キャリアコンサルタントの知恵袋 | 株式会社テクノファ

実践に強いキャリアコンサルタントになるなら

実践編・応用編

製造業を巡る現状と課題 主要製造業企業の海外売上比率×利益率

投稿日:2025年7月31日 更新日:

キャリアコンサルタントの方に有用な情報をお伝えします。

前回に続き、経済産業省製造産業局が2024年5月に公表した資料「製造業を巡る現状と課題 今後の政策の方向性」から、スライド10ページ「主要製造業企業の海外売上比率×利益率」について、該当図表の構造と示唆、各種の解釈と政策的含意を含めて解説をいたします。


(出典)経産省 製造業を巡る現状と課題今後の政策の方向性2024年5月製造産業局
-検索
◆スライド10「主要製造業企業の海外売上比率×利益率」詳細解説 ――“グローバル化”は利益を生むか? 海外展開の真の実力差が問われる時代
はじめに:このスライドは可視化するもの
このページは、**我が国の主要製造業企業における「海外売上比率」と「営業利益率」**を散布図形式でプロットし、それぞれの企業がどれほど海外市場に依存し、それがどの程度の収益につながっているかを可視化したものである。
背景には、以下のような現代的な経営課題がある:
●海外展開を進めることが本当に“稼ぐ力”につながっているのか?
●単なる進出・売上拡大だけでなく、**「利益をきちんと残せているか」**が重要
●グローバル経営の巧拙が、企業間で明確に差となって表れてきているのではないか?
このページは、「海外売上=成功」ではないという現実を直視し、海外で“売れている企業”と“儲かっている企業”は別物であるという厳しい事実を明らかにする一枚である。

1.図表の構成:海外売上比率×営業利益率という2軸分析
このスライドにおける主な図表は、次の2つの指標を縦横にとった散布図である。
●横軸(X軸):海外売上比率(%)→ 売上全体に占める海外市場の割合。グローバル依存度を示す指標。
●縦軸(Y軸):営業利益率(%)→ 事業活動における本業ベースの利益率。収益性・経営効率の指標。
各プロットは個別企業(例えば、トヨタ、ソニー、日立、コマツなど主要製造業大手)を表しており、そのポジションによって、以下のような4象限に分類される。

象 限 特徴
右 上 海外売上比率が高く、利益率も高い=グローバルに成功している企業
右 下 海外売上比率は高いが利益率が低い=海外展開の課題がある企業
左 上 海外売上比率は低いが高利益率=国内中心でも高収益な企業
左 下 売上比率も利益率も低い=収益構造に改善余地がある企業

2.主要メーカーの海外売上比率はすでに「50%超」が大半
まず読み取れる重要な事実は、日本の主要製造業企業の多くが、海外売上比率50%を超えているという点である。
●自動車、エレクトロニクス、産業機械、化学、医薬など、多くの大手企業が海外売上 6割以上
●グローバルを無視して成長できる日本企業は、すでに存在しないに等しい
これは、もはや日本の製造業が「日本のために製品を作る」企業ではなく、「世界のマーケットで競い、稼ぎ、生き残る企業」へと変貌したことを如実に示している。

3.「海外で売れている」ことと「儲かっている」ことは別問題
この図表で最も象徴的なのは、海外売上比率が高い企業ほど、利益率も高いという単純な傾向が見られないという事実である。
●海外売上比率が60~70%に達していても、営業利益率が5%未満の企業も少なくない
●一方で、売上比率は比較的抑えめ(40~50%)でも、10%を超える高利益率を誇る企業も存在
このことは、次のようなことを意味している:
■ 単なる海外進出だけでは、利益にはつながらない
●現地市場への適応力(ニーズ理解・商品設計)
●サプライチェーン最適化(調達・物流・生産の柔軟性)
●為替管理、リスク分散、現地スタッフとの連携
●現地での付加価値創出(単なる組立拠点で終わらせない)

これらの要素が揃って初めて、“海外市場での売上”を“高利益”に結びつけることができる。つまり、海外進出は“スタート”に過ぎず、“収益構造の構築”こそがゴールなのである。

4.企業間格差の拡大:経営モデルの多様化と変化の格差
スライドのコメントにもあるように、「海外市場を利益につなげられている企業」と「そうでない企業」との間で、差が顕著に拡大してきていることが読み取れる。
●成功企業はグローバル製品戦略、現地適応、デジタル活用など多面的な工夫により競争優位を獲得
●一方、低利益率に苦しむ企業は、「海外展開=現地生産の単純移管」にとどまり、コストとリスクだけが膨らんでいる
この格差は、単なる個社の経営能力の違いではなく、戦略立案・人材・資本・組織文化の総合力の差として現れている。

