キャリアコンサルタントの知恵袋 | 株式会社テクノファ

実践に強いキャリアコンサルタントになるなら

国家試験

キャリアコンサルタント養成講座 受講経験録

投稿日:2024年11月7日 更新日:

Aさんはあるとき「キャリアコンサルタント」という資格を知りました。厚生労働省の国家資格であること、企業の中で人間関係の相談に乗ってあげる力を付けることなどを知り、どこかの「キャリコンサルタント養成講座」を受けたいとネットで多くの「キャリコンサルタント養成講座」を調べました。その結果テクノファの「キャリコンサルタント養成講座」が自分に合うのではないかと思い、3か月講座を受講することに決めました。決めた理由は20年の「キャリコンサルタント養成講座」の歴史と「組織と個人の共生」ということにありました。ここからはAさんが経験し、奮闘したテクノファ「キャリコンサルタント養成講座」の様子をお伝えします。

テクノファのキャリコンサルタント養成講座は、12日間でキャリアコンサルタントの卵を養成する講座です。私たちの特徴は何といっても日本でこれ以上のメンバーはあり得ない、という一流の講師陣による、密着型指導の講座です。過去20年間(2015年度まではキャリアカウンセラー養成コースの名称で実施)に参加された方には絶大なる信頼と高い評価をいただいてきました。
コロナの影響で12日間すべてがOn Line のWebコースになって以来、現在もWebコースとして続いています。加えてもう一つの特徴として、厚生労働大臣から認定を受けている20数社の講座の中で唯一とも言える、自分自身に向き合うこと(「内的キャリア」に焦点を当てる)を基本としてカリキュラム構成をしている講座である点です。

人と向き合うキャリコンサルタントにとってまず必要なことは自分のことがしっかり分っていること。これは簡単そうに思えて実はかなり難しいことと言えます。世の中は日々どんどん変化していきます。それに左右されないしっかりとした軸があってこそキャリコンサルタントはできる、という私たちの信念のもと「内的キャリア」の部分にかなりの時間を使ってコースのカリキュラムを設定しています。
少し話は前後しますが、この講座の成り立ちから改めてご説明したいと思います。私たちの業界では、2016年4月に大きな変化が訪れました。キャリアコンサルタントという国家資格制度が出来上がったのです。それに合わせて、人材養成についても大臣認定の登録講座制度が生まれました。テクノファの講座も厚生労働大臣から認定を受けた講座に衣替えをしました。厚生労働省サイト(認定講座一覧)はこちらにあります。

https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11800000-Shokugyounouryokukaihatsukyoku/0000173954.pdf

さて、テクノファ講座についてのご説明に入りましょう。「キャリコンサルタント」が必要とされる背景と意義からまずご説明します。ここでは、資格制度についての概要をお伝えします。キャリアコンサルティングの定義は、職業能力開発促進法第2条5項において「労働者の職業の選択、職業生活設計又は職業能力の開発及び向上に関する相談に応じ、助言及び指導を行うこと」と定められています。そしてキャリコンサルタントは、職業能力開発促進法第30条の3にて「キャリコンサルタントの名称を用いて、キャリアコンサルティングを行うことを業」と定められています。
2016年からキャリコンサルタント試験が国家試験として制度がスタートしました。今まで存在していた技能検定も引き続き制度として存続していますので、そのレベルの違いを説明します。キャリコンサルタント資格の上位資格として、2級キャリアコンサルティング技能士、そしてその上に1級キャリアコンサルティング技能士が存在する形になっています。2級は熟練レベル、1級は指導者レベルという言い方もされています。

