キャリアコンサルタントの知恵袋 | 株式会社テクノファ

実践に強いキャリアコンサルタントになるなら

実践編・応用編

キャリアカウンセラーからの近況や情報

投稿日:2025年5月26日 更新日:

■□■━━【コラム】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
キャリア・カウンセラー便り”M.Iさん”です。
◆このコーナーは、活躍している「キャリア・カウンセラー」からの近況や情報などを発信いたします。◆
================================================

このコーナーは、テクノファキャリアコンサルタント養成講座を卒業され、現在日本全国各地で活躍しているャリアコンサルタントの方からの近況や情報などを発信しています。

「フィードバックの効果」
私は様々な講座で「自分のことを話してみる」グループワークを実施しています。
一番の機会は、就職活動中の方々対象の「就活セミナー」です。私は就職活動で結果を出すためのポイントは「自己理解の質」にあると思っていますし、採用面接やグループディスカッションでも、キャリアコンサルタントの方はきちんと自分のことを言葉にしていく必要があります。

最近では、経営者や管理職、総務人事関係の方々向けのキャリア開発支援のための研修でも「自己理解」と「自分のことを話す」ワークを体験していただくことが多く、体験する中で新たな発見や気づきを得ていただける場面もあります。
人は「自分のことを話す」ことで、自らを見つめ直すことにもなり、適切な自己表現の訓練にもなっていきます。そして、ワークでの体験が、より深く本人にとっての新しい可能性への気づきにもつながっていくために欠かせない要素としてほかの参加者からの<フィードバック>があります。

フィードバックは、話し手にとっては、自分の話の伝わり方を確認したり、自分の本当の気持ち・価値観に気づいたり、自分自身に気づいたりできる効果があります。
また、キャリアコンサルタントの方など聞き手にとっては、フィードバックする体験を通して、自分の感情の表し方や聴くことの練習にもなり、自分の自己表現の傾向にも気づくことにつながるようです。

さらに双方にとって、お互いの「違い」に気づくことになりますし、相互理解が深まり、人間関係を作っていく上で大きなステップにもなっていきます。
このように、重要なフィードバックではありますが、実際にグループワークで実践していただくと、「難しい」「どうすればいいかわからない」など戸惑いを感じる方が多くいらっしゃいます。

キャリアコンサルタントの方でも体験の少ない方は難しさを感じることが多いです。適切なフィードバックができるようになるためには、グループワークを何回も体験して練習することが一番なのですが、いくつかコツがあると思っています。

それは、
1)話し手が言いたいことは何か、わかろうとするように聴く
2)話し手の感情に集中し、場面を想像しながら聴く
3)自分が感じたこと、理解したことを、自分の言葉でまとめる
4)自分の気持ちを率直に伝えてみる

といったものです。このようなことを意識しながら、繰り返し体験していくことでフィードバックする力が身に付きます。さらに自分の言葉でフィードバックできるようになると、信頼関係づくりにもつながっていきます。講座参加者の方々には、以上のようなことを伝えながらフィードバックすることを試していただいています。

また、私が実施しているキャリアコンサルタントの方向けの勉強会では、フィードバックの中でも特にパラフレージングについて演習して頂く場面を設け、言葉の選び方や感じたことの伝え方を学び合っていくようにしています。
クライエントの言葉から感じたこと、理解したことを、キャリアコンサルタントの方が自分の言葉で伝え返すことは、クライエントの自己理解を深め、課題解決に向けて進んでいくためには欠かせないことです。

以上のように、人と関わる場面で大切な<フィードバック>について、今後も多くの方々に伝えていき、仕事や生活の中で活用していただけるよう広げていきたいと考えています。

「キャリア・カウンセリングの役目」
キャリアコンサルタントとして、求職者、企業の管理者、従業員の方々を対象にしたキャリア・カウンセリングを実施することが増えています。それぞれの方々の「仕事のこと」や「働くこと」についてお聴きする中で、キャリアコンサルタントとしての役割について色々考える場面があります。

また、職業訓練指導員講習【48時間講習】や導入レベルのキャリアコンサルティング講習で講師を担当する際にも、「相談」や「面談」について解説します。
先日も職業訓練指導員講習で「訓練生の心理」という章を担当した時、訓練生が抱える課題とキャリア発達理論について解説しました。その中で「エリクソンの心理社会的発達課題」についての部分があり、人が生きていく中での「危機」(転換点、分岐点)における肯定的な面と否定的な面との葛藤を取り上げました。

心理社会的発達課題の考え方は、人生を8つの発達段階(乳児期、幼児期初期、遊戯期、学童期、青年期、成人前期、成人期、老年期など)に分け、それぞれに発達課題(葛藤)があるとしています。人はその発達段階に応じた課題を解決していくことで「強さ」を獲得できます。「強さ」を獲得するには、葛藤を自分の力で克服することが重要であり、直面する発達課題に対して向き合い、成功と失敗の両方を体験し乗り越えていくことで次の発達課題への準備が整う、というものです。

