キャリアコンサルタントの知恵袋 | 株式会社テクノファ

実践に強いキャリアコンサルタントになるなら

実践編・応用編

製造業を巡る現状と課題 我が国製造業の純利益の変遷

投稿日:2025年7月25日 更新日:

キャリアコンサルタントの方に有用な情報をお伝えします。

前回に続き、経済産業省製造産業局が2024年5月に公表した資料「製造業を巡る現状と課題今後の政策の方向性」から、下記のスライドは、一見すればシンプルな折れ線グラフである。しかし、その中に込められているメッセージは重い。このページは、「静かなる変化」を映しています。

(出典)016_04_00.pdf
「我が国製造業の純利益の変遷」
——「稼ぐ製造業」は、果たして社会を豊かにしているのか
1990年代以降、長く低成長が続いてきた日本経済の中で、製造業の「当期純利益」は顕著に伸び続けてきたことが示されている。つまりこれは、成長なき時代にあってなお“利益を上げ続けた”という異例の姿を表している。
前ページで明らかになったように、売上高はこの25年ほぼ横ばいであり、産業構造も大きくは変わっていない。それにもかかわらず、製造業の純利益は2000年代後半以降、過去最高を何度も更新している。このギャップこそが、日本の製造業がたどってきた経営の選択、そして資本主義社会としての変質を象徴している。
このページは単なる財務統計の紹介ではない。「利益をどう得るのか」「利益を何に使うのか」——経済活動の倫理と方向性を問い直す鏡なのである。
1.純利益の推移:激動の25年をどう乗り越えたか
グラフは1997年以降の製造業の純利益の推移を示している。1990年代後半の金融危機、2008年のリーマンショック、2011年の東日本大震災、2020年の新型コロナウイルスのパンデミックなど、数多の経済ショックが日本企業を襲った。それでも日本の製造業は、次のような特徴的な軌跡を描いた。
① リーマンショック:利益構造の一時崩壊
2008年のリーマンショックでは、純利益は大幅なマイナスに転落した。これは輸出依存型の製造業にとって、外需の崩壊が直撃したためである。特に自動車・電機などグローバル競争に晒されている産業では、受注激減・在庫膨張・為替損失が同時に襲いかかった。

② アベノミクス以降の回復:円安とグローバル展開
その後、2012年以降のアベノミクス政策と日銀の金融緩和により、為替は大幅な円安方向に動いた。これが製造業にとって大きな追い風となる。特に輸出企業や海外子会社からの配当を円建てで計上する企業にとっては、為替の変動が「追い風の利益」として作用した。
また、グローバル化の進展とともに、日本企業は生産・販売の現地化を進め、より安定した収益基盤を確保した。東南アジア・北米を中心とする現地法人の営業利益が増加し、それが親会社の財務に還流する構図が定着した。

③ 2020年以降:コロナ禍でも利益を守り抜く
さらに注目すべきは、2020年のコロナショックにおいても、純利益が一時的に下がったものの、2021年にはすぐに回復し、2022年には過去最高益を記録していることである。これは、製造業の多くがサプライチェーンの混乱に対応し、利益率を維持したこと、また世界的に財政金融政策で市場が支えられたことが背景にある。
ここまでの推移を見れば、日本の製造業はもはや「弱った産業」ではなく、グローバルな競争の中で堅実に利益を上げ続けてきた“超効率的な産業体”へと変貌を遂げているとも言える。

2.「なぜ利益が出ているのか」——本業による成果か、それとも副次的な収益か
では、この純利益の上昇は、どのようにして実現されたのか。ここにこそ、このページの核心がある。
① 売上が増えていないのに利益が増える“からくり”
製造業の売上高が横ばいであるということは、顧客数や単価、販売量がほとんど増えていないということを意味する。つまり、市場規模の拡大に頼らずして利益を上げたという事実は、企業の内部構造に原因がある。
主な要因:
イ 本業の「効率化」:原価管理とオペレーションの改善
・トヨタ方式やカイゼンによって、生産現場の無駄を徹底的に排除。少ない人員で高品質を生み出す仕組みが進化。
ロ 人件費の抑制と雇用形態の見直し
・正社員数を抑え、非正規雇用や海外拠点を活用。国内の人件費コストは実質的に圧縮。
ハ 設備投資の慎重化
・景気変動へのリスクヘッジのため、資本的支出は抑制傾向に。代わりにITやデジタル投資が拡大。
二 営業外利益(財務収益)の拡大
・株式・債券運用、為替差益、海外子会社からの配当が利益を押し上げた
(詳細は8ページに続く)。

つまり、利益の多くは本業の拡大ではなく、「支出の抑制」および「非本業の収益」によって生み出されたのである。

3.構造的な懸念:「投資なき利益」の行き着く先
企業が利益を上げているという事実は、表面上はポジティブに映る。しかし、それが「投資」や「雇用」や「社会貢献」へとつながっていないのであれば、その利益はやがて社会から乖離し、**“自己完結型の収益システム”**に堕する可能性がある。
近年指摘されているのが、次のような状況である:
内部留保が積み上がる一方で、設備投資が停滞
株主還元(配当・自社株買い)に偏り、賃上げや人材投資が後回し
製造業が金融資産の運用体と化す“財テク企業”化

