基礎編・理論編

キャリアコンサルタント国家資格4 I テクノファ

投稿日:2020年8月17日 更新日:

厚生労働省のキャリアコンサルティング実施のために必要な能力要件の説明をしています。前回は、「Ⅲキャリアコンサルティングを行う、2.相談過程において必要な技能、(4)自己啓発の支援」まで説明しました。
今回は、「Ⅲキャリアコンサルティングを行う、2.相談過程において必要な技能、(5) 意思決定の支援」から説明を続けます。

(5) 意思決定の支援
1) キャリア・プランの作成支援
・自己理解、仕事理解及び啓発的経験をもとに、職業だけでなくどのような人生を送るのかという観点や、自身と家族の基本的生活設計の観点等のライフプランを踏まえ、相談者の中高年齢期をも展望した中長期的なキャリア・プランの作成を支援することができること。

2) 具体的な目標設定への支援
・相談者のキャリア・プランをもとにした中長期的な目標や展望の設定と、それを踏まえた短期的な目標の設定を支援することができること。

3) 能力開発に関する支援
・相談者の設定目標を達成するために必要な自己学習や職業訓練等の能力開発に関する情報を提供するとともに、相談者自身が目標設定に即した能力開発に対する動機付けを高め、主体的に実行するためのプランの作成及びその継続的見直しについて支援することができること。

(6) 方策の実行の支援
1) 相談者に対する動機づけ
・相談者が実行する方策(進路・職業の選択、就職、転職、職業訓練の受講等)について、その目標、意義の理解を促し、相談者が自らの意思で取り組んでいけるように働きかけることができること。

2) 方策の実行のマネジメント
・相談者が実行する方策の進捗状況を把握し、相談者に対して現在の状況を理解させるとともに、今後の進め方や見直し等について、適切な助言をすることができること。

(7) 新たな仕事への適応の支援
・方策の実行後におけるフォローアップも、相談者の成長を支援するために重要であることを十分に理解し、相談者の状況に応じた適切なフォローアップを行うことができること。

(8) 相談過程の総括
1) 適正な時期における相談の終了
・キャリアコンサルティングの成果や目標達成具合を勘案し、適正だと判断できる時点において、相談を終了することを相談者に伝えて納得を得たうえで相談を終了することができること。

2) 相談過程の評価
・相談者自身が目標の達成度や能力の発揮度について自己評価できるように支援することができること。
キャリアコンサルタント自身が相談支援の過程と結果について自己評価することができること。

Ⅳ キャリアコンサルタントの倫理と行動
1.キャリア形成及びキャリアコンサルティングに関する教育並びに普及活動
・個人や組織のみならず社会一般に対して、様々な活動を通じてキャリア形成やキャリアコンサルティングの重要性、必要性等について教育・普及することができること。
・それぞれのニーズを踏まえ、主体的なキャリア形成やキャリア形成支援に関する研修プログラムの企画、運営をすることができること。

2.環境への働きかけの認識及び実践
・個人の主体的なキャリア形成は、個人と環境(地域、学校・職場等の組織、家族等、個人を取り巻く環境)との相互作用によって培われるものであることを認識し、相談者個人に対する支援だけでは解決できない環境(例えば学校や職場の環境)の問題点の発見や指摘、改善提案等の環境への介入、環境への働きかけを、関係者と協力(職場にあってはセルフ・キャリアドックにおける人事部門との協業、経営層への提言や上司への支援を含む)して行うことができること。

3.ネットワークの認識及び実践
(1) ネットワークの重要性の認識及び形成
・個人のキャリア形成支援を効果的に実施するためには、行政、企業の人事部門等、その他の専門機関や専門家との様々なネットワークが重要であることを認識していること。
・ネットワークの重要性を認識したうえで、関係機関や関係者と日頃から情報交換を行い、協力関係を築いていくことができること。
・個人のキャリア形成支援を効果的に実施するため、心理臨床や福祉領域をはじめとした専門機関や専門家、企業の人事部門等と協働して支援することができること。

