キャリアコンサルタントの知恵袋 | 株式会社テクノファ

実践に強いキャリアコンサルタントになるなら

実践編・応用編

キャリアコンサルタントの実践力強化の調査研究2

投稿日:2025年11月24日 更新日:

キャリアコンサルティング協議会の、キャリアコンサルタントの実践力強化に関する調査研究事業報告書の、現段階でのスーパービジョンの基盤整理のスーパービジョンの浸透の現実から記述します。

■スーパービジョンの浸透の現実
スーパービジョンの重要性は上述のとおりであるが、キャリアコンサルタントがスーパー ビジョンを受けている状況を示す公的調査は見当たらない。そこで、一般財団法人ACCNが会員に対して実施したアンケート調査(調査期間:2019年12月26日~2020年1月16 日)をみると、次のような結果となっている。
調査は、会員3,167人に対しWEBを活用して実施し、器6人から回答(回収率26.4%) を得た。
回答者の属性をみると、キャリアコンサルティングに関連する活動をしている(ほぼ毎日、不定期、週2-3回程度、週1回程度)割合は87.0%となっている。また、キャリアコンサルティングに関連する活動の通算年数は、「10年以上」が37%、 「5年以上10年未満」 が26%である。

これらの回答者がスーパービジョンを受けている状況をみると、「定期的に助言・指導を受けている」は7%、「受けたことはあるが最近は受けていない」は22%、「受けたことはない」が55%であり、80%弱のキャリアコンサルタントがスーパービジョンを現在は受けていない結果となっている。
スーパービジョンを「受けていない」理由としては、「周囲にスーパーバイザーがいない、 または、探し方がわからないから」が32%、「スーパービジョンの受け方やケース記録の作り方がわからないから」「費用がかかるから」「スーパービジョンを受ける時間がないから」 がそれぞれ10%-20%である。
この調査ではスーパービジョンを定義していないため、回答者によってスーパービジョンの捉え方が異なることに留意する必要があるが、キャリアコンサルタントの多くが助言・指導を受けておらず、スーパービジョンが普及していない実態がうかがえる。

■スーパービジョンの効果と重要性
本事業では、既に示した既存のスーパーバイザー養成等の実態把握、スーパービジョンのモデル実施及びアンケート・実施結果報告書の分析を行った。
上記の分析では、調査数に限りはあるがスーパービジョンの効果や今後のスーパービジョンの在り方の検討を進めるうえでの重要な示唆を与えている。

まずスーパーバイジー(キャリアコンサルタント)のスーパービジョンのモデル実施前の課題認識と実施後の問題解決の平均値の差異を見ると、15項目中で最も高い課題は「介入・介入評価」で、次いで「クライアント評価」「意思決定支援」「目標・方策の設定」「プロセス構築」と続く。また、スーパービジョンの振り返りのアンケート結果を見ると、10 項目中で平均値が最も高い項目は「自分の役に立った」で、「今後の確認ができた」「気持ちが軽くなった」、「振り返りになった」 と続く。本分析においては、キャリアコンサルタントとしての課題は後述の4つに区分しており、区分ごとのスーパービジョンの事後と事前の平均との差、すなわちスーパービジョンを通してのスーパーバイジーの変化としては、今回のモデル実施では「カウンセリングのプロセス評価」が最も高かった。

言い換えると、キャリアコンサルタントが課題として認識していた「介入・介入評価」、「クライアント評価」、「プロセス構築」 について、スーパービジョンの効果が大きかったと見ることができる。
スーパーバイジーがスーパービジョンに期待していたことの具体例としては、次のことが挙げられている。
〇キャリア面談のケースに対して、自分の見立てが違っていないか、クライアントの気持ちに寄り添うことができる面談になっているか、内省を促すことができているか等の面談の手法
〇キャリアコンサルティングの構成とクロージングの方法、クライアントの視野を広げる質問の仕方、自分の意見をどの程度伝えてもいいのか等のカウンセリングのプロセス評価
〇同じ組織内において、社員同士という立場でキャリアコンサルタント業務を行うにあたってのスタンス等のネットワーク・組織への働きかけ
〇面談に対して自分が思うように進められていないポイントは何なのか、それを改善するには何が問題なのかを明確にしたい等の自己評価