こうした状況は、社会との接続を失った「企業経済圏」の形成を意味する。かつて製造業は、地域経済や雇用を支える“現場の力”としての象徴であったが、いまやその機能は希薄化しつつある。

4.「誰がその利益を享受しているのか」
企業の純利益が伸びているという現象は、株主や経営層にとっては朗報である。しかし、その果実が労働者や社会全体にどのように分配されているのかという問いを忘れてはならない。
たとえば、OECD諸国における「労働分配率」の比較において、日本は先進国の中でも最低水準にある。また、実質賃金は長期にわたって横ばい〜減少傾向が続き、可処分所得も頭打ちとなっている。企業が稼ぐ一方で、働く人々はその成果を享受していないのだ。
これは、資本主義の健全性に対する根源的な問いでもある。「利益とは誰のものか?」という問いに、日本社会はまだ明確な答えを持っていない。

総括:「稼げること」と「成長していること」は違う
このスライドは、日本の製造業が「経営の知恵」によって利益を維持し、外部環境の変化にも強くなっていることを示している。一方で、それが「市場拡大」「新価値創造」「社会還元」という成長の三要素を伴わないまま進行しているならば、それは“数字だけの成長”であり、やがて持続可能性を失う。
本当に必要なのは、利益を「未来に向けて使う」構想と仕組みである。研究開発、スタートアップとの連携、地域との共生、環境への貢献、人材への投資……。それらを通じて、数字ではなく“価値”としての成長を取り戻すことこそが、次の日本製造業の使命である。
このスライドは、その“岐路”を、静かに私たちに示しているのである。
 (つづく)Y.H

-実践編・応用編

執筆者:

関連記事

キャリア・カウンセラー便り 2025年1月

■□■━━━━━━━━━【コラム】━━━━━━━━━━━━━━■□■ キャリア・カウンセラー便り”鈴木秀一さん”です。 ◆このコーナーは、活躍している「キャリア・カウンセラー」からの近況や情報などを発信いたします。◆ =========================================== 今回は、特にカウンセラーには欠かせない「自己覚知」について深めてみたい。みなさんは「受動意識仮説」を知っていますか。簡単に説明すれば、以下の通りである。(Google=AIによる解説から引用) 【受動意識仮説とは、人間の意識や意思は無意識や潜在意識によって動かされており …

日本における文化芸術立国の実現

キャリアコンサルタントが知っていると有益な情報をお伝えします。 世界各国は、近年文化芸術が有する創造性を社会の活性化に生かし、また、文化芸術を発信することによって、国の魅力を高めようとする戦略が見られます。文化庁においても「クール・ジャパン」とも称される現代の日本の文化のみならず、古くからの優れた伝統文化と併せて魅力ある日本の姿を発信することにより、世界における日本文化への理解を深めるための施策を推進しています。今回は文化芸術立国についてお話します。 ●文化芸術推進基本計画 政府は、文化芸術基本法に基づき、文化芸術に関する施策の総合的かつ計画的な推進を図るため、文化芸術推進基本計画を策定してい …

わが国の国土交通行政の展開

キャリアコンサルタントが知っていると有益な情報をお伝えします。 国土交通省は、陸海空にわたる諸活動の基盤に関して、国土の総合的な利用と保全、社会資本の整合整備、交通政策の推進、観光立国の推進,、海上の安全の確保などを任務としています。これらの多岐にわたる取組みの目指すところは、安心・安全で豊かな自立し活力ある暮らしを可能にすることにより私達の暮らしを支えることといえます。今回は、国土交通行政の展開についてお話しします。 ◆東日本大震災からの復旧・復興の現状と対策 東日本大震災からの復旧・復興事業については、国土交通省の最優先課題の一つであり、一日も早い復興を目標に全力で取り組んできました。 そ …

海外進出日本企業で働く人々_スウェーデン_労働施策

キャリアコンサルタントが知っていると有益な情報をお伝えします。 スウェーデンは、「北欧の中の日本」と言われるほど両国の国民性には幾つかの共通点があります。例えば、几帳面で真面目・シャイな我慢強い性格のところです。また、グループ内の和の尊重や謙虚さも日本人に通じるところがあります。社会保障制度が手厚い北欧諸国の中でも、スウェーデンは特に育児に対する支援が手厚く、子供の大学までの教育費や18歳までの医療費が無料で、育児休暇などの制度も充実しています。スウェーデンに進出している日系企業の拠点数は、約160社です。なお、2024年3月に北大西洋条約機構(NATO)に正式加盟しました。今回は、スウェーデ …

活躍しているキャリアコンサルタントの近況や情報

◆このコーナーは、活躍している「キャリア・カウンセラー」からの 近況や情報などを発信いたします。今回はキャリア・カウンセラー”鈴木秀一さん”です。 ================================================ 私の存在価値とキャリア形成 先日、NHKの朝ドラ(“やなせたかし”をモデルにした「あんぱん」)の中で、主人公である「のぶ」が夫の嵩に苦しい胸の内を漏らすシーンがあった。 「ウチは何者にもなれんかった。教師も代議士の秘書も会社勤めも、何ひとつやり遂げられんかった。あなたの赤ちゃんを産むこともできんかった。 ウチは何のために生まれて …