(2) 専門機関への紹介及び専門家への照会
・個人や組織等の様々なニーズ(メンタルヘルス不調、発達障害、治療中の(疾患を抱えた)者)に応えるなかで、適切な見立てを行い、キャリアコンサルタントの任務の範囲、自身の能力の範囲を超えることについては、必要かつ適切なサービスを提供する専門機関や専門家を選択し、相談者の納得を得た上で紹介斡旋することができること。
・個人のキャリア形成支援を効果的に実施するために必要な追加情報を入手したり、異なる分野の専門家に意見を求めることができること。

(つづく)平林良人

-基礎編・理論編

執筆者:

関連記事

深いところの文化の前提認識 | テクノファ

横山哲夫先生は、個人が人生を通じての仕事にはお金を伴うJOBばかりでなく、組織に属していようがいまいが、自己実現のためのWORKがあるはずであるとキャリアコンサルタント養成講座の中で強調されていました。そして数多くの著書を世の中に送り出しています。 今回はその中からキャリアコンサルタントが知っていると良いと思われる「組織文化とリーダーシップ」を紹介します。 <ここより翻訳:2010年シャイン著> □ 深いところの文化の前提認識 — 現実と真実 グループ,組織の進化に伴い,外的適応と内的統合に関わる前提認識はさらに進化し,より抽象的で普遍的な問題に対して,より深い前提認識を生み出していく。一方わ …

キャリアコンサルタント養成講座 36 | テクノファ

テクノファで行っているキャリアコンサルタント養成講座は、民間教育訓練機関におけるサービスの質の向上のガイドラインである「ISO29990(非公式教育・訓練のための学習サービス- サービス事業者向け基本的要求事項)」のベースであるISO9001に沿って行われています。厚労省はISO29990を踏まえ、民間教育訓練機関が職業訓練サービスの質の向上を図るために取り組むべき事項を具体的に提示したガイドラインを発表しています。 以下、厚労省「民間教育訓練機関における職業訓練サービスガイドライン(以下ガイドライン)」を紹介していきます。 厚労省のガイドラインは次の取り組みを目指す民間教育訓練機関を対象とし …

キャリアコンサルタント養成講座 18  I  テクノファ

キャリアコンサルティングはカウンセリングではありませんが、来談者の問題や、来談者の内的キャリアをより深く理解できなければ良いキャリアコンサルタントになれません。キャリアコンサルティングの質を高めるために、あるいはより効果的なキャリアコンサルティングとなるためには、キャリアカウンセリングについての基本を理解しておく必要があります。 キャリアカウンセリングの理論は、学者・研究者の立場やアプローチの違い、あるいは歴史的な流れによって分類できますが、分類の仕方が人によって多少異なります。この点を踏まえつつ、キャリアコンサルタントに必要であると思われる力ウンセリングの代表的な理論を紹介します。 1.マッ …

組織文化を解読する | テクノファ

私は横山先生と2004年に初めてお目にかかりました。その時に横山先生にキャリアコンサルタント養成講座立ち上げのご指導をお願いしたのです。横山哲夫先生は、個人が人生を通じての仕事にはお金を伴うJOBばかりでなく、組織に属していようがいまいが、自己実現のためのWORKがあるはずであるとキャリアコンサルタント養成講座の中で強調されていました。そして数多くの著書を世の中に送り出しています。 今回はその中からキャリアコンサルタントが知っていると良いと思われる「組織文化とリーダーシップ」を紹介します。 <ここより翻訳:2010年シャイン著> 第11章 組織文化を解読する 組織文化はさまざまな方法を通じて研 …

キャリアコンサルタント国家資格2 I テクノファ

厚生労働省のキャリアコンサルティング実施のために必要な能力要件の説明をしています。前回は、「Ⅰキャリアコンサルティングの社会的意義」~「Ⅱキャリアコンサルティングを行うために必要な知識、3.職業能力開発(リカレント教育含む)の知識」まで説明しました。今回は4.企業におけるキャリア形成支援の知識」から説明を続けます。 4.企業におけるキャリア形成支援の知識 ・企業における雇用管理の仕組みについて理解していること。 -代表的な人事労務施策・制度の動向及び課題 -セルフ・キャリアドックをはじめとした企業内のキャリア形成に係る支援制度・ 能力評価基準等 -ワークライフバランスの理念 -労働者の属性(高 …