キャリアコンサルタントの知恵袋 | 株式会社テクノファ

実践に強いキャリアコンサルタントになるなら

国家試験

キャリアコンサルタント養成講座 12日間受講体験談

投稿日:2024年6月20日 更新日:

まずはキャリアコンサルタントとはどんな資格なのかを説明します。

「キャリアコンサルティング」は職業能力開発促進法第二条第5項によって以下のように定義されています

「キャリアコンサルティング」とは、労働者の職業の選択、職業生活設計又は職業能力の開発及び向上に関する相談に応じ、助言及び指導を行うことをいいます。
(平成27年9月改正:職業能力開発促進法 第二条第5項)

キャリアとは人生における仕事のことを言います。キャリアコンサルタントは、よりよい働き方、よりよい人生、よりよい社会を実現するために、人間の生き方を「仕事に対する意欲や課題」「仕事のこれまでの経験」「仕事の将来への展望」といった視点から人々に気づきを与える仕事をします。

2016年4月より、それまで民間資格として普及していたキャリアコンサルティングに関する資格が、国家資格「キャリアコンサルタント」として法制化されました。法律の規定によって、「キャリアコンサルタント」という名称を使用して活動するにはキャリアコンサルタント試験に合格した上で、キャリアコンサルタント名簿に登録する必要があります。

こんな人が資格を取得しています。
●キャリア形成支援を行いたい
●よりい就業環境、働き方を実現したい
●面談をもとにしてキャリアに関する制度をつくりたい
●求職者、就活生などへの支援を行いたい
●管理職として部下の能力を発揮させたい
●組織の実情を把握したい
●自らのスキルやキャリアを高めたい
●キャリア形成支援に関わる仲間と出会いたい

キャリアコンサルタントになるためには、まずは試験に合格する必要があります。受験には受験資格を満たしている必要がありますので、協議会の「国家資格キャリアコンサルタント試験」のホームページにてご確認ください。試験では、キャリアコンサルティングに関する専門的な問題が出題され、実技もありますので、初めて学ばれる方や相談実務の経験がない方は、厚生労働大臣が認定する「養成講習」を受講することから始めることをお勧めします。

出典 キャリアコンサルタントになりたい | 特定非営利活動法人キャリアコンサルティング協議会 (career-cc.org)

テクノファ キャリアコンサルタント養成講座 受講経験録1

Aさんは中小企業に勤めている小学高学年と5歳半の子供をもつ女性です。Aさんには同じ中小企業に勤めるBさんがいます。Bさんは不登校の小学生を抱えています。Bさんは、下の子供を公立保育園に預けているので、6時までには迎えに行かなければなりません。今年から、会社でも働き方改革により週休2日制が導入されましたが、彼女たちの職場ではその分、平日の勤務時間が20分延長されてしまいました。

Bさんは、上司に「20分の延長でバス1本の違いが出てしまい、結局帰宅が1時間遅くなる」ので特別に前の時間に退社させてほしいと願い出ましたが、聞き入れてもらえませんでした。2,3回早退していましたが、結局同じ公立保育園に子供を預けている友達に頼んで1時間預かってもらっているようです。

BさんはAさんに、「タ食もお風呂も時間が無くなり、子供に対して怒ることが多くなった」などとしきりに相談をするようになりました。そんな時期が1年位たった後、Bさんは不登校の小学校のお子さんが理由で会社を辞めていってしましました。Aさんは、Bさんが会社を辞めたのは不登校のお子さんが理由ではないと感じています。Bさんは上司に相談した後「なんのための週休2日なのか分からない。勤務時間が延長されて、私は暗に退職を迫られているような気がする」と言っていたからです。

AさんはもっとBさんの力になってあげたかったと思いながら会社勤めをしていましたが、あるときキャリアコンサルタントという資格を知りました。厚生労働省の国家資格であること、企業の中で人間関係の相談に乗ってあげる力を付けることなどを知り、どこかの「キャリアコンサルタント養成講座」を受けたいとNetで多くの「キャリアコンサルタント養成講座」を調べました。

その結果テクノファの「キャリアコンサルタント養成講座」が自分に合うのではないかと思い、3か月講座を受講することに決めました。決めた理由は16年の「キャリコンサルタント養成講座」の歴史と「組織と個人の共生」ということにありました。

ここからはAさんが経験し、奮闘したテクノファ「キャリアコンサルタント養成講座」の様子をお伝えします。

初日は主任講師の講義から始まりました。

【初日の講義】
厚生労働大臣から認定を頂戴しているテクノファのキャリアコンサルタント養成講座です。12日間でキャリアコンサルタントの卵を養成する講座です。

私たちの特徴は何といっても日本でこれ以上のメンバーはあり得ない、という一流の講師陣による、密着型指導の講座です。過去(2015年度まではキャリアカウンセラー養成コースの名称で実施)に参加された方には絶大なる信頼と高い評価をいただいている講座です。

