キャリアコンサルタントの知恵袋 | 株式会社テクノファ

実践に強いキャリアコンサルタントになるなら

国家試験

キャリコンサルタント国家試験合格3

投稿日:2025年3月15日 更新日:

キャリアコンサルタント国家試験合格の続きです。

【合格後の回想】
合格したはいいが、ロールプレイでどうしても、「もやもやしたもの」が残る。自分の中で整理がつかない部分として、もしクライエントがある時期専業主婦であったとしても再就職を考えるにおいては、ハローワークへ行くことや人材派遣会社への登録をするという行動をとることすらしていないことはないのではないか、という思いである。このあたりがやはり自分の「めがね」で見て相手を決めつけてしまう、という矯正すべき部分と言えるのではないか。そのように考えると、外資系ということにこだわることはむしろ面談進行上はマイナスの効果を生むだけなのかもしれない。

もう一つはホテルにおけるフロント業務についてである。ここも多少は仕事内容の想定が出来ているため、特に深く突っ込むことなく、話を進めてしまったが、ホテルのフロントはホテルの顔ともいえる大事な仕事。リピーター顧客の顔を覚えたり、外資系の場合であればコンシェルジェがいることから分業体制はあるはずだろうが、あらゆる顧客とのフェーストゥフェースでの対応を求められる仕事であることから必要とされる知識も多岐にわたる。その点を「重要な、そして重責を担う仕事を5年もされてきたのですね」というようなコメントを返していれば話の展開もずいぶんと違うものになっていたのかもしれない、という思いになってきた。終了直後の段階ではそのようなことは全く考えなかったが、こうやって点数がついた結果が戻ってくると、やはり試験当日何とも不安に感じていた部分がこれだったのだな、ということがようやくわかってきた気がする。

クライエントのことをキャリアコンサルタントの自分自身が理解しよう、という意識は強く持っていたわけだが、クライエント自身が自分のことを振り返る、そして肯定するようなコメントはほとんど返していなかったということだったかもしれない。今改めて考えてみると、PCは苦手で接客業務の方が、という話が出てきた際にもここに入っていくチャンスがあったかもしれない。接客業務は絶対嫌だという人も世の中に入るわけで、そのような中で接客業務の方が、という思いの裏には、やはり結婚前にホテルで働いていた時の経験と自信があるからと考えられる。そのあたりをついつい、「ではどのような仕事が良いでしょうかね」という結論を導き出すことに意識が向いてしまったことで、どうしてそのような考えを持つに至ったのか、そしてその背後にある不安、心配に意識を向けることは全くと言ってよいほど出来ていなかった。

キャリアコンサルタントとしてこの辺りを聴くことによって、クライエント自身の過去への自己肯定感を増すことにつながったのではないだろうか、と改めて感じている。するとホテルは早朝勤務があるから無理、というクライエントの自己判断も、本当にそのまま受け入れてしまったよかったのか、という気づきが出てきた。確かに昔はそうであったかもしれないが、時代はどんどん移り変わっている。有能な人材であれば会社のルールを変更してでも受け入れる、という可能性は昔とは比較にならないほど高くなっている今、はなからホテル業界を諦めて就職先を探す、という認識のもとに今回の面接を進めたわけだが、これも誤った対応だった気がしてくる。そもそも元の職場に復帰する、という可能性についても、まったく無いわけではないはずで、その点についても確認は出来ていない。普段の状況であればきっとその質問はしているはず、とあとから考えると思うのだが、やはりそこは試験の場。目に見えない緊張にさらされているからであろうか、当日のあの場では全くそのような発想を持つことができなかった。

このようなクライエント自身のそれまでの経験を肯定し、承認するようなやり取りをしていれば、少なくとも15分の面接時間の中で、結論を言いたくなるような状況にはならなかったはずである。当たり前と言えば当たり前であるが、たった15分の面接でその人のことを十分に理解して、このようにしていけばよい、というアドバイスをすることは通例考えるにおいては不可能であろう。それがそのような状況になりかかると共に自己満足感を感じているようではやはりキャリアコンサルタントとしての修行が足りない、ということだ。

具体的なやりたい仕事のイメージが出てこない、というあたりも、面接の場までに相当に悩み考えてきた人であれば、何かをきっかけとして一気に考えが深まる可能性はあるのかもしれないが、そのような人は世の中では少数派であろうから、それを考えればそのあたりのプロセスはもっとじっくりと進めて行かなければならないはずである。

