キャリアコンサルタントの知恵袋 | 株式会社テクノファ

実践に強いキャリアコンサルタントになるなら

基礎編・理論編

キャリアコンサルティング実践に留意すべきポイント5項目

投稿日:2024年6月19日 更新日:

キャリアコンサルタントが被支援者、被面談者、あるいは従業員と相談をする場合は、その実践に一定の方法があります。厚生労働省が平成13年に発表した「キャリア・コンサルティング技法等に関する調査研究報告書の概要(労働者のキャリア形成支援のためのキャリア・コンサルティング・マニュアルを作成)はちょっと古いのですが、今でも大変に参考になる資料です。タイトルに「労働者」と呼ばれる言葉に引っ掛かりますが、これは法律用語なので「従業員」と置き換えて理解することがよいと思います。

「キャリア・コンサルティングは、従業員の主体性を重視したキャリア形成についての援助プロセスであり、よりよいキャリア・コンサルティングを行うためには、次の5点に留意する必要があります。

第1点目は、前述したように相談の目的が、従業員のよりよい適応と成長、個人の発達を援助すること、すなわち「育てるための相談」であるということです。このことは、従業員本人の成長する能力という潜在的な力を信頼し、本人が主体的に行うキャリア形成を援助者が側面的に支援する過程であるということを意味しています。
第2点目は、職業・職務の選択、今後のキャリア形成の方向の決定、手段の決定など具体的な目標決定を重視しているということです。
第3点目は、相談やキャリア選択のプロセスがシステマティックに進められる必要があるということです。すなわち、自己理解、仕事理解、啓発的経験、キャリア選択にかかる意思決定、方策の実行、職務への適応といった各ステップを明確にしながら相談を進め、相談が現在どの時点にあるのかを労働者と確認しながら進める必要があります。
第4点目は、キャリア・コンサルティングが本人の主体性を重視した育てるための相談(第1点目の留意点)であることから、企業内におけるだけでなく他の社会的な資源を活用することが効果的であるということです。このためには、相談担当者が社会一般の情報や各種の相談機関等の各分野で行われている相談の内容を知るとともに、それらの機関との連携を十分に図っていくことが必要となります。
第5点目は、従業員が安心して、また、積極的に相談できるような環境整備が重要であるということです。
従業員のキャリア形成ニーズと企業の人材活用ニーズを結びつけるためには、キャリア・コンサルティングの結果について企業側と従業員側が情報を共有することが必要なのは言うまでもありません、しかしながら、ここで留意しなければならないことは、従業員には企業側に知られたくない事情(例えば、昇進などに影響する個人的状況、職場の中での不満等)があるかもしれないということです。
従って、キャリア・コンサルティングを円滑に実施するためには、キャリア・コンサルティングの結果がどのように利用されるのかについて明確なルールを決めておくこと、必要に応じて企業側から一歩距離置いた外部の専門家の活用も検討することなどの配慮が必要です。
また、キャリア・コンサルティングの実施時期も企業内の人事異動スケジュールなども考慮に入れて決める必要があります。

引用 キャリア・コンサルティング技法等に関する調査研究報告書の概要 (mhlw.go.jp)

さらに、相談を始めるにあたって、物理的、精神的両方の意味で場作りを進める必要があります。
ここでは、組織内だけでなく、一般的なキャリア・コンサルティング部屋づくりから始まっての具体的事例を紹介します。

■物理的環境の整備
物理的環境の整備は、キャリアコンサルタントの職業倫理とも関連していることです。相談業務を行う場合、それが1対1でもグループであっても、面接をする場は安全で来談者が安心して相談ができる場所を用意しなければなりません。個室が理想的です。外が見える窓がある場合には、カーテンかブラインドで外が見えないように(外から見えないように)したほうがいいでしょう。部屋には椅子とテーブルを用意し、椅子は来談者が落ち着ける場所に座れるように、最低でも4つはあったほうがいいでしょう。来談者の緊張度が高い場合には正面から向かい合うより、斜めあるいは横に座ったほうが来談者は落ち着きます。外部と遮断された個室が用意できない場合は、パーティションなどで仕切りをつくり、他人からは見えないように配慮しなければなりません。

このような場づくりによってプライバシーを守ることが、キャリアコンサルタントには倫理として課せられています。話していることを他人が聞き取れるような場所は、相談の場所としては不適切です。

■心理的な親和関係(ラポール)の形成
相談を行うにあたって、まずキャリアコンサルタントがしなければならないことは、ラポールの形成です。来談者が話してみようという気持ちにならなければ、相談は始まらないからです。相談したいことがあって相談に来たとしても、実際に相手の顔を見たら話せなくなってしまうことはよくあることです。

挨拶(守秘義務の件を述べることも含む)、笑顔、アイコンタクト、服装などとともに、積極的傾聴のスキルで説明したように、受容的な態度で接することにより、心理的な親和関係をつくることができます。

