キャリアコンサルタントの知恵袋 | 株式会社テクノファ

実践に強いキャリアコンサルタントになるなら

国家試験

キャリアコンサルタント国家試験 I テクノファ

投稿日:2024年8月20日 更新日:

キャリア開発・形成の支援活動であるキャリアコンサルティングに関しては、国家資格キャリアコンサルタントと、国家検定キャリアコンサルティング技能検定1級・2級があり、キャリアコンサルティング技能検定はキャリアコンサルタントの上位に位置付けられます。キャリアコンサルタントは国家資格となり、名称独占となったため「キャリアコンサルタント」を名乗るにはキャリアコンサルタント試験に合格、資格取得後に登録が必要です。キャリアコンサルティング技能検定に合格すればキャリアコンサルティング技能士の称号が付与されます。キャリアコンサルティング技能士の他に、登録すれば「キャリアコンサルタントを名乗ることができます。

キャリアコンサルティングとは何でしょうか、厚生労働省のホームページには次のように書かれています。「キャリア」とは、過去から将来の長期にわたる職務経験やこれに伴う計画的な能力開発の連鎖を指すものです。「職業生涯」や「職務経歴」などと訳されます。「キャリアコンサルティング」とは、労働者の職業の選択、職業生活設計又は職業能力の開発及び向上に関する相談に応じ、助言及び指導を行うことをいいます。
「キャリアコンサルタント」とは、キャリアコンサルティングを行う専門家で、企業、需給調整機関(ハローワーク等)、教育機関、若者自立支援機関など幅広い分野で活躍しています。

キャリアコンサルティングを行うキャリアコンサルタントは、国家技能検定、国家資格ができる前は民間資格しかなかったため、その資質に関しては大きな差が生じていました。そこで厚生労働省が、キャリア開発・形成の支援活動である以上はある程度の資質を確保する必要があると考え、専門的な委員会での議論を経て、キャリア開発・形成支援のためのキャリアコンサルティングの具体的な内容、技法を定義し、支援の活動レベル求められる能力について統一して、それを満たす専門家をキャリアコンサルタントとしました。

2001年に、厚生労働省は産業構造の変化や働く人々のライフスタイルの多様化に対応するため、また、雇用のミスマッチを解消するため、労働者の職業生活設計に即した自発的な職業能力開発(キャリア開発・形成)と、これに関する職業能力評価制度の整備に重点を置き、関係法の改正、第7次職業能力開発基本計画の策定、事業主が講ずるべき措置に関する指針の策定、などを実施しました。これは、企業における従業員のキャリア開発・形成のための人事労務管理や能力開発などの施策を総合的かつ計画的に実施するための枠組みに関する基本法である職業能力開発促進法に基づくものです。

キャリアコンサルティングは、この第7次職業能力開発基本計画のなかで「労働者が、その適性や職業経験等に応じて自ら職業生活設計を行い、これに即した職業選択や職業訓練の受講等の職業能力開発を効果的に行うことができるよう、労働者の希望に応じて実施される相談」と定義されています。さらに、ここでは、キャリアコンサルティングの内容を4項目としています。
①職業能力の開発および向上に関する目標を定めるために必要な情報の提供。
②各種情報伝達手段の活用などによる雇用労働者への公平かつ効果的な情報提供の実施。
③キャリアコンサルティングの実施。
④キャリアコンサルティングを適切かつ効果的に行うための措置。

さらに、厚生労働省の委託を受けた、中央職業能力開発協会のキャリアコンサルテイング研究会報告では、キャリアコンサルテイングの実施過程において必要なスキルは以下の6項目であるとしています。
①来談者の相談内容を把握すること。
②来談者の達成目標、相談を行う範囲、緊要度などについて、明らかにすることができること。
③職業興味や適性、職業経験などを分析したり、来談者に応じて検査を実施したりすることによって、来談者の自己理解を支援できること。
④仕事に関する理解を支援すること。
⑤来談者の職業上の具体的な目標設定を支持することができること。
⑥来談者の目標に応じて、必要な能力開発の情報を提供できること。
これらの項目は、学校や職業紹介機関、あるいは企業などで行われてきたキャリア・ガイダンスの分野と同じ内容となっており、厚生労働省が定めるキャリアコンサルティングはキャリア・ガイダンスを参考にしていると思われます。

