キャリアコンサルタントの知恵袋 | 株式会社テクノファ

実践に強いキャリアコンサルタントになるなら

実践編・応用編

キャリアコンサルタント養成講座 12日間受講経験談最終回

投稿日:2025年3月23日 更新日:

Aさんの「キャリコンサルタント養成講座」受講奮闘記の最終回をお伝えします。

Aさんは中小企業に勤めている小学生と4歳半の子供をもつ女性ですが、ある事をきっかけに「キャリコンサルタント」という資格を知りました。厚生労働省の国家資格であること、企業の中で人間関係の相談に乗ってあげられる力を付けられることなどを知り、どこかの「キャリコンサルタント養成講座」を受けたいとNetで多くの「キャリコンサルタント養成講座」を調べました。

その結果テクノファの「キャリコンサルタント養成講座」が自分に合うのではないかと思い、3か月にわたる12日間「キャリコンサルタント養成講座」講座を受講することに決めました。決めた理由は16年の「キャリコンサルタント養成講座」の歴史と「組織と個人の共生」ということにありました。

Aさんの受講も11日目になりました。

【11日目 事例研究&スーパービジョン①】
11日目は、書籍(テキスト)を用いて事例研究をしていきます。使う書籍は、「事例キャリア・カウンセリング」横山哲夫編 生産性出版です。しかしその前にまずはテキスト内容についての議論を行います。

「面接の三態様」がこの書籍の中で紹介されています。CFとCCとTCがその三つですが、その違いをどのようにとらえればよいか、それらは重なり合う部分があるため、算数の問題を解くように簡単には説明できません。そこを受講の皆様方にそれぞれ考えていただき、議論を行うことによって、問題意識の醸成を改めて図ると共に、理解を深めていただきます。

面接の三態様については、図と表が書籍の中に示されています。しかしなかなか書籍を読んだだけでは理解できない部分があります、それを講師の説明だけでなく、皆さんと議論することで大きく理解を深めていただきます。

その理解をさらに深めるために、書籍の「第3章のキャリア・カウンセリング事例研究」を複数取り上げて、考えていただきます。個人検討とグループ検討を行いますが、その中で様々な見解が出てきます。これが正解、というものはありませんから、様々な捉え方があることを理解しておくことはとても重要です。

そしてその理解を踏まえて、いよいよ事例研究にこの日の後半は入っていきます。

前回の10日目に実施したキャリアコンサルティングの実施記録である逐語録(を受講されている皆さまご自身に作成いただきます)をもとに、事例研究を行っていきます。研修の場では、逐語録と共に、実際のカウンセリング時の音声記録を再生して、全員で勉強していきます。カウンセラー役の方にとっては、これはとても恥ずかしい思いをされると思います。誰もが持つことになる感情なのですが、そこは12日間、共に学んできた仲間への開示ですので、皆さん乗り越えていかれます。そこで自分ができていないことを自己認識することが力量向上にはとても有効なのです。

【12日目 事例研究&スーパービジョン つづき】
最終日は昨日後半の続きになります。10日目に実施したキャリアコンサルティングの実施記録である受講されている皆さまが作られた逐語録をもとに、事例研究を行っていきます。自分のカウンセリング記録を音声を含めて皆様に開示いただきます。これはとても恥ずかしいと思いを誰もが持たれる感情なのですが、そこは12日間、共に学んできた仲間であることから皆さん乗り越えていかれていきます。そこで自分ができていないことを自己認識することが力量向上にはとても有効なのです。

そしてその事例研究をしていく上では、ケースの読み方として5項目を意識していただきます。第一は、クライエントの方の主訴の確認です。第二は・・・、すみません、これ以降は講座の中で学んでくださいね。

ケースの読み方

  • 主訴の確認→共有する(確認する)
  • 主訴をもう少し明らかにする
  • クライエントの何が主訴を生じさせているか探る
  • クライエントの気持ち(感情)に理解を示す
  • 課題を明らかにする→共有し、この後の方策を伝える

