-
-
家族と仕事に関する理論 | キャリコン養成講座239 テクノファ
2023/03/05 -基礎編・理論編
キャリアコンサルタント養成講座を紹介していただいた横山先生が翻訳されたサニー・S・ハンセンの著作「Integrative Life Planning」を紹介しながら、横山先生の思想の系譜を探索します。 ■家族と仕事に関する理論 クライエントや被雇用者が、人生の2つの役割のつながりを理解するように支援することは、単一の役割に対応することより格段に難しいことである。また、1人ひとりが職業を選択するのを支援することは、カップルが共に2人の人生を設計するのを支援することにくらべれば、はるかに簡単である。なぜなら後者の場合、カップルは共に、それぞれのキャリア・ニーズ、家族のニーズ、職場のニーズと要求、子 …
-
-
過重労働による健康障害を防ぐ | キャリコン国家試験合格240 テクノファ
2023/03/04 -国家試験
キャリアコンサルタントに必要な情報をお伝えします。 ■過重労働による健康障害を防ぐために 過労死等防止対策推進法によれば、過労死とは業務における過重な負荷による脳血管疾患・心臓疾患を原因とする死亡、業務における強い心理的負荷による精神障害を原因とする自殺による死亡、死亡には至らないが、これらの脳血管疾患・心臓疾患、精神障害と定義されています。また厚生労働省では、過労死に至る残業時間として、「発症前1ヶ月間におおむね100時間又は発症前2ヶ月間ないし、6ヶ月にわたって1ヶ月あたり概ね80時間を超える時間外・休日労働」が認めらる場合は、業務が過労死労災認定に至ると強く評価できるとしています。このよ …
-
-
長時間労働の削減に向けて | キャリコン国家試験合格239 テクノファ
2023/03/02 -国家試験
キャリアコンサルタントに必要な情報をお伝えします。 ■長時間労働の削減に向けて 長時間労働と過労自殺には関連性があることが一般的に認識されており、長時間労働と自殺に至る精神障害の関連を示唆する学術研究等もありますが、依然として長時間労働は問題となっており、長時間労働の削減に向けて施行された「過労死等防止対策推進法」に基づき、「過労死等の防止のための対策に関する大綱」が定められるなど、長時間労働対策の強化が課題とされています。こうした状況の中、厚生労働省は大臣を本部長とする「長時間労働削減推進本部」を設置し、長時間労働対策に取り組んでおり、対策の一つとしてこのパンフレットが公開されました。 「長 …
-
-
サイコロジカル・ファーストエイド | キャリコン国家試験合格238 テクノファ
2023/03/01 -国家試験
キャリアコンサルタントに必要な情報をお伝えします。 ■サイコロジカル・ファーストエイド 〇サイコロジカル・ファーストエイド(PFA psychological first aid)は災害や大規模犯罪後に支援者が被害者等に心理社会的支援を提供するためのガイドラインです。PFAのガイドラインはいくつかの団体から公表されていますが世界保健機関(World Health Organization:WHO)が発行した、「心理的応急処置(サイコロジカル・ファーストエイド:PFA)WHO版」は災害・紛争・犯罪などに巻き込まれた人々を心理的に保護し、これ以上の心理的被害を防ぎ、様々な支援のためのコミュニケーシ …
-
-
ほっと安心手帳 | キャリコン国家試験合格237 テクノファ
2023/02/28 -国家試験
キャリアコンサルタントに必要な情報をお伝えします。 ■ほっと安心手帳(災害を経験した方、家族や友人を支える方向けの心のケアの手帳) 〇内閣府が東日本大震災後に、災害を経験した人や、災害を経験した家族や友人を支える人向けに作成した心のケアの手帳です。第一弾(災害発生直後~半年)、第二弾(災害発生半年後~)、第三弾(災害発生一年後~)の3冊に分かれています。 ほっと安心手帳パンフレットの内容を内閣府のホームページより説明します。 第一弾(災害発生直後~半年) こころの健康を守るために 〇被災者本人への助言 ・お互いにコミュニケーションをとりましょう ・誰でも不安や心配になりますが多くは徐々に回復し …
