基礎編・理論編

キャリアコンサルタント養成講座 55 | テクノファ

投稿日:2021年4月20日 更新日:

横山哲夫先生が2019年6月に逝去されて今年は3回忌になります。テクノファでは2004年に先生のご指導でキャリアコンサルタント養成講座を立ち上げさせていただいて以来、今年まで実に15年もの間先生の思想に基づいた養成講座を開催し続けさせてきました。

横山哲夫先生はモービル石油という企業の人事部長をお勤めになる傍ら、組織において個人が如何に自立するか、組織において如何に自己実現を図るか生涯を通じて研究し、又実践をされてきた方です。

横山哲夫先生は、個人が人生を通じての仕事にはお金を伴うJOBばかりでなく、組織に属していようがいまいが、自己実現のためのWORKがありはずであるという鋭い分析のもと数多くの研究成果を出されてきております。
先生には多くの著者がありますが、今回は「硬直人事を打破するために-人事管理自由化論」の中で、管理なき人事へ(人間の自由化)を掲載させていただきます。

(つづき)
人間自由化の前提を考えてみたい。

1 人間性尊重の精神
人間の自由化を企業組織のなかで現実に可能にするためには理念的な大前提がある。
その第一は、その企業の最高経営者および経営幹部の人間観の問題である。人間を他の動物から区分する人間固有の高次元欲求― 完成し、創造する過程のなかで自律的に働く(生きる)よろこびを得ようとする― に対する確信と共感、そしてそのような人間存在に対する基本的信頼と愛情がそれである。人間の自律性に対するポジティブな確信のないところに人間の自由化が展開するはずがない。最近、内外の識者、特に行動科学的な立場からの人間性の洞察(マグレガー、ハーツバーグ等は特に日本の経営者に多くの示唆を与えた)、日本の先進的経営者の大胆な実践(ソニー経営陣、特に小林茂氏を一般に対する影響カの点でその代表と考える)、あるいはまた、文化人類学的立場から、人間(特に日本人)のビヘイベアの独自性、孤立性に注目と反省を喚起した一連の書物(加藤秀俊氏の著書、訳書は特に筆者の共感を呼んだ)などによって信賞必罰的統制 (つまりムチとニンジン)や集団動物学理的な人事管理理念に痛撃が与えられたことは刮目すべきことである。また、大脳生理学の立場からの人間行動の研究と推論が新しい人事管理理念に貴重な示唆を行なったことも見逃せない。時実利彦(東大教授)、武田豊(新日本製鉄常務)の両氏の著書、講演は多くの経営者、管理者に多大の感銘を与えたに相違ない。

2 人間の動物本能(不満の種)
企業における人間の自由化の第二の前提は人間の低次元本能欲求― 動物である人間の、動物的欲求、すなわち動物体として生存するための三大本能とよばれる自己維持本能、種族維持本能、集団維持本能を意味する。―の適度な充足を実現することである。それには企業を含めた現実社会の経済的水準がまず問題になるであろう。食うや食わずの経済社会では、とかく人間の高次元欲求はあとまわしにされやすい。”衣食足って礼節を知る”のは人間一般の現実の姿であるからである。

幸い、いわゆるヨーロッパなみの所得水準に到達したわれわれの平均的生活水準は、金銭に換算可能な低次元欲求の充足をほぼ可能にしていると考えられる。こうした経済環境のなかの企業としては、その従業員の生活水準を社会水準以下に落とさないように努めることを企業に課せられた社会的責任として受けとめるべきであろう。
従業員の所得水準を世間なみ程度におくことでよしとするか、上位、一流の水準とするか、あるいは最高レベルにするかは、企業の種類、経営の規模と内容にもよるが、それ以上に経営者の経営理念によるところが大きいと思う。ちなみに、モービル石油では給与を中心とする総合的労働条件をいわゆる世間なみを上まわる上位水準のなかにおくことを公約しているが、これは世界企業モービルの世界各国に共通のルールを日本でも採用したものである。

(つづく)平林良人

-基礎編・理論編

執筆者:

関連記事

チェンジ・エージェント | キャリコン養成講座249 テクノファ

キャリアコンサルタント養成講座を紹介していただいた横山先生が翻訳されたサニー・S・ハンセンの著作「Integrative Life Planning」を紹介しながら、横山先生の思想の系譜を探索します。 ■チェンジ・エージェント カウンセリングのチェンジ・エージェントととして次のような観点を提案したい。 □包含性(lnclusivity) 包含(inclusion)とは、あるものが全体の一部を占めていること、あるいはあるものを全体の一部として考えることを意味する。その反対は、言うまでもなく、排除(exclusion)―社会的または経済的理由で、すべてのグループまたはあるグループを排除する傾向―で …

キャリアコンサルタント養成講座 47 | テクノファ

テクノファで行っているキャリアコンサルタント養成講座は、民間教育訓練機関におけるサービスの質の向上のガイドラインである「ISO29990(非公式教育・訓練のための学習サービス- サービス事業者向け基本的要求事項)」のベースとなっているISO9001に沿って行われています。厚労省はISO29990を踏まえ、民間教育訓練機関が職業訓練サービス(キャリアコンサルタント養成講座)の質の向上を図るために取り組むべき事項を具体的に提示したガイドラインを発表しています。 以下、厚労省「民間教育訓練機関における職業訓練サービスガイドライン(以下ガイドライン)」を紹介していきます。 (つづき) 4.受講に際して …

問題解決のためのタスクフォース

横山哲夫先生は、個人が人生を通じての仕事にはお金を伴うJOBばかりでなく、組織に属していようがいまいが、自己実現のためのWORKがあるはずであるとキャリアコンサルタント養成講座の中で強調されていました。そして数多くの著書を世の中に送り出しています。 今回はその中からキャリアコンサルタントが知っていると良いと思われる「組織文化とリーダーシップ」を紹介します。 <ここより翻訳:2010年シャイン著> 事例を挙げると,DECの個人的貢献者とマネジャーは会社が何度か危機的状態に陥ったとき,その会社をトラブルから脱却させるためのあるグループを作っていた。「その行動」のある部分はほとんど迷信的と見えるもの …

変化するグローバル | キャリコン養成講座219 テクノファ

本記事はサニー・S・ハンセンの著作「Integrative Life Planning」を横山先生と他の先生方が翻訳されたものです。キャリアコンサルタントのために横山先生の翻訳を紹介しながら、彼の思想の系譜を探索したいと思います。 ■変化するグローバルな文脈を理解する ILPの10のニーズを検証する前に、キャリア・ディベロプメントに向かう新しいアプローチを必要とするグローバルで社会的な、そして個人的な変化を検証することが重要である。私は、私が中西部のほとんど白人で占められている小さな町で育っていた頃、私の先祖がノルウェー人であることを自覚したときや、国連や北大西洋条約機構、そして当時既に重大な …

キャリアコンサルタント養成講座 76 | テクノファ

キャリアコンサルタントが知っていると良いと思われる「組織文化とリーダーシップ」を紹介します。本記事はエトガー・H・シャインの著作「組織文化とリーダーシップ」を横山先生が翻訳されたものです。横山先生はシャインが2006,7年頃(記憶があいまいですみません)来日した時の立役者(JCC:日本キャリア・カウンセリング研究会が招待した、彼と娘さんが来日した)で、東京、大阪でシャインが講演をする際にいつも同席し、そればかりか新幹線で京都案内までされて、ごくごく親しく彼の人柄に触れた唯一の日本人でありました。 <ここより翻訳:2010年シャイン著> 底を流れる基本的な前提認識 問題に対する解決策が繰り返し成 …