実践編・応用編

キャリアコンサルタント実践の要領 56 | テクノファ

投稿日:2021年4月9日 更新日:

前回に続きキャリアコンサルティング協議会の、キャリアコンサルタントの実践力強化に関する調査研究事業報告書の、スーパービジョンのモデル実施及びアンケート・実施報告書の分析の部分の、アンケート・実施報告書等の集計の概要を説明します。

キャリアコンサルテイング協議会のキャリアコンサルタントの実践力強化に関する調査研究事業報告書は、既存のスーパーバイザー養成等の実態把握を報告しています。キャリアカウンセリング協会、日本キャリア開発協会、日本産業カウンセラー協会、テクノファ、日本産業カウンセリング学会及びキャリアリソースラボにおける取組や、またキャリア心理学研究所代表の宮城まり子氏によるキャリア支援におけるスーパービジョンの実施についての、発表及び意見を、事業の目的を踏まえた共通項で整理し事業報告書としてまとめたものです。

(2)アンケート・実施報告書等の集計の概要
①相談者アンケートの集計概要
相談者アンケートの回答は50件(同一相談者からの複数回答あり)
キャリアコンサルタントアンケートの集計概要
キャリアコンサルタントアンケートの回答数は41件。
スーパーバイジーアンケート記述欄(一部を抜粋して掲載)

※表記の注意:「sv」はスーパービジョンを表します。
「CL」、「クライエント」、「クライアント」は全て「相談者」を表します。
「バイジー」、「SVee」は全て「スーパーバイジー」を表します。
「バイザー」、「SVor」は全て「スーパーバイザー」を表します。
「cc」は「キャリアコンサルタント」を表します。

[1]スーパービジョンに期待していた事
「キャリアコンサルティングの構成とクロージングの方法」「コンサルテイングの展開方法」 等、コンサルテイングやカウンセリング等のスキル向上に関する期待や「客観的評価」「客観的にカウンセリング・スキルやプロセスを評価・指導を頂くこと」のように「客観的評価」等の言葉が散見された。

[2]スーパーバイザーに対する印象
スーパーバイザーがスーパーバイジーとの「関係構築」を行った上でスーパービジョンを実施したことが伺える記載や「安心感」「丁寧」等の言葉が散見された。

[3]スーパービジョンを受けての感想
「自己理解が深まった」「定期的に評価・指導を受けることが大切」「自身では気づけなかった効果を知ることができ、気づきが多かった」「課題が言語化され、課題が明確になった」「面談への自信がついた」等、ほとんどが肯定的な回答だった。

③スーパーバイザー実施報告書の集計概要
スーパービジョンモデル実施ごとに「スーパーバイザー実施報告書」にて「今回のスーパービジョンに関し、「スーパーバイジーはどのように受け止めているか」に関し、「振り返り」を求め、5件法で集計した。回答数は43件。

スーパーバイザー「実施後アンケート」記述欄(一部を抜粋して掲載)
スーパービジョンモデル実施について

[1] SVモデル実施に活用した理論、知識、情報、ツール
「人事制度」「人事施策」「株主向けレポート」「人事評価の動向」「業態知識」「業界情報」「社風理解」等、担当する組織等の情報を事前に収集し、モデル実施に臨んだことが伺える言葉が散見された。

[2] SVモデル実施に活かした能力・スキル
ほとんどのスーパーバイザーが「キャリアコンサルティング能力」を挙げていた。他には「指導力(能力)」「コーディネート力」「概念化」等の言葉が散見された。
(つづく)木下 昭

-実践編・応用編

執筆者:

関連記事

キャリアコンサルタント実践の要領 32 | テクノファ

今回はキャリアコンサルタントとして活躍している方の近況や情報などをお話しいたします。 自在に生きられるための条件としての「孤独」 「老人の孤独死」「人とのつながり」「イジメ」「仲間づくり」「オリター制度」など、このところテレビを視聴する時間が極端に減ってしまったが、たまに番組を観ていると、上記の言葉がいかに多く飛び交っているかがよく分かる。特に3月から4月へと年度が替わる時期は、出会いと別れに相まって人間関係に大きな変化が訪れる。「新しい友だち作り」は、小・中学校でのクラス替えだけではなく、高校・大学の新入生はもちろん、就職が決まった新入社員、「公園デビュー」を間近に控えた母親、部署替えや転属 …

医療人材に関する取組み|キャリコン実践の要領19テクノファ

キャリアコンサルタントが知っておくべき情報をお伝えします。 ■医療人材の確保 (医師養成数) 我が国では、地域の医師確保等への対応の一環として、2008(平成20)年度より、卒業後に特定の地域や診療科で従事することを条件とした地域枠等を中心とした、医学部入学定員の臨時的な増員を行っている。こうした取組みもあり、現在、全国レベルで医師数は毎年3,500~4,000名ずつ増加している一方で、将来的には人口減少に伴い、医師需要が減少局面となることが見込まれており、長期的には供給が需要を上回ると考えられている。2022(令和4)年2月7日に公表した「医療従事者の需給に関する検討会医師需給分科会第5次中 …

複数分野の包括的支援 | キャリコン実践の要領257テクノファ

キャリアコンサルタントが知っておくべき情報をお伝えします。 ■複数分野の包括的支援 全国に広がっている子ども食堂では、子どもの食育や居場所づくりにとどまらず、貧困等の困難を抱える子どもへの生活面・学習面での支援につながることや、高齢者や障害者を含む地域住民の交流拠点に発展する可能性がある。そのため、子ども食堂において、ひとり親家庭や生活困窮世帯の子どもを対象とした生活面・学習面での支援を行う場合や、高齢者を対象とした介護予防の取組み、障害者等に生産活動の機会の提供等を行う場合には、こうした取組みに係る費用を補助する公的制度が利用できること等を周知している。また、支援が必要な家庭や子どもを把握し …

過労死防止の啓発|キャリコン実践の要領56テクノファ

キャリアコンサルタントが知っていると有益となる情報をお伝えします。 ■過労死防止対策の啓発 (国民に向けた周知・啓発の実施) (1)「過労死等防止啓発月間」の実施 過労死等防止対策推進法第5条では、「国民の間に広く過労死等を防止することの重要性について自覚を促し、これに対する関心と理解を深めるため、過労死等防止啓発月間を設ける」として、11月を「過労死等防止啓発月間」と定め、国及び地方公共団体は、過労死等防止啓発月間の趣旨にふさわしい事業が実施されるよう努めることとされている。令和3(2021)年度は、本月間を中心に、国主催による「過労死等防止対策推進シンポジウム」を47都道府県48か所で開催 …

保健医療分野の国際貢献キャリコン実践228|テクノファ

キャリアコンサルタントが知っておくべき情報をお伝えします。 ● 保健医療分野における国際貢献 近年、厚生労働行政の多くの分野で、国際社会での動きと国内政策が連動するように なっています。例えば、新型コロナウイルス感染症の世界的流行のように、感染症は国境を越えて世界の社会経済に大きな影響を与えるほか、高齢化の進展や生活習慣病の増加は、世界保健機関(World Health Organization:WHO)の総会やG7、G20サミット等でも取り上げられる大きな課題となっています。 (1)世界保健機関(WHO) WHOは、全ての人々が可能な最高の健康水準に到達することを目的とし、感染症対策、医薬品 …