キャリアコンサルタントの知恵袋 | 株式会社テクノファ

実践に強いキャリアコンサルタントになるなら

実践編・応用編

キャリアコンサルタント養成講座 12日間受講経験談7

投稿日:2025年3月21日 更新日:

Aさんの「キャリコンサルタント養成講座」受講奮闘記をお伝えします。「キャリコンサルタント実践の要領 24」に続くキャリコンサルタント養成講座8日目からの話です。

Aさんは中小企業に勤めている小学生と4歳半の子供をもつ女性ですが、ある事をきっかけに「キャリコンサルタント」という資格を知りました。厚生労働省の国家資格であること、企業の中で人間関係の相談に乗ってあげられる力を付けられることなどを知り、どこかの「キャリコンサルタント養成講座」を受けたいとNetで多くの「キャリコンサルタント養成講座」を調べました。
その結果テクノファの「キャリコンサルタント養成講座」が自分に合うのではないかと思い、3か月にわたる12日間「キャリコンサルタント養成講座」講座を受講することに決めました。決めた理由は16年の「キャリコンサルタント養成講座」の歴史と「組織と個人の共生」ということにありました。

Aさんの受講も8日目になりました。

8日目には演習の2つめのグループワークを行います。
キャリアコンサルティングは、基本は1対1で行うものですが、実務の現場では、集団に対するコンサルティングをする場面もあります。その点を踏まえた上での8日目の学習になります。講義を経てこの日は何よりもグループワークによって、集団での活動の意味を理解してもらうと共に、集団におけるコミュニケーションの大切さを体験によって得ていただきます。
まず自己紹介を兼ねて参加者全員に「好きな数字、気になる数字」を紙に書いてなぜ好きなのかを1,2分で説明するように講師から求められます。
Aさんは紙に大きく8と描き、「18高校生、28出会い、38別れ」と8のつく歳にエポックメイキングに事柄を書きました。

次のことを考えました
・ロジャーズのグループ
・Aさんの企業における体験
・AさんとBさんの簡単な説明の理解程度の確認ワーク

ー子供のころ好きだった科目
-大切にしていること
-失恋した友達に一言

【9日目 キャリアコンサルティング演習 つづき】
いよいよ9日目はカウンセリング実習です。とはいえ、いきなり実習といっても厳しいものがありますからその前にしっかり講義の時間をとっています。

第一のテーマは「傾聴」です。傾聴に関する世の中の誤解をまずはバッサリ。カウンセリング(コンサルティング)を多少学ぶとできるようになってくる、コミュニケーションにおける聞き手の立場として「うなづき」、「オウム返し」。これができるようになれば傾聴ができていると言えるでしょうか。

【10日目 キャリアコンサルティング演習 つづき 】
この日も実習の前に講義から入ります。コンサルティング実習の3日目(全体の9日目)までは主としてクライエント側の立場に立つことを学んできました。

問題(悩み)を解決する主体はクライエントであり、クライエントの気づき、内省を深めるためにカウンセラー(コンサルタント)の存在意義があるわけですが、それだけでは不十分です。ではそのために誰が何をする必要があるのでしょうか。

それはカウンセラー(コンサルタント)がクライエントの状況をアセスメントして問題を見きわめ方向づける、ことなのです。ある意味それはキャリアアドバイスです。世の中ではキャリアコンサルティングと言えばこのキャリアアドバイスと同義のようにとらえられる部分がありますが、私たちはそれでは全く不十分と考えて講座をずっと運営してきています。キャリアコンサルティング技能士試験も2級、1級とありますが、単にキャリアドバイス的な対応力しかない方は残念ながら合格レベルとは言えません。だからこそ私たちの講座ではまずクライエント側に焦点をあて、その上でキャリコンサルタント側の立場の勉強をそれに加えていきます。ここは他の講座との大きな違いと思っています。他の講座ではキャリコンサルタント側から入り、クライエント側の部分への理解を深める方式をとっているところは大半ではないかと思っています。どちらを主として考えるかの違いでしょう。私たちの講座は、クライエント側の悩みを深く理解することに重点を置いています。だからこそキャリコンサルタントはまずは自分自身を深く理解していないといけない、という立場をとっています。だからこそコース前半でCDW(キャリア開発ワークショップ)を入れているわけです。

その上で、クライエント本人の悩みとは何か、ということをより深く考えていきます。それはクライエント自身の問題と、クライエントがクライエントと関わる外部との間の悩み、葛藤の問題なのか、という違いも理解しておく必要があります。