■キャリア開発・形成およびキャリア・コンサルティングに係る理解の促進
キャリアコンサルタントはキャリア開発・形成は来談者自身の生き方の問題であり、したがって来談者のキャリア開発・形成の主体はあくまでも来談者自身であること、同時に最終的な意思決定は来談者自身に委ねられる(自己決定・自己責任)ことをきちんと伝え、来談者がそれを理解できるように説明しなければなりません。

さらに、キャリアコンサルタントの支援には限界があることなど、キャリアコンサルティングの目的や前提を明確に説明して来談者の理解を得なければなりません。

■相談の目標、範囲等の明確化
キャリアカウンセリングとして相談を引き受けることは一種の契約ですから、キャリアコンサルタントは相談を実施する際には、来談者の相談内容、抱えている問題、置かれた状況などを正確に把握し、整理したうえで、相談の到達目標、相談を行う範囲、相談の緊急度や重要度について、相談者との間に具体的な合意を得なければなりません。

特に、相談内容が複雑で多岐にわたっているような場合には、キャリアコンサルタントは一回の面接では終わらない可能性が高くなります。したがって取り上げる問題あるいは課題を整理し、それにプライオリティをつけて相談を進めること、相談が一回では終わらない可能性があること、などについて来談者の合意を得なければなりません。
(つづく)A.K

-基礎編・理論編

執筆者:

関連記事

CDW(キャリア開発ワークショップ)

CDWは”Career Development Workshop”の略ですが、CDWそのものがカウンセリングプロセスになっており、CDWの中で自己理解を深めていくプロセスを体験していただきます。このプロセスがきちんと確立されて、初めて、他の人たちはどう考えているのだろうかを客観視することができます。多様な考え方がある中で、自分のキャリア観を自己分析し、改めて自分の人生に思いを寄せて自分の仕事人生の位置づけをはっきりさせることができて、他人への視点が出てくるものだと思っています。 自分がカウンセリングするときには、どういった傾向があるのか、どういった思考で聴く癖があるのか、また返答する癖があるの …

自己理解と他者理解ーキャリアコンサルタントの知恵袋|テクノファ

キャリアコンサルタントに有用なお話をしたいと思います。 ■どんな人にも特質がある このシリーズでは、「自己理解と他者理解」について考察します。まずは、「誰にでも特質がある」ということについて考えてみたいと思います。 私たちは、日々の生活のなかで多くの人に接し、その人たちと何らかの関係を持つ機会があると思います。その時に、自分の知っている人あるいは以前に合ったことがある人に風貌が似ている、あるいは性格が似ている、といった人に出会ったことがあるのではないでしょうか。風貌に関して言えば、昔から世の中には自分にそっくりな人が何人かはいるといわれます。双子の人のなかには、外観上そっくりで周りからみて区別 …

キャリアシートの作成について指導する場合の要点を説明します

キャリアコンサルタントの力ウンセリング基本的スキルとしてのキャリアシートの作成指導について説明します。キャリアシートは、職業経験のある人が自分の過去を振り返り、技能や能力について把握し、過去の職務や経験を評価し、今後の希望や計画をまとめるためのシートです。特に定められた形式はありません。 ■履歴書、職務経歴書との違いとは キャリアシートと似たようなもので従来から使用されているものに、履歴書と職務経歴書があります。履歴書は趣味なども記述しますので、公式の自己紹介書ともいえるもので、文字どおり自分の履歴を書くものです。したがって、職業経験がない人も使う場合があります。定型化されたものは文房具店で購 …

職業訓練におけるアサーションの実践的訓練_テクノファキャリアコンサルタント養成講座

キャリアコンサルタントの方に有用なお話をします。 アサーション※の難しさを肌で感じるのは、職業相談の現場においてです。当然ですが、職業相談に来られる方の目的は仕事の相談です。相談の目的が明瞭であれば、ご本人の意向や希望に沿ってマッチングや自己アピールの支援等を比較的順調に進めていくことができますが、このような例はごくわずかです。 ※「アサーション」(assertion)は1950年代にアメリカで、自己主張を苦手とする人を対象としたカウンセリング手法として生まれました。「人は誰でも自分の意見や要求を表明する権利がある」との立場に基づく適切な自己主張のことです。 相談の目的が仕事に関することであっ …

相談者の面接目標達成ヘルピング技法_キャリアコンサルティングとキャリアカウンセリング2

ヘルピング技法について(1)かかわり技法(事前段階)(2)応答技法(第1段階)(3)意識化技法(第2段階)を解説してきました。第2段階までに用いられてきた技法は、自己理論、精神分析理論、そして論理療法を伏線としており、ヘルピーが自分の実態「現在地」に気づき、なりたい自分の「目的地」に気づくことをサポートするためのものでした。 これから解説する(4)手ほどき技法は、既に記したように行動療法が伏線になっています(國分康孝1996年「カウンセリングの原理」)。しかしながら、行動療法というと治療的意味合いが強くなってしまうので、これを意識して以下の解説では行動カウンセリングと記します。これは、私たちの …