-
-
2025/11/22 -実践編・応用編
キャリアコンサルタントの方に有用な情報をお伝えします。 前回に続き、経済産業省製造産業局が2024年5月に公表した資料「製造業を巡る現状と課題について今後の政策の方向性」からスライド29ページ「CXの先へ:組織経営能力を継続的向上」について、詳細な解説をします。 (出典)経済産業省 016̠04̠00.pdf 1.日本企業が抱える「官僚主義」と「現場主義」の両極構造 本スライドは、経済産業省が2024年にまとめた「製造業を巡る現状と課題 今後の政策の方向性」の終盤で示されたものであり、日本企業の組織能力をいかに持続的に高めるかを論じています。 背景には、日本企業特有の組織構造の歪みがあります。 …
-
-
2025/11/20 -実践編・応用編
キャリアコンサルタントの方に有用な情報をお届けします。 出典 経済産業省 016_04_00.pdf 1.ポートフォリオマネジメントの定義と必要性 企業におけるポートフォリオマネジメントとは、複数の事業を全体最適の視点で管理し、経営資源の配分を戦略的に判断する考え方です。具体的には、成長市場や有望事業への投資を優先すると同時に、不採算事業や将来性の低い事業からは撤退・売却を検討します。こうした方針により、企業全体としての収益性を高め、企業価値の最大化を目指しますgce.globis.co.jp。近年の環境変化(市場縮小や新規参入、デジタル化など)により事業ライフサイクルが短期化しており、成長事 …
-
-
2025/11/18 -実践編・応用編
キャリアコンサルティング協議会の、キャリアコンサルタントの実践力強化に関する調査研究事業報告書の、現段階でのスーパービジョンの基盤整理についての部分を、報告書から記述します。 ここではすでに記述した内容を踏まえた現段階でのスーパービジョンの基盤整理 (スーパービジョンの標準化に向けた考え方)を示すが、中心は既存のスーパーバイザー養成機関等が採用しているカウンセリングをベースとしたアプローチである。 しかし、今後はセルフ・キャリアドック等をはじめとする企業組織領域におけるスーパービジョンも重要性を増してくることから、これに焦点を当てた考え方は補章で示すこととする。 1.スーパービジョンの必要性 …
-
-
2025/11/16 -実践編・応用編
このコーナーは、テクノファキャリアコンサルタント養成講座を卒業され、現在日本全国各地で活躍しているキャリアコンサルタントの方からの近況や情報などを発信しています。今回はM.Iさんからの発信です。 企業からの相談案件に【評価】を巡るものが増加傾向にあります。 今回はそれぞれの欲求と評価との関係を見てみようと思います。 欲求については「マズローの欲求5段階説※」が広く知られています。 人の欲求は下位のものから「生理的欲求」→「安心・安全欲求」→「社会的欲求」→「承認欲求」→「自己実現欲求」と5つの欲求を順々に満たそうとします。 ※マズローの欲求5段階説 マズローの欲求イラスト|無料イラスト・フリー …
-
-
キャリアコンサルタントの語る生涯発達から捉える”人生の午後”
2025/11/14 -実践編・応用編
このコーナーは、テクノファキャリアコンサルタント養成講座を卒業され、現在日本全国各地で活躍しているキャリアコンサルタントの方からの近況や情報などを発信しています。今回はS.Sさんからの発信です。 「生涯発達※から捉える”人生の午後”」 一昨年前、フェイスブック上で高校時代の同級生と再会した。彼は、大学を卒業した後に某一流企業に就職が決まり、これまで誰もが羨む順風満帆な人生を送ってきた。 ※生涯発達 生涯発達は、個人が生まれてから死ぬまでの間に経験する変化や成長を指します。バルテスはこの概念を「人の誕生から死に至るまでの生涯過程における個人内の変化と安定性・連続性を記述・ …
-
-
2025/11/12 -実践編・応用編
キャリアコンサルタントの方に有用な情報をお伝えします。 前回に続き、経済産業省製造産業局が2024年5月に公表した資料「製造業を巡る現状と課題について今後の政策の方向性」からスライド27ページ「CXの進め方」について、詳細な解説をします。 (出典)経済産業省 016̠04̠00.pdf ◆ 経営資源の可視化と動的再配分によるポートフォリオ最適化 パーパスを共有しコーポレート機能を統合しただけでは、複数事業を抱える企業グループ全体の最適運営は完結しない。肝要なのは、経営資源(ヒト・モノ・カネ・データ)を見える化し、戦略に沿って動的に再配分する仕組みを備えることである。経産省資料は「複数の事業を抱 …
-
-
2025/11/10 -実践編・応用編
キャリアコンサルタントの方に有用な情報をお伝えします。 前回に続き、経済産業省製造産業局が2024年5月に公表した資料「製造業を巡る現状と課題について今後の政策の方向性」からスライド26ページ「リソースが集中する大企業を活性化していく重要性」について、詳細な解説をします。 (出典)経済産業省 016̠04̠00.pdf 1.製造業における企業規模別の売上・利益構造の分析 ■ 売上高・利益構造 まず、製造業における企業規模別の売上高・利益構造を確認します。上掲の図表によれば、資本金10億円超の大企業は全体のわずか0.6%(約1,800社)に過ぎませんが、この小数の企業グループが製造業全体の約8割 …
-
-
2025/11/08 -実践編・応用編
キャリアコンサルタントの方に有用な情報をお届けします。 出典 経済産業省 meti.go.jp 4.人的資本とデジタル基盤の整備が持続的成長に不可欠な理由 上述した「強いコーポレート」の要素の中でも、特に人的資本(HR)とデジタル基盤は、グローバル企業として持続的に成長するための鍵となる領域です。経営層にはこの二つの重要性を強調してお伝えしたいと思います。 まず人的資本(Human Resources)についてです。優秀な人材は「競争力の源泉」であり、イノベーションを生み出す原動力です。現代では国や企業の枠を超えて人材が流動化し、世界中で人材の獲得競争が起こっています。そのため、企業が長期的に …
-
-
2025/11/06 -実践編・応用編
キャリアコンサルタントの方に有用な情報をお届けします。 はじめに グローバル競争が激しさを増す中で、製造業が競争力を強化するには自社の商品力や技術力といった「強いビジネス」だけでは不十分であり、組織運営や基盤整備といった「強いコーポレート」の力が不可欠だと指摘されていますmeti.go.jp。優れた製品やサービスを持つこと(強いビジネス)は重要ですが、それを支える組織体制(強いコーポレート)が伴わなければ、グローバルな市場で持続的に成長・勝ち残ることは難しいという考え方です。経済産業省の資料「製造業を巡る現状と課題 今後の政策の方向性」におけるスライド24「CXの必要性:グローバル競争力強化に …
-
-
2025/11/04 -実践編・応用編
キャリアコンサルタントの皆さんに有用な情報をお届けします。 1.はじめに 『新しいキャリアの見つけ方』は、有山徹氏が自身の経験をもとに執筆した一冊です。氏は40歳になるまでに5度の転職を経験し、その過程で「プロティアン・キャリア」という考え方と出会ったことが、大きな転機となりました。現在はプロティアン・キャリア協会の代表理事として、キャリア開発の実践支援に取り組まれています。 プロティアン・キャリアとは、これまでの経歴をすべて肯定しつつ、未来を見据えて前進しようとする姿勢に基づいたキャリア論です。変化を前提とした未来志向の考え方であり、自分自身がより幸せに、より良く生きることを目指すと同時に、 …