キャリアコンサルタントの知恵袋 | 株式会社テクノファ

実践に強いキャリアコンサルタントになるなら

実践編・応用編

キャリアコンサルタントの実践力強化の調査研究

投稿日:2025年11月18日 更新日:

キャリアコンサルティング協議会の、キャリアコンサルタントの実践力強化に関する調査研究事業報告書の、現段階でのスーパービジョンの基盤整理についての部分を、報告書から記述します。

ここではすでに記述した内容を踏まえた現段階でのスーパービジョンの基盤整理 (スーパービジョンの標準化に向けた考え方)を示すが、中心は既存のスーパーバイザー養成機関等が採用しているカウンセリングをベースとしたアプローチである。

しかし、今後はセルフ・キャリアドック等をはじめとする企業組織領域におけるスーパービジョンも重要性を増してくることから、これに焦点を当てた考え方は補章で示すこととする。

1.スーパービジョンの必要性

キャリアコンサルタントの活動領域・役割の拡大

労働政策研究報告書「キャリアコンサルタント登録者の活動状況等に関する調査」(平成 30年3月)によると、この10年間で、キャリアコンサルティングは大まかに需給調整機関から企業へ移行している、としている。これには、職業能力開発促進法の改正による国家資格化や事業主によるキャリアコンサルティング機会の確保等の明記、セルフ・キャリアドック制度の推進など、企業内キャリアコンサルティングを後押しする制度的な環境整備の影響が大きいと考えられるが、企業内キャリアコンサルティングでは個人のキャリアに関する悩み相談に加えて、組織の生産性向上への貢献が求められていると見ることもできる。

また、同調査によると、キャリアコンサルティング施策において「地域」領域と呼ばれてきた活動領域は、この10年間で医療関係、福祉施設、自治体等の様々な領域に活動を拡大させてきた、としている。具体的には、「障害者の就労支援・職業相談」「医療機関」「福祉施設」「矯正施設・更生機関(少年院・刑務所等)」「生活保護者の就労支援」「生活困窮者の自立支援」などであり、これらの領域においてキャリアコンサルタントが有する就労支援・就職支援に係る技能・スキルが有効に活用しうるといった期待がうかがえる。さらに、キャリアコンサルティングの現場における新たな課題として、発達障害等への対応の困難が各領域でー様に指摘されている。

このように、キャリアコンサルタントの活動領域及び役割は多様化、拡大してきており、 キャリアコンサルタントの質向上、能力向上は必須の課題といえる。

・あるべきキャリアコンサルタント像とスーパービジョンの重要性

厚生労働省「キャリアコンサルタントの継続的な学びの促進に関する報告書」(平成31 年1月10日)によると、あるべきキャリアコンサルタント像とスーパービジョンの重要性について次のように示している。

キャリアコンサルティングでは、クライアントのライフステージ・キャリアステージの重要なイベントに関わる支援や指導を行うが、その場はキャリアコンサルタントとクライアントの閉ざされた場になりがちである。加えて、ともすれば支援者と支援を受ける者という対等な立場とは言いにくい状況にあることも考えれば、自らの助言・指導等がクライアントに大きな影響を及ぼしうるということを常に心に留め、また、一つーつの面談が極めて個別性の高いものであることを自覚して、面談に臨む必要がある。

さらに、キャリアコンサルタントは常に自らの課題に気づくことに努め、主体的に自らの能力・態度等の課題解決に取り組むべく学びを継続していかなければならない。

また、キャリアコンサルティングにおいてクライアントを深く理解し的確な支援につなげていくためには、まずは自らの専門家としての姿と向き合い、自らの自己理解にも努めなければならない。キャリアコンサルタントは、キャリアコンサルティングで何ができ、 どのような対応を行ったかという活動レベルでの個々の対応方法のみに目を向けがちであるが、その活動の基にある理論的根拠やキャリア形成・能力開発における意味づけなどを説明し、支援できる力が必要である。

したがって、個別面談の力量を向上させていくことに加え、キャリアコンサルタント倫理綱領を確実に体得するためにも、キャリアコンサルタントとしてのキャリアの初期段階にある者に留まらず、経験を積んだキャリアコンサルタントにおいても、積極的かつ定期的にスーパービジョンを受けるべきである。