口頭試問のところで出てきた「クライエントがすぐさま仕事に就かなければいけない、という状況に追い込まれているわけではないことから、自己分析等をゆっくりしすぎると仕事をする、ということへの意欲が減退するリスクがある」という自分の判断に基づくコメントについても、当たっている可能性はあるが、メインストリームからはだいぶそれてしまっている理解、解釈という気がしてくる。どのように進めるべきであったか、という明快なイメージが出てくるわけではないが、いずれにしてももっとクライエントに自分自身を見つめてもらう、考えてもらうということをしてもらうための応答が必要であったことは間違いない。

クライエントの成長につながる面接をしてください、という試験実施要領の受け止め方が浅かったということである。そしてまた、まだまだ傾聴ということの研鑽が足りない、ということであろう。ようやく面接における本当の難しさを感じ始めた、ということかもしれない。

CC協議会 キャリアコンサルタント試験(国家資格)

(つづく)T.A

-国家試験

執筆者:

関連記事

面接場面の再現 その1

今回はキャリアコンサルタント国家試験を受けた経験をN.A氏に語っていただきました。 【面接場面の再現】 クライエントの方と向き合いと、クライエントの方が首から下げていた名札をひっくり返して係員から氏名が書かれた表記になった。おそらく本名が書かれているのだろう。下の名前も書かれていた。 オープニングの挨拶はクライエントの方も主体的にしてくれる。こちらが話しかけないと何も言ってくれない、という感じではなくホッとした。 ようこそ相談にお越しくださいました、と私の方から始め、守秘義務のことも伝えた上で、さあお話お聞かせいただけませんか、と言ってスタート。 ここでちょっと間があった。えっ、始めていいんで …

労働環境の整備について 4

キャリアコンサルタントが知っていると有益な情報をお伝えします。 労働環境整備の最終回です。労働環境とは、会社で働く従業員を取り巻く環境のことです。事業者には、従業員の健康や安全を守るため、労働環境を整える義務があります。「労働安全衛生法第3条の1」に、以下のように記されています。「快適な職場環境の実現と労働条件の改善を通じて、職場における労働者の安全と健康を確保するようにしなければならない。」労働環境の整備は、従業員の定着や生産性の向上など企業の利益アップにつながるため非常に重要です。 〇経済情勢を踏まえた労働行政等の対応 全ての労働者が安心して働くことができるように、労働基準法等で定める法定 …

キャリアコンサルタント養成講座 受講経験録2

Aさんの「キャリコンサルタント養成講座」受講奮闘記をお伝えしています。 Aさんは中小企業に勤めている小学生と4歳半の子供をもつ女性ですが、ある事をきっかけに「キャリアコンサルタント」という資格を知りました。厚生労働省の国家資格であること、企業の中で人間関係の相談に乗ってあげられる力を付けられることなどを知り、どこかの「キャリアコンサルタント養成講座」を受けたいとNetで多くの「キャリアコンサルタント養成講座」を調べました。 その結果テクノファの「キャリアコンサルタント養成講座」が自分に合うのではないかと思い、3か月にわたる12日間「キャリアコンサルタント養成講座」講座を受講することに決めました …

多様な働き手の参画について

キャリアコンサルタントが知っていると有益な情報をお伝えします。 労働参加率の向上について、特に期待されるのは女性、高齢者等の多様な働き手の労働参加です。我が国において、出産や育児による離職は女性の労働参加に大きな影響を与えていると考えられています。そのため、女性が子供の成長に合わせて柔軟な働き方に変えていくことが必要です。 また、高齢者の労働参加率は他国の平均より高い水準にあります。一方で、年齢に関わりなく元気である限り、働きたいと考える高齢者への対応はより重要であると考えられます。今回は、多様な働き手の参画についてお話しします。 ■女性の雇用の現状 女性の労働力人口は、2023(令和5)年3 …

キャリアコンサルタント国家資格 I テクノファ

キャリアコンサルタント国家資格は、厚生労働省が定めるキャリアコンサルタントに関する国家資格試験に合格し、登録する必要があります。 日本の国家資格には次の4種類がありますが、上(業務独占資格)の拘束力が一番強く下へ行くほど拘束力は弱くなります。 ・業務独占資格 ・名称独占資格 ・設置義務資格 ・技能検定 それぞれについて説明をします。 ・業務独占資格 医師、看護師、診療放射線技師などが該当します。資格を持っている人だけが、独占的にその仕事を行うことができます。 ・名称独占資格 キャリアコンサルタント(標準レベル)、栄養士、保育士、保健師、作業療法士などが該当します。資格を持っている人だけが、その …