国家試験

キャリアコンサルタント国家試験合格 91 | テクノファ

投稿日:2021年8月2日 更新日:

キャリアコンサルタントがキャリアコンサルティングを行う上で係りがある、働きかた改革を推進する多様で柔軟な働きかたを可能にする制度・施策を説明してきました。続いて前回は様々な事情を抱えて、多様で柔軟な働きかたを必要としている、これまで説明してきた制度・施策の対象者である働く人たち、その人たちを具体的に支援する立場にある支援者やキャリアコンサルタントなどに対して必要な情報を提供している厚生労働省のサイトのひとつ「治療と仕事の両立支援ナビ」の「事業場における治療と仕事の両立支援のためのガイドライン」

https://chiryoutoshigoto.mhlw.go.jp/dl/guideline.pdfについて説明しています。

前回の続きから説明します。
4 両立支援を行うための環境整備(実施前の準備事項)
(1)事業者による基本方針等の表明と労働者への周知
基本方針や具体的な対応方法等の事業場内ルールを作成し、全ての労働者に周知することで、両立支援の必要性や意義を共有し、治療と仕事の両立を実現しやすい職場風土を醸成する。

(2)研修等による両立支援に関する意識啓発
治療と仕事の両立支援を円滑に実施するため、当事者やその同僚となり得る全ての労働者、管理職に対して、治療と仕事の両立に関する研修等を通じた意識啓発を行う。

(3)相談窓口等の明確化
労働者が安心して相談・申出を行えるよう、相談窓口、申出が行われた場合の当該情報の取扱い等を明確にする。

(4)両立支援に関する制度・体制等の整備
ア 休暇制度、勤務制度の整備
短時間の治療が定期的に繰り返される場合、就業時間に一定の制限が必要な場合、通勤による負担軽減のために出勤時間をずらす必要がある場合などがあることから、以下のような休暇制度、勤務制度について、検討、導入し、治療のための配慮を行うことが望ましい。
①休暇制度
【時間単位の年次有給休暇】
労働基準法に基づく年次有給休暇は、1日単位で与えることが原則であるが、労使協定を結べば、1時間単位で与えることが可能(上限は1年で5日分まで)。
【傷病休暇・病気休暇】
事業者が自主的に設ける法定外の休暇であり、入院治療や通院のために、年次有給休暇とは別に休暇を付与するもの。
②勤務制度
【時差出勤制度】
事業者が自主的に設ける勤務制度であり、始業及び終業の時刻を変更することにより、身体に負担のかかる通勤時間帯を避けて通勤するといった対応が可能となる。
【短時間勤務制度】 ※育児、介護休業法に基づく短時間勤務制度とは別のもの
事業者が自主的に設ける勤務制度であり、療養中・療養後の負担を軽減すること等を目的として、所定労働時間を短縮する制度。
【在宅勤務(テレワーク)】
事業者が自主的に設ける勤務制度であり、パソコンなどの情報通信機器を活用した場所にとらわれない柔軟な働き方。
【試し出勤制度】
事業者が自主的に設ける勤務制度であり、長期間にわたり休業していた労働者に対し、円滑な復職を支援するために、勤務時間や勤務日数を短縮した試し出勤等を行うもの。
(つづく)A.K

-国家試験

執筆者:

関連記事

キャリコンサルタント国家試験合格 100 | テクノファ

キャリアコンサルタントがキャリアコンサルティングを行う上で係りがある、働きかた改革を推進する多様で柔軟な働きかたを可能にする制度・施策などについて回を重ねて説明してきましたが、様々な事情を抱えて、多様で柔軟な働きかたを必要とする、これまで説明してきた制度・施策の対象者である働く人たち、そのような人たちを具体的に支援する立場にある支援者やキャリアコンサルタントなどに対して必要な情報を提供している厚生労働省のサイトのひとつ、仕事と介護の両立支援サイトについて説明しましたが、今回は仕事と介護の両立支援に向けての具体的ツールを記述したサイトについて説明します。 厚生労働省ホームページ上の、このサイトの …

労働時間と賃金の動向|キャリコン国家試験合格20テクノファ

キャリアコンサルタント国家試験の対策を行ううえで、知っておくべき情報をお伝えします。 ■労働時間・賃金等の動向 2020年の雇用者の労働時間・賃金の動向は、世界的な感染拡大による経済社会活動の停滞 や緊急事態宣言下における行動制限などの影響を受けた。労働時間は減少し、賃金も所定外給与や特別給与を中心に減少した。2021年には、感染拡大を踏まえた働き方や事業活動が広がる中で労働時間や賃金も持ち直しつつあるが、感染状況により断続的に続いた経済社会活動の抑制措置の対象となった産業では、依然として厳しい状況がみられた。また、長時間労働の是正や、いわゆる「同一労働同一賃金」の取組によるパートタイム労働者 …

職務に関連した専門的な知識及び技能の習得 | テクノファ

キャリアコンサルタントがキャリアコンサルティングを行う際に必要な知識とそれを補う資料について説明していますが、今回は、これまで説明してきたキャリア形成支援に関連して、厚生労働省のキャリア形成支援の施策の一つ、「人材開発支援助成金」について説明します。 厚生労働省のキャリア形成支援のサイト https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/shokugyounouryoku/career_formation/index.html とそのリンク先の厚生労働省資料より説明します。 〇人材開発支援助成金は、労働者の職業生活設計の …

キャリアコンサルタント国家試験合格 69 | テクノファ

前回までは働き方改革関連法により改正された法律を中心に働きかた改革推進について説明しましたが、今回は、キャリアコンサルタントがキャリアコンサルティングを行う上で係りのある働きかた改革を推進する多様で柔軟な働きかたをかなえる制度・施策について副業・兼業の促進を説明します。 副業・兼業の促進 厚生労働省のホームページよりhttps://www.mhlw.go.jp/content/11200000/000695150.pdfを参考に説明します 厚生労働省では、「働き方改革実行計画」(平成29年3月28日働き方改革実現会議決定)を踏まえ、副業・兼業の普及促進を図るため、副業・兼業の促進に関するガイド …

第11次職業能力開発基本計画(その5)|キャリコン国家試験合格5テクノファ

キャリアコンサルタント国家試験の対策を行ううえで、知っておくべき情報をお伝えします。 ■第11次職業能力開発基本計画(その5) (5)障害者の職業能力開発 ハローワークにおける精神障害者等の求職者数が増加を続けている中で、就職の実現に向けて、障害者の障害特性やニーズに応じた環境の整備が必要であるとともに、人生100年時代の到来による職業人生の長期化を踏まえ、今後は障害者についても雇入れ後のキャリア形成支援を進めていく必要がある。こうした方向性を踏まえ、以下のような施策を講ずる。 ①一般の公共職業能力開発施設(以下「一般校」という。)で受入れが困難な重度障害者を受け入れる障害者職業能力開発校での …