実践編・応用編

キャリアコンサルタント実践の要領 42 | テクノファ

投稿日:2021年2月19日 更新日:

今回はキャリコンサルタントとして活躍している粂井さんの「一方的な力」と「相互的な力」をお伝えします。

皆さんは「力」と聞くと、どのようなイメージが浮かびあがるでしょうか。

たとえば、相手に何度もお願いしていることがいつまでたっても出来上がってこないときに、しびれを切らして使うような、強制的な力でしょうか? それとも、リーダーが目標に向かってどんどんチームの生産性を上げて引っ張っていく統率力のようなものでしょうか? 私たちキャリコンサルタントはしばしば、「力」という響きには、ある目標などへ向け、探求や内省などは伴わず、欲するものを手に入れるための一方向的なはたらきかけである、といった印象をもつことがあります。

実際には、「力」にもいろいろな種類があります。私たちキャリコンサルタントが普段の会話にて行うひとつひとつの発言に込める力の中にも、一方的に自分の要求を通そうと態度を強めたり、納得させるために自身の論理を展開することもあれば、相手の意見や意図をくみ取るために熱心に耳を傾け、相手から学ぶことによって自分のスタンスをその都度変えていくような、双方向への影響を前提とした発言のスタイルもあります。

組織や社会に変容を起こすことができるリーダーは、「一方的な力」よりも「相互的な力」を用いることが多く、多様な種類の力を状況に応じて組み合わせることに長けている傾向にあります。それでは、この「一方的な力」「相互的な力」には、具体的にはいったいどのような力があり、私たちキャリコンサルタントはどのように使い分けていけばよいでしょうか?

変容をもたらすリーダーの8つの力

力は主に以下の8つの種類に分けることができます。それぞれにどのような力か、詳しくみていきましょう。
(ビル・トルバート著「行動探究」を参考にチェンジ・エージェントにて改変

まず、一方的な力の代表として、「威圧的な力」「魅了する力」「論理の力」「生産する力」があります。「威圧的な力」とは、自分の勝ちの最大化に向け、物事へ反応をする形で発揮する力です。「魅了する力」とは、自他ともに負の感情を引き起こさないよう、ユーモアやカリスマ性をもって相手や周囲のひとの支援を呼び込む力です。どちらも、状況や出来事に対する反応として、窮地に陥ってしまった際などに、他者よりも自分の利益や保身のために使われがちです。

「論理の力」とは、論理を用い、合理性を最大化しようとする力です。「生産する力」とは、その働きかけにより実際に組織において自分と他者の行動を生み出すような力です。これらの二つはどちらも、自分の定義する軸や戦略、目標に向かって、人を巻き込みながらそれらを実行・実現へ向けて推進していくための力です。物事をより効率的に進めようと努めたり、目標達成のための方針に改善を加えたり、という点では単なる反応ではなく意図的な自己修正の力が備わっていますが、いずれにしても最終的な正解は「自分の中」にあるという点では相互的な影響を前提にしているとはいえません。

以上の4つの一方的な力に対し、相互的な力とはいったいどのようなものでしょうか。
相互的な力の代表としては、「先見の力」「自己合致の力」「さらけ出す力」「解放的な規律の力」があります。「先見の力」とは、過去、または個々のビジョンに捉われずに将来の新しいビジョンを生み出していく力です。「自己合致の力」とは、理論と実践の間の不一致をみつけ、明確に指摘し、修正し、それによって個人や集団の一貫性、有効性を高めていく力です。自分の中に既に存在する答えを正当化するためにひとを説得したり導いたりするのではなく、常に他者や状況から学びながら、ビジョンや戦略、自身が物事を見るときの前提を新たにしていきます。「さらけ出す力」は、実践的な愛情と探求によって生み出されます。互いに対し用心深く、いまこの瞬間に必要であれば自分自身をいつでもさらけ出し、自分と他者の意図やビジョンを再構築するきっかけをつくりだします。
最後の力は、これまでに出てきたすべての力を折り合わせて用いる力です。「開放的な規律の力」は、個人や集団のパターンを破壊させる客観の構造や状況を適したタイミングで作り出すことにより、個人の発展や組織や社会の成果をもたらします。どちらの力も、組織や集団におけるその場の変容を起こしやすくしようという能動的な意図から生まれます。