-
-
職場のケアマニュアル | キャリコン国家試験合格236 テクノファ
2023/02/27 -国家試験
キャリアコンサルタントに必要な情報をお伝えします。 ■職場における災害時のこころのケアマニュアル 職場における災害時のこころのケアマニュアルは、多数の死傷者を出した電車脱線事故等、凄惨な事故や災害に遭遇して強いストレスを受けた労働者および家族の心のケアの参考にするために作成されました。事業場の産業医、保健師等専門職の人、事業主、衛生管理者、労務担当者及び同僚労働者が、災害や事件等の惨事に遭遇し強いストレスを受けた労働者及びその家族等にどのように接するべきか、企業がどのような対応をとるべきか等について、一般的な指針を示しています。 マニュアルの内容を、職場における災害時のこころのケアマニュアルパ …
-
-
いのち支える自殺対策推進センター | キャリコン国家試験合格235 テクノファ
2023/02/26 -国家試験
キャリアコンサルタントに必要な情報をお伝えします。 ■いのち支える自殺対策推進センター 〇いのち支える自殺対策推進センターは、「誰も自殺に追い込まれることのない社会」の実現を目指すため、自殺対策を推進し、そのために必要なあらゆる関係者との協働を模索しつつ、常に自殺対策の現場を意識しながら、「先進的なモデル」作りを意識し、効果的かつ効率的に事業を推進するための研究や検証の強化を行っています。 いのち支える自殺対策推進センターホームページより引用して活動内容などを説明します。 〇いのち支える自殺対策推進センターの活動方針 1 我が国の自殺総合対策における「ハブ(つなぎ役)」の役割を果たす。 2 「 …
-
-
自殺に傾いた人を支えるために | キャリア国家試験合格234 テクノファ
2023/02/25 -国家試験
キャリアコンサルタントがキャリアコンサルティングを行う際に必要な知識とそれを補う資料について、メンタルヘルス、自殺・過労死、ハラスメント等に関する知識、資料の説明をしていますが、今回は前回に続き国の自殺対策についての関連法律、指針、パンフレット等について、前回に続きメンタルヘルス・ポータルサイト「こころの耳」のパンフレット・リーフレット/マニュアル・報告書等のサイト https://kokoro.mhlw.go.jp/brochure/index/#head-5 の中の項目をリンク先サイトから説明します。 ■自殺に傾いた人を支えるために ~相談担当者のための指針~ 平成20年度厚生労働科学研究 …
-
-
中高年男性の自殺予防 | キャリコン国家試験合格233 テクノファ
2023/02/24 -国家試験
キャリアコンサルタントがキャリアコンサルティングを行う際に必要な知識とそれを補う資料について、メンタルヘルス、自殺・過労死、ハラスメント等に関する知識、資料の説明をしていますが、今回は前回に続き国の自殺対策についての関連法律、指針、パンフレット等について説明します。 以前の回で、働く人やその家族、職場のメンタルヘルス対策に取り組む事業者に向けて、メンタルヘルスケアに関するさまざまな情報や相談窓口を提供している、働く人のメンタルヘルス・ポータルサイトとして「こころの耳」を説明しました。 「こころの耳」にはパンフレット・リーフレット/マニュアル・報告書等のサイト https://kokoro.mh …
-
-
医療従事者人材確保3 | キャリコン実践の要領239 テクノファ
2023/02/23 -実践編・応用編
厚労省の白書からキャリアコンサルタントに有用な情報をお伝えします。 ○行政機関の保健福祉担当職員 地方公共団体の福祉関係職員数は、子育て支援や生活保護関連業務に係る体制充実を主 な理由として対前年比で2.1%増加している。 地方公共団体の総職員数は、2021(令和3)年4月現在で280万661人となっており、 対前年比で38,641人増加している。行政分野別に見ると、保健所や福祉事務所、児童相談所等を含む福祉関係の職員数は、保育所等福祉施設の民間移譲・民間委託等により減少があったものの、新型コロナウイルス感染症対策への対応や、児童相談所の体制強化などの子育て支援、生活保護関連業務に係る体制充実 …