実践編・応用編

キャリアコンサルタント実践の要領 75 | テクノファ

投稿日:2021年6月6日 更新日:

このコーナーは、テクノファキャリアコンサルタント養成講座を卒業され、現在日本全国各地で活躍しているキャリアコンサルタントの方からの近況や情報などを発信しています。今回はS.Sさんからの発信です。

先日、ある記事を見つけた。

「これでいいのか、現代社会」と題された記事の内容は、JR山手線で起きた人身事故において、多数の野次馬がホームに押し寄せ、スマホを片手にシャッターを切っていたという異様な光景に対するものだった。しかも、笑顔で撮影している者も多数いたという。

これが事故なのか、または自殺による飛び込みなのかは定かではないが、いずれにしても仮にも人の命がかかっている現場にもかかわらず、まるで他人事といった麻痺的な感覚に違和感を覚えずにはいられない。

さて、これでいいのか、よくないのか・・という以前に、こういった行動の背景にある心情には「撮った写真を誰かに見せよう・・とか、SNSでシェアしたい」という意味で、単なる記録に留まらず、自分が周囲に提供できる話題の一つにしようという無意識かつ反応的な思惑がある。

おそらく「事故現場なう」とでも題してフェイスブックやミクシイにでも投稿するつもりなのだろう。もし、僕のこの解釈が当たっているのだとすれば、このような現象は多くの者が対象を自分たち以外のモノや人に向ける共有を「つながり」だと錯覚しているからに他ならない。

関わり的な「つながり」を持とうとする人は、独りぼっちに対する何らかの怖れや不安を回避したい気持ちが根底にあるのではないだろうか。孤立して不登校になった子が望む職種の第一位が「アニメの声優」や「お笑い芸人」であったり、または「パテシエ」であったりするのは、こうした「つながるために必要なネタ」を提供する側として自分が持っていることへの憧れなのだろう。

だが、真に他者とつながるためには、同じものを見て「一緒だね」と感じるための「会話」などではなく、両者が自分にとっての世界観(私は、こう感じている。こう思っている。)を自由に開示し合えるような「私とあなただからこそ成立する対話」でなくてはならない。

しかしそれは、他者との関係以前に、先ず自分自身と対話ができていて、自分というものをよく知っていてこそである。孤独を寂しく感じる人は、おそらく本質的な自己とのつながりが実感できていないと考えられる。つまり、物理的に誰かと一緒の空間に居たり、同じものを観たり、食べたり、または電話をしていたりといった具合に、他者との共有こそが寂しさを埋めてくれる「つながり」だと錯覚しているからこそ、常に意識が外側に向いており、なかなか自分自身の内側には向かないのである。

自分自身と向き合い、自己との対話ができる者にとって孤独はけっして不快なものではなく、むしろ平和で落ち着けるものである。物理的な孤独だけではなく、集団内における孤独もまた同様である。孤独を選べない者は、集団内にいても周囲の顔色を気にして安堵感など得られない。

(※:「孤独」と「孤立」を混同しないでね。そこには自分がそれを選択しているという主体的な意味が含まれています。)

このことを理解せずに既に依存症となっている「LINEをやめよう」とか、「SNSやメールに使っている時間を減らそう」と言っても、やめられるわけがないのだ。独りになれるためのトレーニングをしなければ、この先もずっと誰かとつながるために、大切なはずの時間を浪費し続けることになるだろう。

(つづく)S.S

-実践編・応用編

執筆者:

関連記事

精神保健医療福祉 | キャリコン実践 225 テクノファ

コロナ感染症は、私たちの生活に大きな変化を呼び起こしました。キャリアコンサルタントとしてクライアントを支援する立場でこの新型コロナがどのような状況を作り出したのか、今何が起きているのか、これからどのような世界が待っているのか、知っておく必要があります。 ● 精神保健医療福祉の現状と課題について 精神疾患の総患者は、2017(平成29)年は419.3万人(入院患者数30.2万人、外来患者数389.1万人)となっており、いわゆる5大疾患(がん、脳卒中、急性心筋梗塞、糖尿病、精神疾患)の中で最も多い状況となっています。 近年の、精神病床における新規入院患者の入院後1年以内の退院率は約9割でほぼ横ばい …

健康危機管理・災害対策の推進 | テクノファ

新型コロナウイルス感染症は、私たちの生活に大きな変化を呼び起こしました。キャリアコンサルタントとしてクライアントを支援する立場でこの新型コロナがどのような状況を作り出したのか、今何が起きているのか、これからどのような世界が待っているのか、知っておく必要があります。ここでは厚生労働省の白書からキャリアコンサルタントが知っておくべき情報をお伝えします。 第8章 健康で安全な生活の確保 第1節 健康危機管理・災害対策の推進 1 健康危機管理の取組みについて 厚生労働省においては、医薬品、食中毒、感染症、飲料水その他何らかの原因によって生じる国民の生命、健康の安全を脅かす事態に対して、「厚生労働省健康 …

キャリアコンサルタント実践の要領 83 | テクノファ

このコーナーは、テクノファのキャリアコンサルタント養成講座を卒業され、現在日本全国各地で活躍しているキャリアコンサルタントの方からの近況や情報などを発信しています。今回はM.Iさんからの発信です。 私がキャリアコンサルタントとしての活動を通して感じていることについてお伝えすることの第二弾です。今回は大学とのかかわりについて書いていきます。一般的に、大学でキャリアコンサルタントが担っている役割としては、 *キャリアセンター等で学生たちを対象にした相談業務 *キャリアデザイン科目等の講師 といったものが主な分野になるのではないでしょうか。 私は地元の私立大学で非常勤講師を担当させていただいています …

キャリアコンサルタント実践の要領 101 | テクノファ

キャリアコンサルティングの社会的意義 キャリアコンサルティングを学ぶ前提 キャリアコンサルタントがキャリアコンサルティングを学ぼうとするとき、日本の産業社会においてはキャリアという言葉も概念も、つい最近まで正しく存在していなかったという点をふまえておかなければならない。キャリアコンサルティングはキャリア開発の支援活動であり、キャリア開発のためのコンサルティングであるが、キャリアコンサルティングを学ぶということは単にキャリアコンサルティングを技法としてとらえるのではなく、キャリアコンサルタントが果たさなければならない役割など、キャリアコンサルティングの前提や背景、あるいは周辺についても正しく理解 …

労働分野における国際貢献 キャリコン実践 229 | テクノファ

キャリアコンサルタントが知っておくべき情報をお伝えします。 ● 労働分野での国際社会への貢献 世界的なサプライチェーンの拡大が進み、加えて新型コロナウイルス感染症の影響により、多くの国で失業者の増加や賃金の減少などの雇用不安が急速に高まっている中で、労働者の権利の保護や雇用の安定にどう取り組んでいくのかは、各国共通の課題となっています。日本国民の健康と生活の安定を守るために、厚生労働省は、WHOや国際労働機関(International Labour Organization: ILO)を始めとする国際機関の活動等へ積極的に参画し、国際社会における課題設定や合意形成に努めています。 (1)G7 …