基礎編・理論編

キャリアコンサルタント養成講座 93 | テクノファ

投稿日:2021年8月10日 更新日:

横山哲夫先生の思想の系譜

横山哲夫先生が2019年6月に逝去されて今年は3回忌になります。テクノファでは2004年に先生のご指導でキャリコンサルタント養成講座を立ち上げさせていただいて以来、今年まで実に16年もの間先生の思想に基づいたキャリコンサルタント養成講座を開催し続けさせていただきました。

横山哲夫先生はモービル石油という企業の人事部長をお勤めになる傍ら、組織において個人が如何に自立するか、組織において如何に自己実現を図るか生涯を通じて研究し、又実践をされてきた方です。

横山哲夫先生は、個人が人生を通じての仕事にはお金を伴うJOBばかりでなく、組織に属していようがいまいが、自己実現のためのWORKがあるはずであるという鋭い分析のもと数多くの研究成果を出されてきております。

今回はその中からキャリコンサルタントが知っていると良いと思われる「組織文化とリーダーシップ」を紹介します。

本記事はエトガー・H・シャインの著作「組織文化とリーダーシップ」を横山先生が翻訳されたものです。横山先生はシャインが2006,7年頃(記憶があいまいですみません)来日した時の立役者(JCC:日本キャリア・カウンセリング研究会が招待した、彼と娘さんが来日した)で、東京、大阪でシャインが講演をする際にいつも同席し、そればかりか新幹線で京都案内までされて、ごくごく親しく彼の人柄に触れた唯一の日本人でありました。

横山先生の思想の系譜をたどるときには、エドガー・シャインにかならず突き当たるので今回から横山先生の翻訳を紹介しながら彼の思想の系譜を探索していきたいと思います。

<ここより翻訳:2010年シャイン著>
マイクロカルチャー
マイクロカルチャーは,共通のタスク(職責)と歴史を共有する小規模なグループ内に形成される。共有される前提認識が,とくに高度の相互依存性が存在することから,その職務においてお互いの協力が要求されるグループ内に形成される。もっともすぐれた例はフットボールのティームに見いだせる。ここではコーチの指導のもと長時間の練習の末に,一定のプレイの方法が確立される。第12章で検討するように,新しいグループ内で認識と感じ方に共通の方法が生みだされるまでにそれほど長い時間は必要ではない。これらの方法を文化ととらえることは次のような方法で正当化される。つまりまずそのようなグループは外部の人間を拒絶する。そして彼らを受け入れるときにも,「このグループではこのようにものごとをこなす」という要件に向けて外部からの人間を即座に教化するのだ。

技術の複雑さの増大とグローバル化の進行によって,さまざまなマクロカルチャーと職業別カルチャー出身のメンバーによって構成される多元的文化混合のグループが益々重視されている。この傾向はとくに医療ケアの分野で顕著になっている。そこでは手術室,回復室,さらに数多くの付帯的なオペレーションがそれぞれマイクロシステムを作り上げており,またお互いに協力し合って仕事を進めている。これらのマイクロシステム内では,さまざまな職種,たとえば外科医,看護師,パーフユージョニスト(人工心肺業務を専門に担当する臨床工学技士),麻酔医 医療技師たち,ときによっては多国籍の人材が結束の固いティームとして機能し,かつ彼らに関係があるほかのマイクロシステムともスムーズに協調して仕事を進めることが求められている。このような多様なマイクロカルチャーと職業別カルチャーを備えたメンバーたちがいかにティームワークを築くかは重要な課題になっており,詳しくは第21章で検討する。

本章の要約と結論
組織文化はひとつのコンテクスト(脈絡)のなかに存在する。組織文化は,民族グループやそのほかの大規模な文化ユニットといった,ひとつ,またはそれ以上のマクロカルチャーのなかで機能する。またマクロカルチャーは組織文化の進化の過程に影響を及ぼす。ひとつの組織を観察すると,組織全体の特徴を表わす,ある種の基本的な前提認識を見いだすことができる。私企業では企業文化と呼ばれる。またその組織のサブユニットの特徴を表わす前提認識のセットを見いだすこともできる。これらのサブカルチャーは,機能組織ユニット,階層組織のランクのレベル,独立した地域組織,さらに共通の歴史を持つそのほかのグループを反映する。すべての組織は,組織のオペレーション,組織のデザイン,さらに組織の経営幹部と財務部門の機能を反映する,3つの一般的なサブカルチャーにもとづいて運営されている。組織の効果性を向上させるためには,これらのサブカルチャーがお互いに調和を保って運営されることが不可欠となる。何故ならそれぞれのサブカルチャーが組織全体の効果性向上に不可欠なものになっているからだ。

