実践編・応用編

キャリアコンサルタント実践の要領 74 | テクノファ

投稿日:2021年6月5日 更新日:

キャリアコンサルティング協議会の、キャリアコンサルタントの実践力強化に関する調査研究事業報告書の、キャリアコンサルタントの成長モデルの考え方の部分を記述します。

第五に、クライアント属性の多様化や相談内容の複雑化・高度化に伴い、キャリアコンサルタント単独では対応できず、様々な関連分野の専門家との連携によって問題解決を支援していくことが増加していくと考えられるため、専門家とのネットワーク連携の能力を磨いていく必要が高まる。例えば、キャリアコンサルタントの活動領域によらず、相談の背景に発達障害やメンタルヘルスの問題を抱えるクライアントの増加に適切に対応するためには、産業医や保健師、精神保健福祉士、人事スタッフ等、人にかかわる他の専門家とのネットワークを築き、有効な連携ができる能力を磨く必要がある。

(2)専門領域を磨くための学習
キャリアコンサルタントの活動領域は、企業領域、学校領域、需給調整領域に加えて医療領域や福祉領域へ広がっており、また若者支援、女性支援、中高年支援、LGBT支援、外国人支援といったクライアント属性の観点からも、適切な支援のための専門的な知識・技能は細分化、深化している。そもそもキャリアコンサルティングとは職業選択、職業生活設計、職業能力開発に関する相談に応じて助言・アドバイスを行うことであると定義されているわけだが、これに必要な知識・技能は3テーマごとに深まりを持つ。

一方で、上級レベルになればなるほど、それぞれの専門領域を超えて連携する能力を獲得する必要が生じる。キャリアコンサルティングは個人一人ひとりのキャリアにかかわっていくことから、例えば、医療福祉の領域で支援を開始したクライアントに対して、時を経て企業領域で支援を継続していくことがある。したがってキャリアコンサルティングにおけるリーダーや指導者とは、領域を超えた連携・協業ができ、またそうした活動をコーディネートするといった活動ができる能力を持つ人であるといえよう。

今後、更新講習を中心に、上記のような様々な次元での専門領域や領域を超えた連携能力を磨くための学習機会を整備していくことが必要である。またそれぞれの専門領域、テーマごとに、基礎から応用、高度水準までの能力段階を明らかにして、学習内容を設計していくことが大切である。キャリアコンサルタント資格取得後の成長モデルに照らした学習テーマを体系モデル化し、その内容の精査と充実を図りながら、資格者の効果的かつ合理的な学習機会選択と成長促進につなげていく必要がある。

続いて、キャリアコンサルティング協議会の、キャリアコンサルタントの実践力強化に関する調査研究事業報告書のスーパービジョン補章の説明をします。ここでは、まず第一節としてキャリアコンサルタントの役割りの拡大を、年代ごとの職業能力開発基本計画の流れと対比させ、歴史的にみた活動の拡大をまとめている(When)。そしてその延長として組織の視点を組み込んだキャリアコンサルタントの役割りとして、セルフ・キャリアドックとキャリア自律に対応した組織の多様な支援活動をまとめている(What).

第二節では、(1)新たなキャリアコンサルタントの個人に向けた支援活動として、従来の悩みや不安に対する心の支援から、個人のキャリア開発を通した成長や、キャリア形成を通じたライフキャリアにおけるキャリア充実などを重要な支援活動領域とすべきことを提起している。具体的には(4)キャリアコンサルティングの対象者、支援者としてまず、心の問題を抱えたクライアントから、キャリア開発・形成に向けて一歩踏み出すことに関心をもつクライアント(Whom)としている。言い換えるなら、クライアントが抱える主たる課題を、キャリア構築に際しての心の悩みに加え、具体的な仕事作り、組織の中での役割や居場所作り、そしてライフキャリアにおけるキャリア充実も新たな重要課題としている。それに対応するプロフェッショナルをキャリアコンサルタント(Who)として位置付けている。それ故この支援の対象として、キャリア開発、キャリア充実、モチベーション開発、現場における成長やチャンス作り(What)などが重要なのである。また、(3)支援の対象として、キャリア開発、キャリア充実、モチベーション開発を通してクライアントの成長に向き合う(What)ことの重要性を提起している。また、それに対応する手法やスキルとしては(How)、一歩の踏み出し支援・キャリア開発の具体的な支援が重要となる。それらの(2)活動の場を実践する場(Where) として仕事の現場活動が重要という立場を貫いている。この一節・二節において、新しいキャリアコンサルタントの活動領域をWhat(第一節のWhatは組織視点、第二節のWhat は個人視点). When(どのような時代の変化とともに活動が変化し)、Who & Whom(どのような問題意識をもったキャリアコンサルタントがどのような期待や要望を持っているクライアントに向き合い)、Where (どのような場を通じて)、How(いかなる活動を実践していくのか)という5W1Hの視点でまとめている。

