キャリアコンサルタントの知恵袋 | 株式会社テクノファ

実践に強いキャリアコンサルタントになるなら

基礎編・理論編

キャリアコンサルタント熟練レベルを目指して

投稿日:2024年5月21日 更新日:

厚生労働省がキャリア開発・形成を支援するキャリアコンサルティングという専門的な活動を担う人材を、登録制の名称独占資格のキャリアコンサルタントとして、導入・標準・熟練・指導の4つのレベルに分けて能力要件を定め、キャリアコンサルティングの制度を策定、運用していることはすでに説明してきたとおりですが、ここでは、熟練レベルと非熟練レベルとの差異について、中央職業能力開発協会のキャリアコンサルティング研究会報告書「熟練キャリアコンサルタントに係る調査研究」を引用して説明します。

原則として厚生労働大臣が認定する講習の課程を修了し、国家資格キャリアコンサルタント試験に合格した者を「標準レベルのキャリアコンサルタント」と呼んでいますが、すべての「標準レベルのキャリアコンサルタント」が、実際のキャリアコンサルティングの現場において、十分な実践ができる水準にあるとはいえません。真にキャリアコンサルタントを目指す者は、標準レベルのキャリアコンサルタントの資格取得時を出発地点として、実践経験等を通じて自らの資質・能力の一層の向上を図り、熟練したキャリアコンサルタントを目指す必要があります。

「熟練キャリアコンサルタント」という考え方は、標準レベルのキャリアコンサルタントである者が、本来あるべきキャリアコンサルタントを目指して、次に進むべき方向を示すものです。
キャリアコンサルティング技能検定2級試験は熟練レベルであるかどうかを判定するものですが、求められる能力要件は標準レベルのようには明確ではありません。指導レベルのキャリアコンサルタントについて調査検討を行った、中央職業能力開発協会の「キャリアコンサルタントの資質向上に関する研究会報告書」には、指導レベルのキャリアコンサルタントの前提条件として、キャリアコンサルタントの活動の中心となるキャリアコンサルティング実施能力について、「厚みと広がり」が求められる、指導レベルのキャリアコンサルタントにはそのうえさらに、スーパービジョンに関する知識とスーパービジョンの実施スキルが求められるとしていますが、熟練検討委員会は、この「厚みと広がり」を、「指導レベルのキャリアコンサルタント」の前提としての意味合いだけでなく、すべての標準レベルのキャリアコンサルタントが目指すべき熟練レベルの水準としてとらえています。

引用:中央職業能力開発協会のキャリアコンサルティング研究会報告書「熟練キャリアコンサルタントに係る調査研究」

■非熟練レベルの特長とはどのようなものでしょうか
熟練レベルに求められる「厚みと広がり」とはどのようなものかを理解するために、参考として中央職業能力開発協会のキャリアコンサルティング研究会の熟練検討委員会がまとめた熟練レベルと非熟練レベルの差異について説明します。熟練検討委員会では、熟練レベルと非熟練レベルの差異を 「熟練キャリアコンサルタントと非熟練の境界」として、標準レベルのキャリアコンサルタントが熟練キャリアコンサルタントとなるために乗り越えるべき「壁」 としてとらえることができるとしています。

■非熟練レベルのキャリアコンサルタントの特長 (乗り越えるべき「壁」)
〇傾聴スキル不足
*相手の言いたいことをきちんと受け止めておらず、相手が聞きたいと思っていることにきちんと応えていない。
*相手の気持ちを感じていたとしても、それを的確な言葉で返すことができていない。
*自分が一方的にしゃべり、来談者の話を聴こうとしない。
⇒自分の経験のみに頼り、きちんとした傾聴訓練を受けていないということです。

〇経験不足
*専門知識を知ったことを専門教育を受けたと勘違いして、自分を専門家と思い込み、自分の意見を押し通す。
*来談者から「役に立ちました」と言われたことで満足し、そこで留まってしまう。
⇒その後、来談者が行動レベルで変化しているかどうかを確認する意識がないということです。

〇専門知識不足
キャリアコンサルタント自身が自分のキャリア開発・形成がわかっていないことに気づいていない。
*自分の心身の健康状態がよくないにもかかわらず、相談を引き受けてしまい、適切な対応ができていない。
*すぐにアセスメント・ツールを使って、勝手にパターンにあてはめてしまう。
*自信過剰で、何でもできると思ってキャリアコンサルティングを行う。

〇指導者による訓練不足
*指導者からのフィードバックを受けずに、独りよがりのキャリアコンサルティングのパターンをつくっている。
⇒視野が狭くなり、自己満足に陥っていると思われます。