現代の組織がグローバル環境で成長していることから,マイクロカルチャーとしてとらえることができる多元的な文化を備えたティームに対する関心が高まっている。これらのマイクロカルチャーはどのように形成されるのか,またさまざまなマイクロカルチャーを備えた,ほかのマイクロシステムとどのような関係を築くのかは将来に向けて重要な課題となってくる。
(つづく)平林良人

-基礎編・理論編

執筆者:

関連記事

洞察を通じた自律的進化 | テクノファ

今回はキャリアコンサルタントが知っていると良いと思われる「組織文化とリーダーシップ」を紹介します。横山先生の思想の系譜をたどるときには、エドガー・シャインにかならず突き当たるので今回から横山先生の翻訳を紹介しながら彼の思想の系譜を探索していきたいと思います。 <ここより翻訳:2010年シャイン著> 洞察を通じた自律的進化 もしわれわれが文化を不確実性と不安感を軽減するために学んだ防衛メカニズムという風にとらえたとすると,われわれはその文化に伴う強味と弱味をその組織が自己評価することを支援し,さらに組織の生存と効果的な運用にとってそれが必要となった場合には,その文化の前提認識を修正することを支援 …

横山哲夫先生の講演録 | 有能な個人を育てる

今回は、エドガー・H、シャイン著「組織文化とリーダーシップ」翻訳紹介の間に、横山さんの講演録を入れさせていただきます。この講演録は2010年3月にキャリアコンサルタント協議会が収録したもので、連続した講演を4回に分けて紹介しますが、今回はその2回目をお送りします(2回を4日間に分けてお送りします)。この講演はACCN(オールキャリアコンサルタントネットワーク)もサポートしておりキャリアコンサルタントの方にはぜひ聞いていただきたいものです。 横山哲夫先生講演録 その2- 2 ご承知の通りでありまして、これが非常に日本の組織力を強くした。集団から小集団というこの流れでありますね。ご覧になります通り …

キャリアコンサルタント養成講座 84 | テクノファ

横山哲夫先生の思想の系譜 キャリアコンサルタントが知っていると良いと思われる「組織文化とリーダーシップ」を紹介します。本記事はエトガー・H・シャインの著作「組織文化とリーダーシップ」を横山先生が翻訳されたものです。横山先生はシャインが2006,7年頃(記憶があいまいですみません)来日した時の立役者(JCC:日本キャリア・カウンセリング研究会が招待した、彼と娘さんが来日した)で、東京、大阪でシャインが講演をする際にいつも同席し、そればかりか新幹線で京都案内までされて、ごくごく親しく彼の人柄に触れた唯一の日本人でありました。 <ここより翻訳:2010年シャイン著> 私はコンサルテーションの間中,企 …

キャリアコンサルタント養成講座 20 I テクノファ

キャリアコンサルタント養成講座 18 の続きです。 キャリアコンサルティングはカウンセリングではありませんが、来談者の問題や、来談者の内的キャリアをより深く理解できなければ良いキャリアコンサルタントになれません。キャリアコンサルティングの質を高めるために、あるいはより効果的なキャリアコンサルティングとなるためには、キャリアカウンセリングについての基本を理解しておく必要があります。 キャリアカウンセリングの理論は、学者・研究者の立場やアプローチの違い、あるいは歴史的な流れによって分類できますが、分類の仕方が人によって多少異なります。この点を踏まえつつ、どのようなカウンセリングにも共通する力ウンセ …

組織の統合的キャリア・パターン | キャリコン養成講座261テクノファ

キャリアコンサルタント養成講座を紹介していただいた横山先生が翻訳されたサニー・S・ハンセンの著作「Integrative Life Planning」を紹介しながら、横山先生の思想の系譜を探索します。 ■組織の統合的キャリア・パターン YWCAリーダーについての質的研究は、ミネソタ州の53人の女性リーダーを対象にしたリーダーシップの発達と認識についての洞察を提示している(HansenとLichtor,1987)。ほとんどが白人で、年齢は33歳から78歳までと幅があった(平均年齢は54.4歳)。彼女らはさまざまな分野(ビジネス、教育、芸術、コミュニティ、ソーシャル・サービス)を代表しており、教育 …