キャリアコンサルタントの知恵袋 | 株式会社テクノファ

実践に強いキャリアコンサルタントになるなら

実践編・応用編

キャリコンサルタント投稿「一方的な力」と「相互的な力」

投稿日:2025年2月20日 更新日:

キャリコンサルタントとして活躍している方からの投稿をお送りします。

粂井さんの「一方的な力」と「相互的な力」
●相互的という言葉は、物事が互いに影響し合ったり、つながりを持ったりする関係を示す言葉です。特に、ある行為や影響が一方的でなく、双方向の応答がある場合に使われます。たとえば、相互的な関係では「AがBに影響を与え、BがまたAに影響を返す」というように、両者の関わりが強調される力が「相互的な力」のです。

「相互的」とは?意味や例文や読み方や由来について解説!|コトバスタ

●皆さんは「力」と聞くと、どのようなイメージが浮かびあがるでしょうか。
たとえば、相手に何度もお願いしていることがいつまでたっても出来上がってこないときに、しびれを切らして使うような、強制的な力でしょうか? それとも、リーダーが目標に向かってどんどんチームの生産性を上げて引っ張っていく統率力のようなものでしょうか? 私たちキャリコンサルタントはしばしば、「力」という響きには、ある目標などへ向け、探求や内省などは伴わず、欲するものを手に入れるための一方向的なはたらきかけである、といった印象をもつことがあります。

「力」にもいろいろな種類があります。私たちキャリコンサルタントが普段の会話にて行うひとつひとつの発言に込める力の中にも、一方的に自分の要求を通そうと態度を強めたり、納得させるために自身の論理を展開することもあれば、相手の意見や意図をくみ取るために熱心に耳を傾け、相手から学ぶことによって自分のスタンスをその都度変えていくような、双方向への影響を前提とした発言のスタイルもあります。

組織や社会に変容を起こすことができるリーダーは、「一方的な力」よりも「相互的な力」を用いることが多く、多様な種類の力を状況に応じて組み合わせることに長けている傾向にあります。それでは、この「一方的な力」「相互的な力」には、具体的にはいったいどのような力があり、私たちキャリコンサルタントはどのように使い分けていけばよいでしょうか?

変容をもたらすリーダーの8つの力

力は主に以下の8つの種類に分けることができます。それぞれにどのような力か、詳しくみていきましょう。
(ビル・トルバート著「行動探究」を参考にチェンジ・エージェントにて改変

まず、一方的な力の代表として、「威圧的な力」「魅了する力」「論理の力」「生産する力があります。「威圧的な力」とは、自分の勝ちの最大化に向け、物事へ反応をする形で発揮する力です。「魅了する力」とは、自他ともに負の感情を引き起こさないよう、ユーモアやカリスマ性をもって相手や周囲のひとの支援を呼び込む力です。どちらも、状況や出来事に対する反応として、窮地に陥ってしまった際などに、他者よりも自分の利益や保身のために使われがちです。

「論理の力」とは、論理を用い、合理性を最大化しようとする力です。「生産する力」とは、その働きかけにより実際に組織において自分と他者の行動を生み出すような力です。これらの二つはどちらも、自分の定義する軸や戦略、目標に向かって、人を巻き込みながらそれらを実行・実現へ向けて推進していくための力です。物事をより効率的に進めようと努めたり、目標達成のための方針に改善を加えたり、という点では単なる反応ではなく意図的な自己修正の力が備わっていますが、いずれにしても最終的な正解は「自分の中」にあるという点では相互的な影響を前提にしているとはいえません。

●以上の4つの一方的な力に対し、相互的な力とはいったいどのようなものでしょうか。
相互的な力の代表としては、「先見の力」「自己合致の力」「さらけ出す力」「解放的な規律の力」があります。「先見の力」とは、過去、または個々のビジョンに捉われずに将来の新しいビジョンを生み出していく力です。「自己合致の力」とは、理論と実践の間の不一致をみつけ、明確に指摘し、修正し、それによって個人や集団の一貫性、有効性を高めていく力です。自分の中に既に存在する答えを正当化するためにひとを説得したり導いたりするのではなく、常に他者や状況から学びながら、ビジョンや戦略、自身が物事を見るときの前提を新たにしていきます。「さらけ出す力」は、実践的な愛情と探求によって生み出されます。互いに対し用心深く、いまこの瞬間に必要であれば自分自身をいつでもさらけ出し、自分と他者の意図やビジョンを再構築するきっかけをつくりだします。
最後の力は、これまでに出てきたすべての力を折り合わせて用いる力です。「開放的な規律の力」は、個人や集団のパターンを破壊させる客観の構造や状況を適したタイミングで作り出すことにより、個人の発展や組織や社会の成果をもたらします。どちらの力も、組織や集団におけるその場の変容を起こしやすくしようという能動的な意図から生まれます。

