーム> 政策について> 分野別の政策 …