Aさんのキャリコンサルタント養成講座の体験記は以上で終わりです。

CC協議会 キャリアコンサルタント試験(国家資格)

(つづく)T.A

-実践編・応用編

執筆者:

関連記事

海外進出日本企業で働く人々_中国_障害者福祉その他

昨今は海外進出している企業で働く日本人も多数います。彼らを取り巻く状況を知っていることもキャリアコンサルタントには有用なことです。今回は中国の社会保障について、障害者福祉、その他についてお伝えします。 ■中国の障害者福祉 1.現状 中国の障害者は2020年末で8,502万人と推計(10年ごとに推計)されており、労災事故や交通事故による身体障害者が増加する傾向にある。1988年に中国障害者連合会が設立され、政府の委託を受け、障害者の代表機関として、障害者の権益保護のための活動を実施している。1991年に「障害者保障法」が施行され、障害者の権利、政府の責務、各政府及び社会において実施すべき対策(リ …

製造業を巡る 日本企業のDX活動の多様性

キャリアコンサルタントの方に有用な情報をお伝えします。 前回に続き、経済産業省製造産業局が2024年5月に公表した資料「製造業を巡る現状と課題について今後の政策の方向性」からスライド21ページ「日本企業のDX活動の多様性」について、背景や課題も含めて解説します。 (出典)経済産業省 016_04_00.pdf ●全体の背景と趣旨 このスライドは、日本企業におけるDX(デジタルトランスフォーメーション)の取り組みを 534件の「現場・ビジネス領域に関するDX(全体の9割)」 と、66件の「経営に関するDX(全体の1割)」 に分類・可視化したものです。 重要な指摘: 〇 日本企業のDXは主に現場業 …

キャリアカウンセラーからの近況や情報

◆このコーナーは、活躍している「キャリア・カウンセラー」からの近況や情報などを発信いたします。◆ キャリア・カウンセラー便り”早川菜緒子さん”です。 はじめての方、はじめまして。面識のある方、お久しぶりです。キャリアコンサルタントの早川です。 いかがお過ごしでしょうか。 身体は心の地図 この文を読み、どのような身体の反応や感覚が起きているでしょうか。 数秒でいいので、目を閉じて、ご自分の身体の感覚を感じ取ってみてください。 私は、マインドフルネスの意識状態での身体指向の技法を好んで使っています。 もともと、紛争や葛藤の真っ只中に身を置くことが多く、対立する人々や、互いに …

東日本大震災からの復興 

キャリアコンサルタントが知っていると有益な情報をお伝えします。 東日本大震災からの復興に向けて、政府は来年度から5年間の基本方針の案をまとめました。これまで以上に、力強く施策を推進するための財源を確保し、事業規模1兆9000億円程度とすることにしています。今回は、東日本大震災からの復興についてお話します。 ◆文教施設等の復旧と子供たちの学びの確保 ■文教施設等の復旧 東日本大震災(最大震度7)での文部科学省関係(幼児・児童・生徒・学生・教職員など)の人的被害は死者659名、行方不明者74名、負傷者262名となっています 。また、学校施設や社会教育施設、文化財 等の物的被害は全国で1万2,000 …

海外進出企業で働く人々_インド_医療と社会保障

インドの人口は、中国を追い越して世界1位となりました。また30歳未満の人口が多いことから、今後も生産人口は増加する見込みです。I Tなどの分野で、高度な人材資源を多く有している事も有名です。ただ、インドは歴史、宗教による独自の文化があり、またビジネス慣習も日本とは異なります。そんな中で、インドへ進出している日本企業は約1,400社です。キャリアコンサルタントが日本企業で働く人とコンサル業務でかかわる事も多くなっています。今回は、インドの社会保障制度についてお話しします。 1.医療について 重い医療負担が大きな社会問題となっている。インド政府は、質の高い医療に手頃な値段でアクセスできるよう、公立 …