キャリアコンサルタントの知恵袋 | 株式会社テクノファ

実践に強いキャリアコンサルタントになるなら

実践編・応用編

キャリア・カウンセラー便り 2025年2月

投稿日:2025年2月3日 更新日:

■□■━━【コラム】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
キャリア・カウンセラー便り”塩原 知子さん”です。
◆このコーナーは、活躍している「キャリア・カウンセラー」からの近況や情報などを発信いたします。◆
================================================

発達障害とキャリア支援              塩原 知子

昨年はパリ・オリンピック、パラリンピックが開催され世界中に興奮の渦が巻き上がりました。私自身テニス愛好家でもあることから、パラリンピックで大活躍した選手のひとり、小田凱人(おだ ときと)さんが車いすテニスで金メダルを獲得したことにとても感動しました。

今では彼はテレビコマーシャルにもよく登場しています。このようにメディアの視点や取り上げ方にパラリンピックとオリンピックに大差がなくなったと思うのは私だけでしょうか?これは、世界中が多様化社会を目指して進んでいる中、日本も最近急速に多様化が進んでいる証だと思います。多様化社会の中では平等の権利だけでなく、公平の権利が重要で、まさに彼は車いすという道具を使うことで、だれもがテニスを楽しむという公平の権利を取得し、さらに自身の血のにじむような努力で金メタルを獲得できたのだと思います。

私は長年英語教育に携わっており、子供たちに英語を好きになってもらうためには教授法のみならず、コミュニケーションが大切だと思い、コミュニケーションスキルとカウンセリングを学び、その後キャリアコンサルタントの資格を取りました。中でもキャリア教育に興味を持ち、大学のキャリア授業にわずかながら関わることもありました。その後コロナ禍になり、発達障害児のためのNPO法人から相談員の依頼を受け、現在は相談支援専門員として保護者の相談を受け、また発達障害児の療育指導員としてもかかわっています。

発達障害には、おもな症例として自閉症(ASD)、注意欠陥多動性障害(ADHD)、学習障害(LD)などがあり、一つに限定することが難しく、自閉症スペクトラムという名称が使われています。ASDの特徴は他人との関係作りやコミュニケーションなどが苦手だったり、こだわりが強かったりということがあります。

ADHDは落ち着きがないとよく言われますが、際立って優れた能力が発揮されることがあり、周りから見てアンバランスな様子が理解されにくいことがあります。優れた能力が発揮されて世界には活躍している人がたくさんいます。例えば、歴史上の人物で言うと、トーマス・エジソン、モーツアルト、坂本龍馬はADHDであったと言われ、アルバート・アインシュタイン、レオナルド・ダヴィンチ、織田信長はASDおよびアスペルガー症候群であったと言われています。

人はだれしも脳機能にはばらつきがあるものですが、発達障害はその脳機能の極端なアンバランスから表出するもので、それは特性と言われています。しかしながら、そのアンバランスが軽く表出しにくい人は社会で職を得て自立していくことができるでしょうが、環境によっては、仕事をうまくこなすことができず、休職に追い込まれる場合もあります。

このような場合、キャリアコンサルタントとして発達障害の特性を理解して、その人のストレングスを生かす支援をすることが求められているのではないでしょうか。特性は脳機能の一つであるので、修正することはできず、特性を理解して、それに合った方法で改善していくことが重要です。

ここである会社に入社したAさんのことを紹介したいと思います。彼は国立大学を首席で卒業し、入社選考では筆記知識問題テストは完璧でしたが、グループワークではなかなか発言できない様子があったものの、高学歴と高得点が決め手で採用されました。入社後、新人研修では優秀さを発揮し、製品の理解度テストでは満点、営業のトークスリプトを完璧に覚え、商品のプレゼンでは、詳細にわたり商品の理解をした上で完璧なプレゼンをしました。

上司から高い評価を受けたこともあり、営業課に配属されたのですが、現場に出るとお客さんとのコミュニケーションがうまくいかず、クレームが出ることもしばしばありました。架電記録や業務日報を詳細に記録するため、大幅な残業を余儀なくされました。上司からはもっと要領よく作業するように言われてもAさんはやり方を変えることができませんでした。
入社から半年が過ぎたころ、なかなか成果がないまま、体調を崩し3か月の休職をした後、自分にはこの会社が合わないという理由で退職することになりました。