キャリアコンサルティング関連の施策はいくつかありますが、2008年にはキャリアコンサルティング技能検定2級がスタートし、2011年にはキャリアコンサルティング技能検定1級がスタート、2016年には職業能力開発促進法が改正されキャリア開発支援におけるキャリアコンサルティングが以前にもまして重要視されるようになり、キャリアコンサルティングを行うキャリアコンサルタントが国家資格化され、名称独占権を得ました。同時に策定された第10次職業能力開発基本計画ではキャリアコンサルタントを2024年までに10万人養成するという数値目標が立てられています。
(つづく) A.K

-国家試験

執筆者:

関連記事

キャリアコンサルタント国家試験2 I テクノファ

キャリアコンサルティングという専門的支援が必要となったのは、バブル崩壊があったからです。それまで日本企業においてその成長を支えていたのは年功序列、終身雇用、企業内労働組合であったことは周知のことですが、 それが功を奏したのは、日本と日本の貿易相手国の経済成長が右肩上がりだったからです。右肩上がりの経済成長を前提にした日本企業の経済活動は、バブル崩壊によりその前提が崩れたために、企業は労働者の丸抱えができなくなり、大量解雇や事業の統廃合が始まりました。いわゆるリストラです。その結果、労働者は好むと好まざるとにかかわらず、自分の生き方や働き方は、自分の問題として自分で考えることを余儀なくされました …

キャリアコンサルタント国家資格 I テクノファ

キャリアコンサルタント国家資格は、厚生労働省が定めるキャリアコンサルタントに関する国家資格試験に合格し、登録する必要があります。 日本の国家資格には次の4種類がありますが、上(業務独占資格)の拘束力が一番強く下へ行くほど拘束力は弱くなります。 ・業務独占資格 ・名称独占資格 ・設置義務資格 ・技能検定 それぞれについて説明をします。 ・業務独占資格 医師、看護師、診療放射線技師などが該当します。資格を持っている人だけが、独占的にその仕事を行うことができます。 ・名称独占資格 キャリアコンサルタント(標準レベル)、栄養士、保育士、保健師、作業療法士などが該当します。資格を持っている人だけが、その …

キャリアコンサルタント国家資格 2 I テクノファ

厚生労働省のキャリアコンサルティング実施のために必要な能力要件の説明をしています。前回は、「Ⅱキャリアコンサルティングを行うために必要な知識、11.個人の多様な特性の知識」まで説明しました。今回は、「Ⅲ キャリアコンサルティングを行うために必要な技能、1.基本的な技能、(1)カウンセリングの技能」から説明を続けます。 Ⅲ キャリアコンサルティングを行うために必要な技能 1.基本的な技能 (1)カウンセリングの技能 ・カウンセリングの進め方を体系的に理解したうえで、キャリアコンサルタントとして、相談者に対する受容的・共感的な態度及び誠実な態度を維持しつつ、様々なカウンセリングの理論とスキルを用い …

2018年改正された働き方改革関連法2

2018年6月に可決、成立し7月に法律公布、改正された働き方改革関連法は順次施行されています。キャリアコンサルタントがキャリアコンサルティング業務を行う上でかかわりがある法律の改正を伴うものです。この法律は多くの法律に関連していますが、キャリアコンサルタントが知っているべき主要な労働に関する8つの法律についての主な改正点は次のようになります。 1.第一条 労働基準法関係 ・フレックスタイム制の拡充 ・時間外労働の上限規制 ・年5日の年次有給休暇の確実な取得 ・高度プロフェッショナル制度の創設 ・月60時間超の時間外労働に対する割増賃金率引上げ ・労働条件の明示の方法 ・過半数代表者の選任 2. …

キャリアコンサルタント養成講座 12日間受講体験記 4 

Aさんの「キャリコンサルタント養成講座」受講奮闘記をお伝えしています。 Aさんは中小企業に勤めている小学生と4歳半の子供をもつ女性ですが、ある事をきっかけに「キャリコンサルタント」という資格を知りました。厚生労働省の国家資格であること、企業の中で人間関係の相談に乗ってあげられる力を付けられることなどを知り、どこかの「キャリコンサルタント養成講座」を受けたいとNetで多くの「キャリコンサルタント養成講座」を調べました。 その結果テクノファの「キャリコンサルタント養成講座」が自分に合うのではないかと思い、3か月にわたる12日間「キャリコンサルタント養成講座」講座を受講することに決めました。決めた理 …