第三節では、心の悩みから、個々人のキャリア開発・形成という問題意識の変化をベースに、一人ひとりの個人のキャリア開発視点に対応した新たなキャリアコンサルタントの支援活動をまとめている。とりあげた課題は(1)元気、一歩の踏み出し、仕事作り、役割り作りへの支援、(2)キャリア開発・居場所作りを通した成長やストレッチなどの支援、(3)節目作り支援に対応する支援、(4)日常活動に加えて、修羅場、困難な状況を打開するために発揮する多様な力・人間力支援の重要性などである。
(つづく)A.K

-実践編・応用編

執筆者:

関連記事

行政情報公開 | キャリコン実践の要領232 テクノファ

ここでは厚生労働省の白書からキャリアコンサルタントが知っておくべき情報をお伝えします。 ■行政機関情報公開法の施行 「行政機関の保有する情報の公開に関する法律」(行政機関情報公開法)(2001(平成 13)年4月1日施行)は、政府の諸活動に係る説明責任が全うされるようにするとの考え方を基本に、何人も国の行政機関の保有する行政文書の開示を求めることが出来る権利を定めたものであり、厚生労働省としても、同法に基づき、保有する行政文書について開示請求があった場合は、不開示情報として規定された六つの類型(①個人に関する情報、②法人等に関する情報、③国の安全等に関する情報、④公共の安全等に関する情報、⑤審 …

生活衛生関係営業の振興 | テクノファ

新型コロナウイルス感染症は、私たちの生活に大きな変化を呼び起こしました。キャリアコンサルタントとしてクライアントを支援する立場でこの新型コロナがどのような状況を作り出したのか、今何が起きているのか、これからどのような世界が待っているのか、知っておく必要があります。ここでは厚生労働省の白書からキャリアコンサルタントが知っておくべき情報をお伝えします。 第13節 生活衛生関係営業の振興など 1 生活衛生関係営業の振興 国民生活に密着した身近な生活衛生関係営業である理容業、美容業、クリーニング業、旅館業、浴場業、興行場営業、飲食店営業、食肉販売業、食鳥肉販売業、氷雪販売業をあわせて「生活衛生関係営業 …

医療のタスク・シフト/シェア取組み | キャリコン実践の要領248

キャリアコンサルタントが知っていると実践に役立つ情報をお伝えします。 医療のタスク・シフト/シェア取組み ■事例 神奈川県横須賀市の中央部に位置する横須賀市立うわまち病院では、早くから働き方改革に努め、その結果、時間外勤務時間の減少、リクルートへの好影響等が確認できている。しかし、働き方改革を実現するには仕事や働き方を合理的かつ効率的なものにする必要がある。特に、夜間・休日も診療する医師の働き方改革への取組みとして医師の他職種へのタスク・シフト/シェアの推進に努力してきた。 〈特定行為に係る看護師の配置【看護師へのタスク・シフト/シェア】〉 うわまち病院には2021(令和3)年現在、7名(5名 …

キャリアコンサルタント養成講座9 I テクノファ

昨年世間を騒がせた「年金以外に2千万円必要」という話題から、高齢者の就業について考えてみたいと思います。日々の相談を受ける中で、高齢者の就業相談が以前と比べて増加してきました。そうした方の中で、「年金だけでは生活が厳しいから、何か出来ることがあるかと思って来ました」また「年金満額受給まで仕事をしないと困るから」と年金受給額と生活費のギャップを口にする方もいます。 最近シルバー人材センターのTVコマーシャルを目にした時、皆さん、現在の時代背景を読んでいるなあと驚きました。相談ではシルバー人材センターの案内もさせていただく中で、お仲間が既に入会しているような方や、活動を見て請け負っている仕事に関心 …

こころの健康対策 | キャリコン 226 テクノファ

キャリアコンサルタントとしてクライアントを支援する立場でこの新型コロナがどのような状況を作り出したのか、今何が起きているのか、これからどのような世界が待っているのか、知っておく必要があります。 ● こころの健康対策 うつ病が重症化する前に早期に治療を行うことができるよう、うつ病等に罹患している方を早期に発見し適切に対応することが重要です。このため、一般内科医等、地域のかかりつけ医や医師以外の保健福祉業務従事者に対する研修などを実施するとともに、一般かかりつけ医と精神科医の連携を強化し、円滑に精神科医療につながる仕組みづくりを進めるなど、うつ病の早期発見、早期治療が実施できる医療体制の充実を図っ …