キャリアコンサルタントの知恵袋 | 株式会社テクノファ

実践に強いキャリアコンサルタントになるなら

基礎編・理論編

キャリアコンサルティントの相談のポイント

投稿日:2024年5月29日 更新日:

キャリアコンサルタントの相談実施においておける7つのポイントについて説明しますが、すべてを実行するとは限りません。クライエントのニーズに合わせて必要なものを実行します。

キャリアコンサルティングにおける相談は、ガイダンスやカウンセリングなど他の相談と重なるところや類似するところがありますので、キャリアコンサルティングの特徴を理解しておく必要があります。

木村周氏は著書『キャリアカウンセリング(改訂新版)』のなかで、キャリアガイダンスとキャリアカウンセリングについて、その他広く行われているガイダンスやカウンセリングと比較して、その特徴を述べています。それらを参考にキャリアコンサルティングの特徴を述べると、以下のようなります。

キャリアコンサルタントの相談の特徴
①問題行動の除去や治療ではなく、個人のよりよい適応や成長、あるいは発達を援助することに重点を置く。
②進路の選択、職業選択、キャリアルートの決定などの具体的な目標達成を目指すことを援助する。
③特定の理論や手法にとらわれず、さまざまな理論や手法を使用する。
④6つのステップ(キャリアガイダンスの6分野)を基本とする。
⑤カウンセリングにおけるシステマティック・アプローチをモデルとし、キャリアコンサルティングのアプローチとしては折衷的である。
⑥力ウンセリング的なかかわり方を基本とするが、他にもコンサルテーション、関係者間の調整、教育も重視する。
キャリアコンサルタントは、企業、学校、職業紹介機関、および職業能力開発機関において相談を行う。

引用:木村周『キャリアカウンセリング(改訂新版)』

次に力ウンセリングの基本的スキルとして、積極的傾聴について説明します。
面接を効果的に行うためには、力ウンセリングの基本である積極的傾聴(アクティブ・リスニング)の理論を学び、そのうえで訓練を受け、スキルとして正しく習得しなければなりません。

■「聞く」と「聴く」の違い
キャリアコンサルタントが積極的傾聴とはどういうことかを理解するには、まず「聞くこと」 と「聴くこと」の違いを理解しなければなりません。簡単に言えば 「聞く」というのは単に聞こえているということであり、相手が言わんとすることに耳を傾けること。相手の話を理解しようとして耳を傾けるのが「聴く」ということです。したがって、聞くという行動は受動的であり、聞くときにはあまりエネルギーを使いませんが、聴くという行動は能動的であり、エネルギーを必要とします。

また、話には「事実(ことがら)」、「計画(欲求・希望・要望・願望)」、「感情(気持ち)」という3つの要素(話の3要素)があり、キャリアコンサルタントはその3つのうちのどれを自分のメッセージとして伝えようとするか認識する必要があります。それを正確に理解することが「聴く」 ということです。話し手の話がよく分からないときは、話し手がこの3要素を意識せずに話している場合、話し手のメッセージがこの3要素のうちのどれかが分からない場合、あるいはどの要素かがわかっても内容がわからないなど、さまざまな場合があります。この分からなさを確かめることは、聴き手の自己理解でもあります。
(つづく)平林良人

-基礎編・理論編

執筆者:

関連記事

横山哲夫先生の思想ー人間自由化の具体的展開 6

横山哲夫先生が2019年6月に逝去されて今年は7回忌になります。テクノファでは2004年に先生のご指導でキャリアコンサルタント養成講座を立ち上げさせていただいて以来、今年まで実に16年もの間先生の思想に基づいたキャリアコンサルタント養成講座を開催し続けさせていただきました。 横山哲夫先生はモービル石油という企業の人事部長をお勤めになる傍ら、組織において個人が如何に自立するか、組織において如何に自己実現を図るか生涯を通じて研究し、又実践をされてきた方です。 横山哲夫先生は、個人が人生を通じての仕事にはお金を伴うJOBばかりでなく、組織に属していようがいまいが、自己実現のためのWORKがあるはずで …

目標管理実践上の提言

横山哲夫先生(1926-2019)はモービル石油という企業の人事部長をお勤めになる傍ら、組織において個人が如何に自立するか、組織において如何に自己実現を図るか生涯を通じて研究し、又実践をされてきた方です。先生は、個人が人生を通じての仕事にはお金を伴うJOBばかりでなく、組織に属していようがいまいが、自己実現のためのWORKがあるはずであるという鋭い分析のもと数多くの研究成果を出されてきております。以下はすべてのキャリアコンサルタントの方への目標管理実践上の提言です。 ―目標管理実践上の提言  ― ① 目標の種類と選択について いくつかの重点目標を個別に設定することは、MBOの最初の重要な段階で …

キャリアコンサルタントの行う相談過程6ステップ

キャリアコンサルタントの行う相談過程には6つのステップがあります。 第一ステップ :「自己理解」の支援 第二ステップ :「しごと理解」の支援 第三ステップ :「啓発的経験」の支援 第四ステップ :「意思決定」の支援 第五ステップ :「方策実行」の支援 第六ステップ :「新たな仕事へ適応」の支援 今回、開発した技法はキャリア形成の 6 つのステップ(自己理解・しごと理解・啓発的経験・ 意思決定・方策の実行・新たな環境への適応)をベースにしつつ、ポストモダンの理論等も反 映させ、個人が未来を予測し、職業生活設計、職業選択、職業能力の開発・向上に取り組む動 機づけを与えることを目的として開発されてい …

横山哲夫先生の思想ー人間自由化の具体的展開  

横山哲夫先生(故人)モービル石油という企業の人事部長をお勤めになる傍ら、組織において個人が如何に自立するか、組織において如何に自己実現を図るか生涯を通じて研究し、又実践をされてきた方です。 キャリアコンサルタントに参考になる話として、横山哲夫先生は、個人が人生を通じての仕事にはお金を伴うJOBばかりでなく、組織に属していようがいまいが、自己実現のためのWORKがありはずであるという鋭い分析のもと数多くの研究成果を出されてきております。 先生には多くの著者がありますが、今回は「硬直人事を打破するために-人事管理自由化論」の中で、管理なき人事へ(人間の自由化)を掲載させていただきます。 モービルは …

民間教育訓練機関における職業訓練サービスガイドライン5

厚労省はISO29990を踏まえ、民間教育訓練機関が職業訓練サービスの質の向上を図るために取り組むべき事項を具体的に提示したガイドラインを発表しています。テクノファで行っているキャリアコンサルタント養成講座は、民間教育訓練機関におけるサービスの質の向上のガイドラインである「ISO29990(非公式教育・訓練のための学習サービス事業者向け基本的要求事項)」のベースであるISO9001に沿って行われています。 ●「民間教育訓練機関における職業訓練サービスガイドライン」 URL:2r985200000277tu.pdf PowerPoint プレゼンテーション サイト内検索結果|厚生労働省 以下、厚 …