上記の事例から何が考えられるでしょうか?
Aさんの知的能力はとても高く優秀でしたが、コミュニケーションが得意でないという特性があり、会社や上司はそれを理解していなかったことが考えられます。もしAさんの特性を理解していれば、営業以外の部署に配属できたのではないでしょうか。Aさんのストレングスを十分に活用できる、例えば開発部門などに配属できたかもしれません。

発達障害についての理解を深めることは、企業にとっても従業員にとっても重要なことの一つであります。特にキャリア支援では、発達障害を理解していることがクライアントのいろいろな課題を解決していく上で大切な要因になります。発達障害者の特性は顕著に表れわかりやすいですが、定型発達した誰しも微妙に特性らしきものを持っており、その人の性格や癖として表出します。このように障害の有無にかかわらず、様々な個性を相互理解することが求められ、これからの多様化社会では、人種、性別、障害の有無などいろいろな価値観のある人々がお互いを尊重し、共存していくことが今後の大きな課題となることでしょう。

キャリアコンサルタントとして、この課題解決のために一助を担っていかれれば幸いです。

=======================================================
【トピック1】更新講習のご案内
=======================================================

更新講習のご案内です。

アドラー心理学を活用した勇気づけアプローチ
~ラポール構築とクライエント理解~
(コースID:CD20) <技能講習 7時間> 募集中!
【No.23】開催日:2025年2月8日(土)テクノファ川崎研修センター
https://www.tfcc.jp/renewal/cd20.html

「LGBTと向かい合うキャリア形成支援-入門編」
~基本的な理解と実践のための基礎スキルの習得~
(コースID:CD21) <技能講習 7時間> 開催決定しています
【No.19】開催日:2025年2月9日(日)Webセミナー
https://www.tfcc.jp/renewal/cd21.html

シニアのライフデザインファシリテーション
(コースID:CD18) <技能講習 7時間> 募集中!
【No.21】開催日:2025年3月8日(土)
https://www.tfcc.jp/renewal/cd18.html

「LGBTと向かい合う中長期キャリア形成支援-応用編」
~中長期的なキャリア形成を視野に入れた、支援スキルの向上演習~
https://www.tfcc.jp/renewal/cd22.html
(コースID:CD22) <技能講習 7時間> 募集中!
【No.8】開催日:2025年3月22日(日) Webセミナー

知識講習(コースID:CD10) <知識講習 8時間>
https://www.tfcc.jp/renewal/cd10.html
知識講習はオンデマンドで学ぶことができます。

===================================================
【トピック2】JCC主催特別講座「One Day PCAGIP事例検討セミナー」のご案内
===================================================
NPO法人JCC主催特別講座「One Day PCAGIP事例検討セミナー」

PCAGIP法の基本的な考え方から応用まで、書籍だけでは押さえられない実践上のノウハウを創案者村山先生から直接学べるセミナーです。
PCAGIP法を一度は体験したいと思っておられる方や、実践するためのコツをつかみたいと思っておられる方は、ぜひご参加ください。関東圏で初めての開催です。
日時2月8日(土)10時~16時半
場所立正大学品川キャンパス11号館(東京都品川区大崎)
講師村山正治先生・村山尚子先生
定員30名(先着順)
参加費一般:17,000円(税込): JCC会員15,000円(税込)
Peatixサイト(https://jccnk3.peatix.com)または、JCCのホームページ(https://npo-jcc.org/)からお申込みください。
——————————————————————————–
▼編集後記▼
大雪に見舞われている地方の皆様お見舞い申し上げます。1月もあっという間に過ぎてしまいました。寒波が到来していたり、道路が陥没したり、準備をしても防ぎようのないこともありますね。サバイバルな世の中なのかもしれませんが、原始時代のようではなく、私たちは協働する社会の中にいるので、助け合っていくことを惜しまず、やれることをやっていきたいと思います。
(い)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
◆ お問合せはこちら ◆
研修事業部   電話番号:044-246-0910
<mail: mailto:counselor@technofer.co.jp>