キャリアコンサルティングのためのスーパービジョンは、事例の理解や対応方針・技法の検討を主目的とする事例検討の要素に加え、教育的介入を通じたスーパーバイジーの成長と、同時にクライアントのキャリア形成の支援等の要素を含むものであり、さらにはそれらを通じた組織活性化への貢献を図るものとして期待される。このため、指導を受けるべきテーマに応じて、面接技術だけでなく、組織の活性化等の多様な領域に関する知識や専門性に係る複数のスーパーバイザーに指導を受ける場合もありうる。

(つづく) A.K

 

-実践編・応用編

執筆者:

関連記事

日本における高齢社会対策の推進について2

キャリアコンサルタントが知っていると有益な情報をお伝えします。 前回に引き続き高齢社会対策の推進についてお話します。我が国は、既に超高齢社会に突入しており、高齢者の割合が大きくなっていく中で、高齢者が暮らしやすい社会をつくることは、他の世代の人々にとっても暮らしやすい社会の実現につながります。すべての世代の人々が超高齢社会をを構成する一員として、今何をすべきかを考え、互いに支え合いながら希望が持てる未来を切りひらいていく必要があります。 ◆ 健康・福祉 ●健康づくりの総合的推進 〇 生涯にわたる健康づくりの推進 健康づくりのための国民運動である「健康日本21(第三次)」において設定されている目 …

「キャリア・カウンセラー」からの近況や情報

活躍している「キャリア・カウンセラー」からの近況や情報などを発信いたします。今回の便りはキャリア・カウンセラー”鈴木秀一さん”です。 ================================================ 身を滅ぼす罠としての「プライド」 今回は「プライド」について考えてみたい。(※:あくまで個人や団体に向けた非難では無いことを予め断わっておく。) 先日、自動車メーカーである日産とホンダの経営統合に向けた協議が決裂し、破談になったというニュースが流れた。ホンダが日産に対して提案した「日産が子会社として統合を受け入れるのなら・・云々」との文言につ …

医療のイノベーション推進 3

キャリアコンサルタントが知っていると有益な情報をお伝えします。 医療のイノベーション推進についての最終回です。イノベーションとは、全く新しい技術や考え方を取り入れて、新しい価値を生み出し、大きな変化を起こすことをいいます。近年医療業界においてもイノベーションが強く求められています。その背景には、より高度な医療機器が開発される中で、特に疾病の治療機器が海外から輸入されるケースが増えるなど、日本国内における技術の国際競争力不足という問題があります。 ●医療系ベンチャーの育成支援について 我が国において、アカデミア等で発見された優れたシーズの実用化を促進するために、医薬品、医療機器・再生医療等製品の …

キャリコンサルタントの相談実施の包括的な推進

今回はキャリコンサルタントの活動において、相談実施の包括的な推進と効果的な実施能力について説明します。 ■キャリアコンサルタントがひととおりの相談実施のためのスキルを理解したうえで求められる「より効果的に進めるための能力」について説明します。キャリアに関わる教育・普及活動をはじめ5つのポイントがあります。 1.キャリアに関する教育・普及活動 2.環境への働きかけの認識と実践 3.ネットワークの認識と実践 4.ョン自己研鑽・スーパービジョン 5.姿勢キャリア開発・形成支援者としての姿勢 ■1.キャリアに関する教育・普及活動 キャリアコンサルタントは、個人や組織だけでなく、社会一般に対しても、さま …

キャリアカウンセラーからの近況や情報

■□■━━【コラム】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■ キャリア・カウンセラー便り”M.Iさん”です。 ◆このコーナーは、活躍している「キャリア・カウンセラー」からの近況や情報などを発信いたします。◆ ================================================ このコーナーは、テクノファキャリアコンサルタント養成講座を卒業され、現在日本全国各地で活躍しているキャリアコンサルタントの方からの近況や情報などを発信しています。 「フィードバックの効果」 私は様々な講座で「自分のことを話してみる」グループワークを実施しています。 …