実践編・応用編

キャリアコンサルタント実践の要領 76 | テクノファ

投稿日:2021年6月6日 更新日:

キャリアコンサルティング協議会の、キャリアコンサルタントの実践力強化に関する調査研究事業報告書の、組織視点を組み込んだキャリアコンサルティングの役割り拡大に対応するスーパービジョンについて説明します。

0.はじめに
キャリアコンサルティングの活動は時代とともに変化し、その役割りを拡大してきた。従来、キャリアコンサルティングの活動は、主として心理カウンセリングの延長として位置付けられ、(心理)カウンセリングアプローチがクライアントとの面談で主として採用され、それが現在も活用されている状態であるともいえる。それ故、キャリアコンサルタントの研鑽の場であるスーパービジョンも、このカウンセリングアプローチが主として採用され、面談のスキル、クライアントに向き合う姿勢や対応などがスーパービジョンの対象となっている。しかし、キャリアコンサルタントの役割りは面談実施にとどまらず、キャリア開発やキャリア形成に対応した現場での支援、クライアントの所属する職場への支援や介入、クライアントのキャリア開発・形成などに対して、クライアントの特性に応じた合理的配慮をベースとした人事部門への提案、組織のキャリア開発の制度とその運用を円滑に機能させるための取り組みや仕組み作りを通した人事部門との協業など、組織の視点を組み込んだ新たな役割が次々と付加され、それに対応した面談を実施することに加え、多様な組織視点を組み込んだ活動を対象にしたスーパービジョンの実施が重要となってきている。

このような問題意識をもとに、これからのキャリアコンサルタントがカバーすべき、組織視点を組み込んだ新活動領域を明示し、それに対応したキャリアコンサルタントに対する新たなスーパービジョンの必要性を提起する目的でまとめられている。しかしながら、キャリアコンサルタントが活動する領域はここで明示する活動領域にとどまらない。組織視点で対応すべきキャリアコンサルタントの活動は多岐に渡っており、その多様な活動に求められる能力・技術の拡大や向上、多様な特性を持ったクライアントの成長やチャンス作りに対する対応、キャリアコンサルタントの姿勢、生涯に渡って学び続ける努力など、ここでは補いきれなかった様々な課題も存在し、それをどのようにスーパービジョンに組み込むかなど、まだまだ検討の余地も残っている。
今後、この領域に加えた他の活動領域もカバーし、それを基に基本領域を確定し、そのためのスーパービジョンの内容を構築していくことも当然必要であろう。

まず第一節としてキャリアコンサルタントの役割りの拡大を、年代ごとの職業能力開発基本計画の流れと対比させ、歴史的にみた活動の拡大をまとめている(When)。そしてその延長として組織の視点を組み込んだキャリアコンサルタントの役割りとして、セルフ・キャリアドックとキャリア自律に対応した組織の多様な支援活動をまとめている(What).
第二節では、(1)新たなキャリアコンサルタントの個人に向けた支援活動として、従来の悩みや不安に対する心の支援から、個人のキャリア開発を通した成長や、キャリア形成を通じたライフキャリアにおけるキャリア充実などを重要な支援活動領域とすべきことを提起している。具体的には(4)キャリアコンサルティングの対象者、支援者としてまず、心の問題を抱えたクライアントから、キャリア開発・形成に向けて一歩踏み出すことに関心をもつクライアント(Whom)としている。言い換えるなら、クライアントが抱える主たる課題を、キャリア構築に際しての心の悩みに加え、具体的な仕事作り、組織の中での役割や居場所作り、そしてライフキャリアにおけるキャリア充実も新たな重要課題としている。それに対応するプロフェッショナルをキャリアコンサルタント(Who)として位置付けている。それ故この支援の対象として、キャリア開発、キャリア充実、モチベーション開発、現場における成長やチャンス作り(What)などが重要なのである。また、(3)支援の対象として、キャリア開発、キャリア充実、モチベーション開発を通してクライアントの成長に向き合う(What)ことの重要性を提起している。また、それに対応する手法やスキルとしては(How)、一歩の踏み出し支援・キャリア開発の具体的な支援が重要となる。それらの(2)活動の場を実践する場(Where) として仕事の現場活動が重要という立場を貫いている。この一節・二節において、新しいキャリアコンサルタントの活動領域をWhat(第一節のWhatは組織視点、第二節のWhat は個人視点). When(どのような時代の変化とともに活動が変化し)、Who & Whom(どのような問題意識をもったキャリアコンサルタントがどのような期待や要望を持っているクライアントに向き合い)、Where (どのような場を通じて)、How(いかなる活動を実践していくのか)という5W1Hの視点でまとめている。