今回はこのコロナの影響で12日間すべてがOn Line のWebコースになっています(厚労省の指示による)。

加えてもう一つの特徴として、厚生労働大臣から認定を受けている20数社の講座の中で唯一とも言える、自分自身に向き合うこと(「内的キャリア」に焦点を当てる)を基本としてカリキュラム構成をしている講座である点です。

人と向き合うキャリアコンサルタントにとってまず必要なことは自分のことがしっかり分っていること。これは簡単そうに思えて実はかなり難しいことと言えます。世の中は日々どんどん変化していきます。それに左右されないしっかりとした軸があってこそキャリアコンサルタントはできる、という私たちの信念のもと「内的キャリア」の部分にかなりの時間を使ってコースのカリキュラムを設定しています。
Aさんは、今までの講師の説明の中で「内的キャリア」という言葉に引っ掛かりましたが、その後の主任講師の説明で直ぐに納得しました。
(つづく)T.A

-国家試験

執筆者:

関連記事

キャリアコンサルタント国家試験 I テクノファ

キャリア開発・形成の支援活動であるキャリアコンサルティングに関しては、国家資格キャリアコンサルタントと、国家検定キャリアコンサルティング技能検定1級・2級があり、キャリアコンサルティング技能検定はキャリアコンサルタントの上位に位置付けられます。キャリアコンサルタントは国家資格となり、名称独占となったため「キャリアコンサルタント」を名乗るにはキャリアコンサルタント試験に合格、資格取得後に登録が必要です。キャリアコンサルティング技能検定に合格すればキャリアコンサルティング技能士の称号が付与されます。キャリアコンサルティング技能士の他に、登録すれば「キャリアコンサルタントを名乗ることができます。 キ …

キャリコンサルタント国家試験合格3

キャリアコンサルタント国家試験合格の続きです。 【合格後の回想】 合格したはいいが、ロールプレイでどうしても、「もやもやしたもの」が残る。自分の中で整理がつかない部分として、もしクライエントがある時期専業主婦であったとしても再就職を考えるにおいては、ハローワークへ行くことや人材派遣会社への登録をするという行動をとることすらしていないことはないのではないか、という思いである。このあたりがやはり自分の「めがね」で見て相手を決めつけてしまう、という矯正すべき部分と言えるのではないか。そのように考えると、外資系ということにこだわることはむしろ面談進行上はマイナスの効果を生むだけなのかもしれない。 もう …

キャリアコンサルタント国家資格 2 I テクノファ

厚生労働省のキャリアコンサルティング実施のために必要な能力要件の説明をしています。前回は、「Ⅱキャリアコンサルティングを行うために必要な知識、11.個人の多様な特性の知識」まで説明しました。今回は、「Ⅲ キャリアコンサルティングを行うために必要な技能、1.基本的な技能、(1)カウンセリングの技能」から説明を続けます。 Ⅲ キャリアコンサルティングを行うために必要な技能 1.基本的な技能 (1)カウンセリングの技能 ・カウンセリングの進め方を体系的に理解したうえで、キャリアコンサルタントとして、相談者に対する受容的・共感的な態度及び誠実な態度を維持しつつ、様々なカウンセリングの理論とスキルを用い …

キャリアコンサルタント養成講座 12日間受講体験記 5

【8日目 キャリア・ガイダンス】 本講座キャリアコンサルタント養成講座も8日目になりました。8日目は、世の中の実情を踏まえて、各種の言葉や法体系等について学びました。最初は、「キャリアコンサルティング 理論と実際」木村周著(一般社団法人 雇用問題研究会)を使用して、まずはキャリア・ガイダンスという言葉の説明を受けました。「一定の又は特定の職業に従事するために必要な知識,技能,態度をはぐくむ教育」としての職業指導を言いますが、キャリア・ガイダンスという言葉は学校教育の世界などで広く使われています。 最近のキャリアガイダンス論は「情報」の重要性を徹底して強調する。キャリアガイダンスにおける情報とは …

働き方改革関連法の改正について

キャリアコンサルタントが知っていなければならない労働関係法の勉強をしましょう。働き方改革関連法は、労働者がそれぞれの事情に応じた多様な働き方を選択できる社会を実現する働き方改革を総合的に推進するため、長時間労働の是正、多様で柔軟な働き方の実現、雇用形態にかかわらない公正な待遇の確保等を目的とした法律で、「労働基準法」、「労働安全衛生法」、「労働時間等の設定の改善に関する特別措置法」、「じん肺法」、「雇用対策法」、「労働契約法」、「短時間労働者の雇用管理の改善等に関する法律」、「労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律」の8つの労働に関する法律の他に、関連する複数の法律 …