──────────────────────────
■ テクノファの個人情報の取り扱いは、こちらをご覧下さい
https://www.technofer.co.jp/kojinjoho/
■ 配信停止について
テクノファのメール案内を希望されない方は、下記アドレス宛に配信停止希望の旨を明記の上ご返信ください
annai@technofer.co.jp

※上記アドレスは案内不要連絡専用にて、お申込みに関するご連絡等のメールはご遠慮くださいますようお願い致します。

*************************************
株式会社テクノファ
〒210-0006
川崎市川崎区砂子1-10-2 ソシオ砂子ビル
TEL:044-246-0910 FAX:044-221-1331
URL https://www.technofer.co.jp/
**************************************

-実践編・応用編

執筆者:

関連記事

海外進出日本企業で働く人々_韓国_労使関係施策

昨今は海外進出している企業で働く日本人も多数います。彼らを取り巻く状況を知っていることもキャリアコンサルタントには有用なことです。今回は韓国の労働市場についてお伝えします。 ■労使関係施策 政府は、重要な労働問題について労使団体との政策協議やその他積極的なコミュニケーションを通じて、不必要な対立を防ぎ、労使間の協力の精神を促進しており、組合に加入していない労働者を代表する組織と協力して、利益をより適切に保護するために、意見の収集やアイデアを共有のため、中央及び地方レベルで協議機関を設立しています。さらに、組合に加入していない脆弱な労働者を代表する組織の活動を活性化し、これらの労働者の権利と利益 …

  ドイツの労働施策 7

キャリアコンサルタントが知っていると有益な情報をお伝えします。 ドイツの労働施策についての最終回です。日本とドイツは基本的価値を共有し、G7等において国際問題に対し強調して取り組むパートナーです。また、ドイツは日本にとって欧州最大の貿易相手国であり、21世紀に入って日独関係はますます重要なものとなっています。政治経済面での協力はもちろん、文化・学術分野でも市民レベルでの活動が活発に行なわれています。 ■仕事と家庭を両立するための施策 ●両親手当・両親休暇 〇19歳両親手当(Elterngeld) 子どもの出生前の所得を一定程度保障するための所得比例方式の手当であり、「連邦両親手当及び両親休暇法 …

ドイツの社会保障施策について

キャリアコンサルタントが知っていると有益な情報をお伝えします。 日本とドイツは基本的価値を共有し、G7等において国際問題に対し強調して取り組むパートナーです。また、ドイツは日本にとって欧州最大の貿易相手国であり、21世紀に入って日独関係はますます重要なものとなっています。政治経済面での協力はもちろん、文化・学術分野でも市民レベルでの活動が活発に行なわれています。今回は、ドイツの社会保障施策についてお話しします。 好調な経済状況の一方で、少子高齢化が着実に進展するドイツでは、社会保障制度改革が進められ、安定的かつ持続可能な社会保障制度が運用されています。人口動態については、2022年の見通しとし …

欧州連合(EU)の社会保障施策

キャリアコンサルタントが知っていると有益な情報をお伝えします。 日本と欧州連合(EU)とは、共に世界貿易の担い手であり、二者間の貿易関係は、双方にとって重要です。二国は、戦略的な貿易パートナーであり、2019年2月に発動した日・EU経済連携協定は多くの経済的メリットを生み出しています。また、安全保障から気候変動・エネルギー・デジタル等広範な分野において協力しています。今回は、EU における社会保障施策についてお話しします。 欧州連合(EU)における社会保障施策については、基本的には加盟国に権限がありますが、国境を越えて影響が拡大する公衆衛生分野におけるいくつかの権限については、EUにもその一部 …

海外進出日本企業で働く人々_中国_社会保障施策

昨今は海外進出している企業で働く日本人も多数います。彼らを取り巻く状況を知っていることもキャリアコンサルタントには有用なことです。今回は中国の社会保障施策についてお伝えします。 ■中華人民共和国の社会保障施策 14億人を超える人口を抱える中国の社会保障施策は、少子高齢化に直面し、新たな局面を迎えています。2021年、いわゆる「三人っ子政策」が導入されるとともに、出産・育児に対する政策支援を強化する方針が明記され、この方針は、2022年に行われた第20回党大会でも確認されています。また、一部の都市では介護保険制度が試行的に実施されており、制度枠組みの構築に向けた模索が続けられており、高齢化に伴う …