4 地域領域(地域職業相談室、わかもの、マザーズセンター等)
キャリアコンサルタントの活動の領域4つめは、地域領域です。代表的なものは、公共職業安定所が設置されていない市町村数百か所に設置されているふるさとハローワーク(地域職業相談室)です。ふるさとハローワークは国と市町村が共同で運営しており、職業相談、職業紹介等を行っています。利用料等一切無料です。「わかものセンター」「マザーズセンター」として活動しているところもあります。
4.1 地域職業相談室、わかもの支援コーナー活動の代表的なものが、キャリア開発支援であり、地域(県内)で働く人及び働きたい人を応援しています。 おおむね45歳未満の若年者、フリーター・ニートなど職業経験が浅い若しくは少ない若者、なんらかの課題を抱えている可能性のある若者(例えば、発達障害・精神障害)を対象として支援をしています。キャリアコンサルタントに期待されている役割及び機能は、当然のことですがコンサルティングの力量が高いこと、リーダーシップ、管理能力、外部組織との調整能力などがあることです。
若者の来所者数を増やすためには、地域内での広報活動が欠かせません。地域で就職者数を増やすには、キャリアコンサルティングのスキル向上が重要です。就職者数の増加は、キャリアコンサルタントの力量によるところが多く、良い評判が立つと来所者数の増加に繋がる側面もあり、キャリアコンサルタントの力量は重要です。
<成功事例>
・ 対象者は、大学卒業後10年間の無就業者であったが、10年ぶりの就職活動にも関わらず、正社員での就労を実現した。
・ 若者の意欲の高さ、それに影響を受けたキャリアコンサルタントの力の入れ方が成功の原因である。
・ 過去の振り返り、自分の課題に直面できる精神力と勇気を持ち合わせていたクライアントであり、心から血を流すような面談とトレーニングを続けた。クライアントにとって振り返りたくない過去を振り返させることにもなるため、キャリアコンサルタントにもそれなりの相応の覚悟が必要であり、1時間の面談時間の中でどれだけお互いに本気になれるのかがカギであった。
<失敗事例>
・ キャリアコンサルタントとして本格的に始動したころ、引きこもり経験のある若者のカウンセリングにおいて、自分の価値観を伝えてしまったことでクライアントを傷つけてしまい、せっかく構築しかかっていた信頼を損ねてしまった。
・ クライアントのいう事を聴けていなかったことが最大の失敗であり、キャリアコンサルタントとしてクライアントを心から尊重していなかったことが原因である。
・ キャリアコンサルタントは自己の価値観が正しいと思わないことが大切で、フラットな状態でクライアントの言葉を聞かなければならない。
・ クライアント自身が思う課題にキャリアコンサルタントの価値観を入れずにキチンと把握することが重要である。
・ 以上のような課題は、机上の学習ではマスターし克服することはできない。とにかくインテークを大切にして、クライアントとは簡単に信頼を構築できると思わないことも大切である。
成功事例、失敗事例を読むと、求められる能力を身につけるための経験やキャリアパス等がいかに重要か分かります。キャリアコンサルタントがどのようにして成長していくのか、キャリアコンサルティング活動開始時の経験(課題、つまずき)がどのように活きるのかも理解できます。キャリアコンサルタントの活動初期は、多分キャリアコンサルティングについてのコツがわからないまま活動しているのでしょう。キャリアコンサルタント自身が本当の目標を掴んでいないので講座に参加しても、習得した知識をスキルとして活かすことができないのではないかと思います。スキルや知識の習得とともに、実際のコンサルティング経験を並行して積んでいくことが重要であることがこれらの事例から良く理解できます。
キャリアコンサルタントのスキル向上には次のような研鑽が有効です。
・スーパービジョンへの参加
・事例検討会への参加
・外部講習にも積極的に参加
・それをもとにした現在進行形のクライア ントへの対応を工夫
以上のことは、総ての活動領域のキャリアコンサルタントに言えることです。
<地域のキャリアコンサルタントのコメント>
・ 地域職業安定機関が求める能力は自分には高いと感じるが、目標が明確であるので確実に結果を出すことで自分自身のスキルも上がり、共生が可能になると思う。
・ 客観的かつ冷静な課題の見立てをし、人間力とクライアントの感情に流されない心の強さが必要である。
・ 人には必ず「今よりもよくなりたい」という思いがあるはずなので、クライアントに出来ないことを知らしめるのではなく、出来ないこともやろうとする意欲を見出し、100%の意欲で行動できる「目標」を見せる。そのためには、自分自身の方針を確固なものとして堅持する。
・ キャリアコンサルタントは、その人間力、人柄、能力が信頼されることが必要
・ キャリアコンサルティングだけではない付加価値(組織運営能力、講師としてのスキル等)を身につける。
・ キャリアコンサルタントは淘汰の時代が必ずくるので、淘汰されないためにも、必要とされるためにも、自分自身の付加価値が必要である。
・ 公的機関に限らず、たとえば医療機関の復職支援、教育機関の講師など、公的機関以外でも活動できる人材になりたい。
(つづく) 平林良人