●8つの種類の力を見ていくと、どのようなことがわかるでしょうか。キャリコンサルタントとしてどの力を主に用いて普段人と話をしたり、行動をしたりしていますか? つい使ってしまっては望む結果が得られないばかりか、関係性や組織風土を悪化させてしまうような力はないでしょうか? 状況や場面に応じて、より高次の力をおりあわせることで効果は絶大なものとなります。とりわけ、相互的な力は、相手を省みずに自身の望む結果を得るだけでなく、望む結果やそこでの役割について相互互恵的な思考や前提をもてて初めて効果的に活用ができます。

キャリコンサルタントは自分が主に用いている力の特徴に気づき、組織の変容や自己の変容のためにもし必要であれば、ぜひ新しい種類の力も選択肢に入れてみませんか?

つづく Y.K

-実践編・応用編

執筆者:

関連記事

今後の日本の経済社会の構築4

キャリアコンサルタントが知っていると有益な情報をお伝えします。 前回に続き、経済の社会の構築について、お話しします。今後の日本経済は、より高い製品開発能力を獲得し、製品の付加価値を高めながらアジアを中心とする諸外国との経済分業の下で、互恵的な経済社会の発展を追及していくことが基本的な方向です。 ■国際海上貨物輸送ネットワークの機能強化 経済のグローバル化が進展する中、世界的な海上輸送量は年々増加してきており、大量一括輸送による海上輸送の効率化の観点から、コンテナ及びバルク貨物輸送船舶の大型化等が進展 しています。 コンテナ貨物については、日本の港湾は、釜山港や上海港といったアジア主要港に比較し …

日本における文化芸術立国の実現3

キャリアコンサルタントが知っていると有益な情報をお伝えします。 前回に続き、文化芸術立国についてお話します。世界各国は、近年文化芸術が有する創造性を社会の活性化に生かし、また、文化芸術を発信することによって、国の魅力を高めようとする戦略が見られます。文化庁においても「クール・ジャパン」とも称される現代の日本の文化のみならず、古くからの優れた伝統文化と併せて魅力ある日本の姿を発信することにより、世界における日本文化への理解を深めるための施策を推進しています ◆博物館・劇場等の振興 ●博物館の振興 ○博物館法改正と博物館の活性化 改正博物館法が令和5年4月、約70年ぶりの大幅な見直しとなり施行され …

『プロティアン・キャリア』 (田中研之輔 著)

キャリアコンサルタントに有用な記事を掲載しています。 このたび、田中研之助教授の著書『プロティアン・キャリア』を拝読いたしました。 本書で提唱されている「中高年の企業人としてのキャリアのあり方とその対応」は、キャリアコンサルタントとしてぜひ理解しておくべき重要な内容であると思料いたします。以下の原稿は、本書のポイントをまとめたもので、未読の方でも10分ほどで概要を把握できるように構成してあります。 はじめに:人生100年時代のキャリアの課題 田中研之輔氏の著書『プロティアン・キャリア』は、キャリアコンサルタントや働く人々に向けて、変化の激しい時代における新たなキャリア形成の在り方を提示していま …

今後の日本の経済社会の構築 

キャリアコンサルタントが知っていると有益な情報をお伝えします。 今後の日本経済は、より高い製品開発能力を獲得し、製品の付加価値を高めながらアジアを中心とする諸外国との経済分業の下で、互恵的な経済社会の発展を追及していくことが基本的な方向です。今回は、経済社会の構築についてお話しします。 ◆交通ネットワークの整備 ■新線道路ネットワークの整備 ●新線道路ネットワークの整備 幹線道路の整備は、昭和29年に策定された 「第1次道路整備五箇年計画」以来、現在に至るまで着実に進められてきました。例えば、高速道路等の幹線道路ネットワークの整備は、高速道路のインターチェンジ周辺での工場の立地を促すなど、地域 …

キャリコンサルタントの相談実施の包括的な推進

今回はキャリコンサルタントの活動において、相談実施の包括的な推進と効果的な実施能力について説明します。 ■キャリアコンサルタントがひととおりの相談実施のためのスキルを理解したうえで求められる「より効果的に進めるための能力」について説明します。キャリアに関わる教育・普及活動をはじめ5つのポイントがあります。 1.キャリアに関する教育・普及活動 2.環境への働きかけの認識と実践 3.ネットワークの認識と実践 4.ョン自己研鑽・スーパービジョン 5.姿勢キャリア開発・形成支援者としての姿勢 ■1.キャリアに関する教育・普及活動 キャリアコンサルタントは、個人や組織だけでなく、社会一般に対しても、さま …