*時間管理が不適切で、来談者との信頼関係が築けないまま、キャリアコンサルタントのペースで相談が終わってしまう。
*ガイダンスや教えることが得意なために、自分の考えで説教的な面談を進めてしまう。
*自分の体験のみに頼ってしまうか、あるいは逆に知識偏重になる。
*来談者あるいはキャリアコンサルティングに対し、偏った固定観念を持っている。

引用:中央職業能力開発協会のキャリアコンサルティング研究会報告書「熟練キャリアコンサルタントに係る調査研究」

<4D6963726F736F667420576F7264202D20945C97CD91CC8C6E8CA992BC82B595F18D908F91816988C42D30363035313594BD8966816A2E646F63>

(つづく)A.K

-基礎編・理論編

執筆者:

関連記事

民間教育訓練機関における職業訓練サービスガイドライン2

厚労省はISO29990を踏まえ、民間教育訓練機関が職業訓練サービスの質の向上を図るために取り組むべき事項を具体的に提示したガイドラインを発表しています。テクノファで行っているキャリアコンサルタント養成講座は、民間教育訓練機関におけるサービスの質の向上のガイドラインである「ISO29990(非公式教育・訓練のための学習サービス事業者向け基本的要求事項)」のベースであるISO9001に沿って行われています。 ●「民間教育訓練機関における職業訓練サービスガイドライン」 URL:2r985200000277tu.pdf PowerPoint プレゼンテーション サイト内検索結果|厚生労働省 3.1. …

相談者の面接目標達成ヘルピング技法_キャリアコンサルティングとキャリアカウンセリング2

ヘルピング技法について(1)かかわり技法(事前段階)(2)応答技法(第1段階)(3)意識化技法(第2段階)を解説してきました。第2段階までに用いられてきた技法は、自己理論、精神分析理論、そして論理療法を伏線としており、ヘルピーが自分の実態「現在地」に気づき、なりたい自分の「目的地」に気づくことをサポートするためのものでした。 これから解説する(4)手ほどき技法は、既に記したように行動療法が伏線になっています(國分康孝1996年「カウンセリングの原理」)。しかしながら、行動療法というと治療的意味合いが強くなってしまうので、これを意識して以下の解説では行動カウンセリングと記します。これは、私たちの …

目標管理と人事考課ーキャリアコンサルタントの知恵袋|テクノファ

横山哲夫先生(1926-2019)の「個立の時代の人材育成」からの紹介です。 キャリアコンサルタントすべての方に読んでいただきたい本です。 ―目標管理と人事考課 ― R大社会学部の私の授業の一つのテーマに、W大ビジネススクールと同様に、「目標管理」をとりあげている。R大の場合は学部の学生であり、アルバイト以外は勤務経験がないから、人事管理論その他の関連課目の授業から得た知識をもとにして討議させることになる。目標管理サイクルの 仕上げの部分、業績評価の段階で、業績評価がそのまま人事考課の最大主要部分となっている米国系多国籍企業M社と、同じく米国系大手多国籍C銀行の書式の実物をみせる。次に、MBO …

労働に関係する労働法は大きく3つに分類できる

今回はキャリアコンサルタントが知っているべき労働関係法規、社会保障制度等に関してのお話をします。 労働に関係する労働法は、大きく3つに分類できます。それぞれ関係する分野や領域に合わせて、おもだった法律を解説していきます。 日本の労働法の体系は、大きく3つに分けられます。 (1) 雇用や労働市場に関する法律です。先に取り上げた職業能力開発促進法の他に、雇用対策法、職業安定法、雇用保険法、労働者派遣法などです。ハローワークや職業訓練施設などの職業安定行政と能力開発行政が担当しています。 (2) 労働条件に関する法律です。労働契約、労働条件、採用、退職などの領域に関連する法律で、労働基準法、労働安全 …

横山哲夫先生が逝去されて今年で6年になります2

横山哲夫先生が2019年6月に逝去されて今年で6年になります。テクノファでは2004年に先生のご指導でキャリアコンサルタント養成講座を立ち上げさせていただいて以来、今年まで実に15年もの間先生の思想に基づいた養成講座を開催し続けさせてきました。 横山哲夫先生はモービル石油という企業の人事部長をお勤めになる傍ら、組織において個人が如何に自立するか、組織において如何に自己実現を図るか生涯を通じて研究し、又実践をされてきた方です。 横山哲夫先生は、個人が人生を通じての仕事にはお金を伴うJOBばかりでなく、組織に属していようがいまいが、自己実現のためのWORKがありはずであるという鋭い分析のもと数多く …