もし自分の発達段階に応じた課題を解決していけないと、次の発達段階での成長に影響(ゆがみ)が生じるとしています。人は成長していくに従って、成長段階に相応しい様々な課題に直面し、悩んだり不安になったりする中で、自分の力で乗り越えていくことが大切である。その課題を避けたり、解決を先延ばしにすることは、その人の成長の妨げになる、ということなのではないかと思っています。

このような考え方を通してキャリア・カウンセリングを考えると、キャリアコンサルタントはクライエントの「葛藤」に焦点を当てて話を聴くことで明確にし、クライエントが自らの置かれた状況を整理できるよう支援する役割を持っているのではないでしょうか。
そしてキャリアコンサルタントが解決策を考え、アドバイスすることで解決に向かうより、クライエントが自分自身の葛藤・発達課題を理解し、成功や失敗を体験しながら乗り越えていくことで必要な強さを獲得できるようサポートすることが重要なのだと思います。

現在のように、社会の変化が激しい中では、自分の身に降りかかった課題や葛藤に対して、どのように向き合えばいいのか見失い、混乱する場面もあると思います。
一人で向き合うことを不安に感じたり、どうすればいいのか決断できない状況に陥ったりすることもあると思います。
キャリア・カウンセリングではキャリアコンサルタントの転換点に共に立ち、どちらの道を選択するのか、どちらに進んでいきたいのか、について対話を重ね、クライエントが自分で決め、その結果を引き受けることができるよう寄り添っていくものなのかもしれません。

そして、獲得した「強さ」を頼りに、自分の人生の次の課題に向き合っていけるよう支えていくことが大切なのではないかと思っています。

(つづく)M.I

-実践編・応用編

執筆者:

関連記事

今日から始めるミドルシニアのキャリア開発(後編)

キャリアコンサルタントの皆さんに有用な情報をお届けします。 5.ミドル・シニア社員を活性化させる秘訣 1)行動変容の結果 浅井氏が面談した1,800名のうち、約75%の社員に行動変容が見られました。一方で25%は変化が起きず、浅井氏自身もその課題を認識しています。しかしながら、キャリア研修と面談を経て7割以上に変化が生じたことは大きな成果といえます。 「わかる」と「かわる」は紙一重です。研修を受講し、気持ちを切り替えることで行動が変わるのです。ミドル・シニアのキャリア研修では、凝り固まったマインドをリセットすることが重要なポイントとなります。 NTTコミュニケーションズの研修と面談を通じて観察 …

キャリア・カウンセラー便り 2025年1月

■□■━━━━━━━━━【コラム】━━━━━━━━━━━━━━■□■ キャリア・カウンセラー便り”鈴木秀一さん”です。 ◆このコーナーは、活躍している「キャリア・カウンセラー」からの近況や情報などを発信いたします。◆ =========================================== 今回は、特にカウンセラーには欠かせない「自己覚知」について深めてみたい。みなさんは「受動意識仮説」を知っていますか。簡単に説明すれば、以下の通りである。(Google=AIによる解説から引用) 【受動意識仮説とは、人間の意識や意思は無意識や潜在意識によって動かされており …

製造業を巡る現状と課題 我が国製造業の売上高の変遷

キャリアコンサルタントの方に有用な情報をお伝えします。 前回に続き、経済産業省製造産業局が2024年5月に公表した資料「製造業を巡る現状と課題今後の政策の方向性」から、下記のスライドは、1990年代後半以降、約四半世紀にわたる日本の製造業の売上高推移を俯瞰したものである。単なる財務データのグラフにとどまらず、日本の産業構造の硬直化、技術革新の鈍化、政策対応の遅れ、そして「失われた成長の30年」の縮図としての製造業の現在地を、静かに、しかし重く提示している。 (出典)経産省 製造業を巡る現状と課題今後の政策の方向性2024年5月製造産業局製造業企業の状況 – 検索 ◆我が国製造業の売 …

欧州連合(EU)の社会保障施策

キャリアコンサルタントが知っていると有益な情報をお伝えします。 日本と欧州連合(EU)とは、共に世界貿易の担い手であり、二者間の貿易関係は、双方にとって重要です。二国は、戦略的な貿易パートナーであり、2019年2月に発動した日・EU経済連携協定は多くの経済的メリットを生み出しています。また、安全保障から気候変動・エネルギー・デジタル等広範な分野において協力しています。今回は、EU における社会保障施策についてお話しします。 欧州連合(EU)における社会保障施策については、基本的には加盟国に権限がありますが、国境を越えて影響が拡大する公衆衛生分野におけるいくつかの権限については、EUにもその一部 …

日本における高齢社会対策の推進 3

キャリアコンサルタントが知っていると有益な情報をお伝えします。 前回に引き続き高齢社会対策の推進についてお話します。我が国は、既に超高齢社会に突入しており、高齢者の割合が大きくなっていく中で、高齢者が暮らしやすい社会をつくることは、他の世代の人々にとっても暮らしやすい社会の実現につながります。すべての世代の人々が超高齢社会をを構成する一員として、今何をすべきかを考え、互いに支え合いながら希望が持てる未来を切りひらいていく必要があります。 ○身寄りのない高齢者への支援 高齢期において、望まない孤独や社会的孤立に陥ることを防ぐため、地域におけるインフォーマルな関係づくりが重要となることから、地方版 …