第三節では、心の悩みから、個々人のキャリア開発・形成という問題意識の変化をベースに、一人ひとりの個人のキャリア開発視点に対応した新たなキャリアコンサルタントの支援活動をまとめている。とりあげた課題は(1)元気、一歩の踏み出し、仕事作り、役割り作りへの支援、(2)キャリア開発・居場所作りを通した成長やストレッチなどの支援、(3)節目作り支援に対応する支援、(4)日常活動に加えて、修羅場、困難な状況を打開するために発揮する多様な力・人間力支援の重要性などである。
(つづく)Y.H

-実践編・応用編

執筆者:

関連記事

キャリアコンサルタント実践の要領  93 | テクノファ

前回の「平成29年度労働者等のキャリア形成における課題に応じたキャリアコンサルタントの技法の開発に関する調査・研究事業報告書」の説明に続いて、今回は「平成30年度労働者等のキャリア形成における課題に応じたキャリアコンサルタントの技法の開発に関する調査・研究事業報告書」について説明します。 報告書の意図するところは次のようになっています. 「平成30年度労働者等のキャリア形成における課題に応じたキャリアコンサルタントの技法の開発に関する調査・研究事業」の報告書によれば、人口減少下においても持続的な成長を実現させるためには、労働者一人ひとりの労働生産性の向上が欠かせません。「一億総活躍社会」や「働 …

障害者などの雇用と活躍促進②|キャリコン実践の要領4テクノファ

キャリアコンサルタントが知っておくべき情報をお伝えします。 1 ガイダンスや面接会などの取組 就職準備性を高めることが必要な障害者を対象に、一般雇用に向けた心構え・必要なノウハウ等に関する就職ガイダンスや、管理選考・就職面接会を積極的に実施した。加えて、2020(令和2)年4月に障害者雇用に関する優良な中小事業主(常時雇用労働者数300人以下)に対する認定制度を施行した。本制度を広く周知し、制度の普及を図るとともに、認定を受けた事業主の社会的認知度を高め、その取組みを障害者雇用の身近なロールモデルとして周知することを通じ、地域全体の障害者雇用の取組みが一層推進されるよう取り組んでいる。 2 障 …

発達障害者|キャリコン実践223テクノファ

キャリアコンサルタントとしてクライアントを支援する立場でこの新型コロナがどのような状況を作り出したのか、今何が起きているのか、これからどのような世界が待っているのか、知っておく必要があります。 ●発達障害者の支援 発達障害の定義が確立されました。 発達障害については、2004(平成 16)年 12月に「発達障害者支援法」が成立し、発 達障害の法的位置づけが確立され、発達障害の早期発見・早期支援や発達障害児者の生活全般にわたる支援が進められてきました。 また、第190回国会においては、近年の共生社会の実現に向けた新たな取組み等を踏 まえ、発達障害児者の支援をより一層充実させるための「発達障害者支 …

医療分野外国人労働者 | キャリコン実践の要領254テクノファ

キャリアコンサルタントが知っていると実践に役立つ情報をお伝えします。 ■医療分野外国人労働者 日本で就労する外国人労働者数は、外国人雇用状況の届出制度が義務化されて以降の最高を更新し、2021(令和3)年10月現在で、172万7,221人であり、10年間で約2.5倍となった。産業別にみると、「医療・福祉」は57,788人であり、全体に占める割合は3.3%と低いものの、対前年増減率は33%と産業別で最も増加している。また、外国人雇用事業所を産業別にみると、「医療・福祉」は16,455か所(5.8%)となっているものの、対前年増減率では19.2%と最も増加している。「医療・福祉」の外国人労働者を在 …

キャリアコンサルタント実践の要領 17 I テクノファ

このシリーズではテクノファのキャリアコンサルタント養成講座を卒業された方のキャリアコンサルティング実践についてお伝えします。今回お伝えするのはキャリアカウンセラーとして活躍している「キャリアコンサルタント」のM.Iさんです。 初めまして。 キャリアコンサルタントのM.Iです。 私が住んでいるところは、砂蒸し温泉と一年で一番初めに開催される「いぶすき菜の花マラソン大会」が名物の観光地です。私は菜の花マラソンでは毎年大会ホームページの運営ボランティアとして参加しています。 先日の大会でも雨の中、スタートやゴールの様子を写真撮影し、ランナーの応援もしました。撮影しながらゴールで声をかけながら、自分で …