なお、同分析においてスーパーバイザーが指摘したスーパーバイジーの課題は、スーパー バイジーが認識した課題と必ずしも一致はしていないことがうかがえる。このようなギャップが存在することが、スーパービジョンの必要性を理解するうえで重要な側面でもある。
(つづく)A.K

-実践編・応用編

執筆者:

関連記事

日本における文化芸術立国の実現

キャリアコンサルタントが知っていると有益な情報をお伝えします。 世界各国は、近年文化芸術が有する創造性を社会の活性化に生かし、また、文化芸術を発信することによって、国の魅力を高めようとする戦略が見られます。文化庁においても「クール・ジャパン」とも称される現代の日本の文化のみならず、古くからの優れた伝統文化と併せて魅力ある日本の姿を発信することにより、世界における日本文化への理解を深めるための施策を推進しています。今回は文化芸術立国についてお話します。 ●文化芸術推進基本計画 政府は、文化芸術基本法に基づき、文化芸術に関する施策の総合的かつ計画的な推進を図るため、文化芸術推進基本計画を策定してい …

キャリア・カウンセラー便り 2025年2月

■□■━━【コラム】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■ キャリア・カウンセラー便り”塩原 知子さん”です。 ◆このコーナーは、活躍している「キャリア・カウンセラー」からの近況や情報などを発信いたします。◆ ================================================ 発達障害とキャリア支援              塩原 知子 昨年はパリ・オリンピック、パラリンピックが開催され世界中に興奮の渦が巻き上がりました。私自身テニス愛好家でもあることから、パラリンピックで大活躍した選手のひとり、小田凱人(おだ ときと)さんが車いす …

日本における高齢社会対策の推進について2

キャリアコンサルタントが知っていると有益な情報をお伝えします。 前回に引き続き高齢社会対策の推進についてお話します。我が国は、既に超高齢社会に突入しており、高齢者の割合が大きくなっていく中で、高齢者が暮らしやすい社会をつくることは、他の世代の人々にとっても暮らしやすい社会の実現につながります。すべての世代の人々が超高齢社会をを構成する一員として、今何をすべきかを考え、互いに支え合いながら希望が持てる未来を切りひらいていく必要があります。 ◆ 健康・福祉 ●健康づくりの総合的推進 〇 生涯にわたる健康づくりの推進 健康づくりのための国民運動である「健康日本21(第三次)」において設定されている目 …

日本における安全・安心社会の構築 3

キャリアコンサルタントが知っていると有益な情報をお伝えします。 前回に続き、安全・安心社会の構築についてお話しします。安全の目的が、事故防止だとすれば、安心の目的は心を安がらせることです。心の持ちようは、人それぞれであり、保険を例にすると、基本的プランで満足の人もいれば、様々なオプションを付けなければ不安な人もいます。一方、安全はもう少し客観性が必要です。「気を付ければ大丈夫」と主張されても多くの人は、納得しません。例えば猛犬を鎖で繋いだ状態のように客観的に見て、事故の確立等が低減されている必要があります。「安全」は客観性が必要で、「安心」は主観的要素が強いということです。 ■災害に強い安全な …

今後の日本の経済社会の構築 2

キャリアコンサルタントが知っていると有益な情報をお伝えします。 前回に続き、経済の社会の構築について、お話しします。今後の日本経済は、より高い製品開発能力を獲得し、製品の付加価値を高めながらアジアを中心とする諸外国との経済分業の下で、互恵的な経済社会の発展を追及していくことが基本的な方向です。 ○航空自由化戦略的推進による我が国の国際航空網の拡充 国際航空網の拡充を図るため、我が国では航空自由化(オープンスカイ)を推進しています。 首都圏空港の厳しい容量制約を背景に、羽田空港を自由化の対象外とするなど一部制約が残るが、我が国を発着する国際旅客便数は、成田空港における二国間輸送を自由化の対象に追 …