このように8つの種類の力を見ていくと、どのようなことがわかるでしょうか。キャリコンサルタントとしてどの力を主に用いて普段人と話をしたり、行動をしたりしていますか? つい使ってしまっては望む結果が得られないばかりか、関係性や組織風土を悪化させてしまうような力はないでしょうか? 状況や場面に応じて、より高次の力をおりあわせることで効果は絶大なものとなります。とりわけ、相互的な力は、相手を省みずに自身の望む結果を得るだけでなく、望む結果やそこでの役割について相互互恵的な思考や前提をもてて初めて効果的に活用ができます。

キャリコンサルタントは自分が主に用いている力の特徴に気づき、組織の変容や自己の変容のためにもし必要であれば、ぜひ新しい種類の力も選択肢に入れてみませんか?
(つづく)Y. 粂井

-実践編・応用編

執筆者:

関連記事

キャリアコンサルタント実践の要領 7 |  テクノファ

この記事は「キャリアコンサルタント実践の要領4」に引き続きキャリアガイダンスの実践についてお話しをします。これから社会に出る高校生、大学生に向けての職業紹介から、企業に勤め今の仕事に適性を感じない人に向けてのキャリア開発・形成の支援までいろいろな実践分野があります。この領域でのキャリアコンサルティングでは、クライアントの自己実現を基本におくことが重要です。 文科省は、高校学習指導要領で「将来の生活において自己を実現する能力を育てる」などの表現を用いて、自己実現の能力の重要性を強調しています。 2.職務分析と職務調査 職務分析は、その職務の担当者、管理・監督者、あるいはその職務に詳しい人に面接を …

キャリコンサルタント実践の要領 65 | テクノファ

このコーナーは、テクノファキャリアコンサルタント養成講座を卒業され、現在日本全国各地で活躍しているキャリアコンサルタントの方からの近況や情報などを発信しています。今回はS.Sさんからの発信です。 「生涯発達から捉える”人生の午後”」 一昨年前、フェイスブック上で高校時代の同級生と再会した。彼は、大学を卒業した後に某一流企業に就職が決まり、これまで誰もが羨む順風満帆な人生を送ってきた。 しかし、5年前に重い病に侵され入院して以来、彼にとって人生そのものであった仕事に就けない体となってしまった。さらに、そこに追い打ちをかけるように、一流企業の社員としての彼を選んだ妻が再起不 …

循環器病対策について | テクノファ

新型コロナウイルス感染症は、私たちの生活に大きな変化を呼び起こしました。キャリアコンサルタントとしてクライアントを支援する立場でこの新型コロナがどのような状況を作り出したのか、今何が起きているのか、これからどのような世界が待っているのか、知っておく必要があります。ここでは厚生労働省の白書からキャリアコンサルタントが知っておくべき情報をお伝えします。 3 循環器病対策について 我が国において、脳血管疾患は死因の第4位、心疾患は第2位となっており、両疾患を合わせて年間31万人以上が亡くなっています。また、脳血管疾患や心疾患は介護が必要となる主な原因となっており介護が必要な者のうち、約20%がこれら …

キャリアコンサルタント実践の要領 40 | テクノファ

今回はキャリアコンサルタントの実践要領について、2級キャリアコンサルティング技能検定に合格するレベルについて説明します。2級キャリアコンサルティング技能検定は、実務経験があることが受験の条件になっていることからも言えるように、初心者キャリアコンサルタントとは異なり、安定して面接を行うことのできる、熟練者を指しています。キャリアコンサルタントとしての知識習得に加えて、実務訓練と数々の実務経験をこなして、2級の試験に合格できるのです。 ■面接で求められる能力とは 学科試験でキャリアコンサルティングについての知識が問われることは言うまでもありませんが、実際に試験官と対峙する実技(面接)試験(ロールプ …

キャリアコンサルタント実践の要領 75 | テクノファ

このコーナーは、テクノファキャリアコンサルタント養成講座を卒業され、現在日本全国各地で活躍しているキャリアコンサルタントの方からの近況や情報などを発信しています。今回はS.Sさんからの発信です。 先日、ある記事を見つけた。 「これでいいのか、現代社会」と題された記事の内容は、JR山手線で起きた人身事故において、多数の野次馬がホームに押し寄せ、スマホを片手にシャッターを切っていたという異様な光景に対するものだった。しかも、笑顔で撮影している者も多数いたという。 これが事故なのか、または自殺による飛び込みなのかは定かではないが、いずれにしても仮にも人の命がかかっている現場にもかかわらず、まるで他人 …