キャリアコンサルタントの知恵袋 | 株式会社テクノファ

実践に強いキャリアコンサルタントになるなら

基礎編・理論編

キャリアコンサルティントの相談のポイント

投稿日:2024年5月29日 更新日:

キャリアコンサルタントの相談実施においておける7つのポイントについて説明しますが、すべてを実行するとは限りません。クライエントのニーズに合わせて必要なものを実行します。

キャリアコンサルティングにおける相談は、ガイダンスやカウンセリングなど他の相談と重なるところや類似するところがありますので、キャリアコンサルティングの特徴を理解しておく必要があります。

木村周氏は著書『キャリアカウンセリング(改訂新版)』のなかで、キャリアガイダンスとキャリアカウンセリングについて、その他広く行われているガイダンスやカウンセリングと比較して、その特徴を述べています。それらを参考にキャリアコンサルティングの特徴を述べると、以下のようなります。

キャリアコンサルタントの相談の特徴
①問題行動の除去や治療ではなく、個人のよりよい適応や成長、あるいは発達を援助することに重点を置く。
②進路の選択、職業選択、キャリアルートの決定などの具体的な目標達成を目指すことを援助する。
③特定の理論や手法にとらわれず、さまざまな理論や手法を使用する。
④6つのステップ(キャリアガイダンスの6分野)を基本とする。
⑤カウンセリングにおけるシステマティック・アプローチをモデルとし、キャリアコンサルティングのアプローチとしては折衷的である。
⑥力ウンセリング的なかかわり方を基本とするが、他にもコンサルテーション、関係者間の調整、教育も重視する。
キャリアコンサルタントは、企業、学校、職業紹介機関、および職業能力開発機関において相談を行う。

引用:木村周『キャリアカウンセリング(改訂新版)』

次に力ウンセリングの基本的スキルとして、積極的傾聴について説明します。
面接を効果的に行うためには、力ウンセリングの基本である積極的傾聴(アクティブ・リスニング)の理論を学び、そのうえで訓練を受け、スキルとして正しく習得しなければなりません。

■「聞く」と「聴く」の違い
キャリアコンサルタントが積極的傾聴とはどういうことかを理解するには、まず「聞くこと」 と「聴くこと」の違いを理解しなければなりません。簡単に言えば 「聞く」というのは単に聞こえているということであり、相手が言わんとすることに耳を傾けること。相手の話を理解しようとして耳を傾けるのが「聴く」ということです。したがって、聞くという行動は受動的であり、聞くときにはあまりエネルギーを使いませんが、聴くという行動は能動的であり、エネルギーを必要とします。

また、話には「事実(ことがら)」、「計画(欲求・希望・要望・願望)」、「感情(気持ち)」という3つの要素(話の3要素)があり、キャリアコンサルタントはその3つのうちのどれを自分のメッセージとして伝えようとするか認識する必要があります。それを正確に理解することが「聴く」 ということです。話し手の話がよく分からないときは、話し手がこの3要素を意識せずに話している場合、話し手のメッセージがこの3要素のうちのどれかが分からない場合、あるいはどの要素かがわかっても内容がわからないなど、さまざまな場合があります。この分からなさを確かめることは、聴き手の自己理解でもあります。
(つづく)平林良人

-基礎編・理論編

執筆者:

関連記事

横山哲夫先生の思想の系譜

横山哲夫先生が2019年6月に逝去されて今年は3回忌になります。テクノファでは2004年に先生のご指導でキャリアコンサルタント養成講座を立ち上げさせていただいて以来、今年まで実に14年もの間先生の思想に基づいた養成講座を開催し続けさせてきました。 横山哲夫先生はモービル石油という企業の人事部長をお勤めになる傍ら、組織において個人が如何に自立するか、組織において如何に自己実現を図るか生涯を通じて研究し、又実践をされてきた方です。  新卒一括採用、終身雇用、年功序列型賃金に代表される日本型の雇用慣行、人材戦略は、かつては日本企業のビジネスモデル、経営戦略の方向性と合致し、競争力の源泉として機能し …

職業訓練におけるアサーションの実践的訓練_テクノファキャリアコンサルタント養成講座

キャリアコンサルタントの方に有用なお話をします。 アサーション※の難しさを肌で感じるのは、職業相談の現場においてです。当然ですが、職業相談に来られる方の目的は仕事の相談です。相談の目的が明瞭であれば、ご本人の意向や希望に沿ってマッチングや自己アピールの支援等を比較的順調に進めていくことができますが、このような例はごくわずかです。 ※「アサーション」(assertion)は1950年代にアメリカで、自己主張を苦手とする人を対象としたカウンセリング手法として生まれました。「人は誰でも自分の意見や要求を表明する権利がある」との立場に基づく適切な自己主張のことです。 相談の目的が仕事に関することであっ …

MBO目標管理3ーキャリアコンサルタントの知恵袋|テクノファ

横山哲夫先生(1926-2019)はモービル石油という企業の人事部長をお勤めになる傍ら、組織において個人が如何に自立するか、組織において如何に自己実現を図るか生涯を通じて研究し、又実践をされてきた方です。先生は、キャリアコンサルタントに対して個人が人生を通じての仕事にはお金を伴うJOBばかりでなく、組織に属していようがいまいが、自己実現のためのWORKがあるはずであるという鋭い分析のもと数多くの研究成果を出されてきております。 ―国際化の方向と一致する目標管理 MBOは外国人との共存共働下における人事管理、人材育成の場、つまり、異文化間に共有されるにふさわしい特徴を持っている。目的合理主義、個 …

職業選択の代表的な理論

キャリアカウンセリングの理論は、学者・研究者の立場やアプローチの違い、あるいは歴史的な流れによって分類できますが、分類の仕方が人によって異なります。この点を踏まえつつ、キャリアコンサルタントに必要であると思われる職業選択の代表的な理論を紹介します。 1.マッチング理論 ヴォケーショナル・ガイダンスの創始者ともいわれているF.パー ソンズの理論です。パーソンズはその有名な著書『Choosing A Vocation(職業の選択)』で、合理的な職業選択は、 ①自分の興味や能力や性格などの諸特性を明確に理解し、 ②さまざまな仕事や職業に関する的確な情報や知識を習得し、 ③この2つについての合理的な推 …

個立の時代の人材育成ーキャリアコンサルタントの知恵袋|テクノファ

横山哲夫先生(1926-2019)はモービル石油という企業の人事部長をお勤めになる傍ら、組織において個人が如何に自立するか、組織において如何に自己実現を図るか生涯を通じて研究し、又実践をされてきた方です。先生は、個人が人生を通じての仕事にはお金を伴うJOBばかりでなく、組織に属していようがいまいが、自己実現のためのWORKがあるはずであるという鋭い分析のもと数多くの研究成果を出されてきております。先生には多くの著書がありますが、今回はその中から「個立の時代の人材育成」-多様・異質・異能が組織を伸ばす- の「まえがき」を抜粋いたします。キャリアコンサルタントに有用なお話をしたいと思います。 ―  …