ただし、実際のキャリアカウンセリング(キャリアコンサルティング)の場面ではクライエント自身からそのあたりの情報開示が十分になされるとは限りません。よってキャリコンサルタント側では、そのあたりの想定をしたうえで、聞き出していく(理解していく)ことが必要不可欠です。まずはそのことを知識ベースで理解していただきます。ただし、それはまだ入り口。頭でわかってもできるようになるには当然訓練が必要になります。その訓練をじっくり時間をかけて行っていく。それが10日目の主題となります。

前日の9日目と共にこの10日目のトレーニングは受講される皆様にとって非常に刺激に満ちた時間になると思っています。自らの力量がまだまだ開発余地が大きいと共に気になること、質問したいことが山ほど出てくる状況になります。CC協議会 キャリアコンサルタント試験(国家資格)

(つづく)T.A

-実践編・応用編

執筆者:

関連記事

海外進出日本企業で働く人々_スウェーデン_労働施策 2

キャリアコンサルタントが知っていると有益な情報をお伝えします。 前回に続き、スウェーデンの労働施策の2回目です。スウェーデンは、「北欧の中の日本」と言われるほど両国の国民性には幾つかの共通点があります。例えば、几帳面で真面目・シャイな我慢強い性格のところです。また、グループ内の和の尊重や謙虚さも日本人に通じるところがあります。社会保障制度が手厚い北欧諸国の中でも、スウェーデンは特に育児に対する支援が手厚く、子供の大学までの教育費や18歳までの医療費が無料で、育児休暇などの制度も充実しています。スウェーデンに進出している日系企業の拠点数は、約160社です。なお、2024年3月に北大西洋条約機構( …

日本における安全・安心社会の構築

キャリアコンサルタントが知っていると有益な情報をお伝えします。 安全の目的が、事故防止だとすれば、安心の目的は心を安がらせることです。心の持ちようは、人それぞれであり、保険を例にすると、基本的プランで満足の人もいれば、様々なオプションを付けなければ不安な人もいます。一方、安全はもう少し客観性が必要です。「気を付ければ大丈夫」と主張されても多くの人は、納得しません。例えば猛犬を鎖で繋いだ状態のように客観的に見て、事故の確立等が低減されている必要があります。「安全」は客観性が必要で、「安心」は主観的要素が強いということです。今回は、安全・安心社会の構築についてお話しします。 ◆ユニバーサル社会の実 …

安心できる年金制度の確立 2

キャリアコンサルタントが知っていると有益な情報をお伝えします。 前回に続き、安心できる年金制度の確立についてお話しします。少子高齢化は、老後生活を支える年金の支給水準に大きな影響を与えています。それは、年金を負担する現役世代が減少する一方で、年金を受け取る高齢者が増えるためです。国民の多くは、年金制度は今後どうなっていくのか、或いはまた将来自分がどの位年金を受け取ることができるのか、そんな不安を持っています。 ●年金積立金の管理、運用 〇年金積立金の管理運用の概要 年金積立金の運用は、「積立金が、被保険者から徴収された保険料の一部であり、かつ、 将来の保険給付の貴重な財源となるものであることに …

日本の環境の保全と創造 3

キャリアコンサルタントが知っていると有益な情報をお伝えします。 前回に続き、環境の保全と創造についてお話しします。環境保全とは、自然環境や生態系を保護し、持続可能な状態を維持するための取組みのことです。保全の目的は、自然資源の持続可能な利用や再生、生物多様性の保全、大気や水の浄化、エネルギーの効率的な利用などです・これらにより、地球上の生態系のバランスを保ち、将来世代に美しい環境を受け継ぐことができます。 ●未利用水力エネルギーの活用 気候変動への適応・カーボンニュートラルへの対応のため、ダムによる治水機能の強化と水 力発電の促進を両立する「ハイブリッドダム」 の取組みを推進しています。この取 …

中学学習指導要領 自己実現

文部科学省が発行している中学校学習指導要領(平成 29 年 7 月告示、令和 6 年 12 月 一部改訂総則改正)の中には「自己実現」が出てきます。 (3)キャリア教育の充実(第1章第4の1の(3)) 生徒が,学ぶことと自己の将来とのつながりを見通しながら,社会的・職業的自立に向けて必要な基盤となる資質・能力を身に付けていくことができるよう,特別活動を要としつつ各教科等の特質に応じて,キャリア教育の充実を図ること。その中で,生徒が自らの生き方を考え主体的に進路を選択することができるよう,学校の教育活動全体を通じ,組織的かつ計画的な進路指導を行うこと。本項は,生徒に学校で学ぶことと社会との接続を …