5.政策的含意:「海外展開の質」を問う支援へ
この図表が投げかけている政策的課題は明確である。今後求められるのは、「海外進出を支援する」ことではなく、「海外でしっかり稼げる体制を支援する」ことである。そのためには:
●海外展開における高付加価値化支援
●海外市場向けの商品企画・ブランド開発・サービス化支援
●販売網の強化やローカルニーズへの対応支援
●現地法人の収益構造強化
●経理・原価管理の高度化支援
●現地幹部人材育成と日系本社とのガバナンス最適化
●グローバル経営人材の育成
●海外収益を構造的に捉えられる経営幹部・企画職の養成
●経産省・JETRO・大学連携による経営塾・派遣制度の整

結語:「売る」から「儲ける」へ――グローバル製造業の本質を問う
このスライドは、華々しい海外売上高ではなく、“利益の実態”という現実的かつ厳しい側面を照らし出している。
海外売上比率が50%を超える企業が大半となった今、「グローバル化」はもはや前提条件であり、競争の起点である。だが、そこから先の“実力差”は企業ごとに大きく異なる。
いま求められているのは、単に海外に展開することではなく、「いかに海外で利益を創出し、それを経営の安定と国内投資に結びつけるか」という問いへの本質的な答えである。
このスライドは、そうした問いに真摯に向き合うための“地図”であり、企業と政策の双方に示唆を与える一枚である。
(つづく)Y.H

-実践編・応用編

執筆者:

関連記事

障害者支援の推進 

キャリアコンサルタントが知っていると有益な情報をお伝えします。 障害者支援は、障害者が自己決定を実現し、社会的参加を促す事を目的とし、障害本人を支援することが重視されます。例えば、障害者向けの就労支援や生活支援がその一例であり、普通の人が持っているスキルや能力を引き出すことで、自立した生活を目指します。 今回は障害者支援の推進についてお話しします。 ◆障害福祉総合支援法等に基づく支援 ■障害者総合支援法等に基づく支援 ●障害者総合支援法の施行について 障害保健福祉施策については、「障害者自立支援法」を「障害者総合支援法」とする内容を含む「地域社会における共生の実現に向けて新たな障害保健福祉施策 …

地方創成_地域活性化の取組み

キャリアコンサルタントが知っていると有益な情報をお伝えします。 地域活性化とは、各地域の経済・社会・文化などを活性化させ、その地に暮らす人々の意欲向上も後押しし、地域を持続的に発展させる取組みのことです。県や市区町村などの自治体や観光協会、地元企業、地元住民で組織された地域づくり団体などが、地域活性化の主要な役割を担っています。今回は、地域活性化の取組みについてお話しします。 ◆地方創生・地域活性化に向けた取組み 少子高齢化の進展に的確に対応し、人口の減少に歯止めをかけるとともに、東京圏への人口の過度の集中を是正し、それぞれの地域で住よい環境を確保して、将来にわたって活力ある日本社会を維持して …

海外進出日本企業で働く人々_イギリス_社会保障施策 2

キャリアコンサルタントが知っていると有益な情報をお伝えします。 前回に続き、英国の社会保障施策の2回目です。英国は、ヨーロッパ最大の人口を誇る巨大消費市場やビジネスハブとしての優位性を持ち合わせており、英国政府も外国企業への投資を促進するための税制上のインセンティブを提供しています。例えば他の多くの国に比べて、法人税率が低く設定されていることは良く知られています。そうした中、英国に拠点を持つ日系企業は約960社、最も多く進出しているのが製造業で約330社です。 ■公衆衛生施策 1.地域保健サービス 地域保健サービスは、病院サービス、一般家庭医サービスと並ぶ国民保健サービスの柱の一つです。従来は …

日本における安全・安心社会の構築 4

キャリアコンサルタントが知っていると有益な情報をお伝えします。 安全・安心社会の構築についての最終回です。安全の目的が、事故防止だとすれば、安心の目的は心を安がらせることです。心の持ちようは、人それぞれであり、保険を例にすると、基本的プランで満足の人もいれば、様々なオプションを付けなければ不安な人もいます。一方、安全はもう少し客観性が必要です。「気を付ければ大丈夫」と主張されても多くの人は、納得しません。例えば猛犬を鎖で繋いだ状態のように客観的に見て、事故の確立等が低減されている必要があります。「安全」は客観性が必要で、「安心」は主観的要素が強いということです。 ●土砂災害対策 我が国は、平地 …

海外進出日本企業で働く人々_韓国_社会保障

近年、日本の会社は製造業を中心に海外進出を急速に進めています。すでに進出のピークは過ぎていると思われますが、キャリアコンサルタントが海外進出の日本企業で働く人と接触する機会はどんどん増加しています。今回は韓国の産業界の事情をお話ししようと思います。私は2000年以降5回韓国を訪問していますが、年々産業界の競争力が上がっていることに驚きをもっています。 韓国で今大きな課題となってるものは、日本でも問題になっている少子化です。急速な少子高齢化に伴う人口構造の変化への対応が急務となってきています。少子化は、2021年の合計特殊出生率が0.81と1970年の出生統計開始以来の低水準を記録し、OECD加 …