詳細は厚生労働省のホームページを見てください。
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/shokugyounouryoku/career_formation/career_consulting/index.html
厚生労働省ではキャリアコンサルタント10万人養成計画というものを作り、その達成に向けて動いています。平成25年度末で約4万5千人の登録キャリアコンサルタントの方(2級、1級技能士含む)がいますが、それを10年間で倍以上にしようという計画です。まだまだ日本においてキャリアコンサルティングが根付いているとは言えません。それを変えていこうとして厚生労働省では、例えば企業内人材育成推進助成金というような制度も活用しながらキャリアコンサルティングを日本に広げていこうとしています。話を講座の内容に戻します。言葉の定義等をまず話したいと思います。始めに取り上げるものは、多くの情報の中からものごとの本質を理解すること、共通する特徴を抽象化すること、つまり「概念化」についてです。そして抽象を概念に変える概念化能力の大切さについて講座を進めます。この概念化能力は専門用語でいえば、「コンセプチュアルスキル」になります。人材開発分野においては求められるスキルは大きく次の3つに大別されます。
・コンセプチュアルスキル
・ヒューマンスキル
・テクニカルスキル になります。

このようにしてAさんは、概念化能力と「キャリア」という言葉の接点を考えることになりました。キャリアとは何?という問いかけによってAさんは講座の本質に一気に入り込んでいきました。最初にアメリカのD.E.スーパーという学者のライフ・キャリア・レインボーについて学んでいただきます。キャリアとは仕事にかかわるもの、と捉える方が多いと思いますが、スーパーはライフという言葉を加えて、「人生を構成する一連の出来事」を意識させるためにライフ・キャリア・レインボーという考え方を提唱しました。

Aさんは日頃聞いたことのない横文字を耳にしながら必死に講師の話を理解しようとします。
そして講座は「キャリアコンサルティング」と「キャリアカウンセリング」の違いの説明に進みます。資格制度上はキャリコンサルタントはキャリアコンサルティングを行うのですが、アメリカから導入され過去30年にわたって日本で展開されてきたのは、キャリアカウンセラーによるキャリアカウンセリングであることを理解するよう講師が説明します。さて、この両者には違いがあるのでしょうか。もしあるのであればどのような違いがあるのでしょうか。非常に似ている言葉ですし、同じだよ、と言われる方もいらっしゃるのですが、実はキャリア支援という観点で考えた際にその両者にはかなりの違いがあります。テクノファの講座で目指しているものは、キャリコンサルタントの資格をまずは取得していただき、その上で、キャリアカウンセリングができるような人材になっていただきたい、というのがテクノファの「キャリアコンサルタント養成講座」の目的です。

さて、そのキャリアカウンセリングができるようなキャリアコンサルタントになる、ということで重要になってくるのは何といっても「内的キャリア」なのです。いきなり専門用語になってしまい申し訳ありませんが、「内的キャリア」とは何か。その理解は対比される言葉である「外的キャリア」をまずご理解いただくことから入ることが良いと思います。
「外的キャリア」とは、仕事における地位とか肩書、収入などのいわゆる世間一般、つまり外部から見られるその人の仕事の状況です。外側から見たキャリアということです。一方で「内的キャリア」とは、その人自身の心の中にあるやりたいことを中心としたQuality of Lifeを意識したもの、つまり内側から見たキャリアのことです。
内的キャリアの形成においては、やりたいこと(興味・関心)、やるべきこと(使命・価値観)、できること(能力・才能)の3つの統合が大事になります。講座の中では、短時間ですが、帳票を使ったワークをします。なかなか一人では難しいかもしれないのですが、グループワークとしてやれば、思った以上の成果を皆さんに与える楽しいワークです。一度やり方を会得いただければあとは一人でもできるワークです。繰り返し、定期的にやると効果が期待できるはずです。

そして、内的キャリアを踏まえた上で、カウンセリング・プロセス理論、G.イーガンの援助プロセスについて学んでいただきます。そこでは3つのステージに分けて、①現在のシナリオ、②好ましいシナリオ、③新しいシナリオの実行という考え方を紹介していきます。
そのほかに未来志向アプローチやクランボルツの理論、ジェラッドの理論などの入り口部分の紹介をしていきます。ただし、これらの理論はさっと学んだからと言って十分な理解に達するものではありません。このあと講座が進んでいくことによって深く理解をしていくものになります。
ジェラッドの理論では、未来を創造的に作り出すことが大切です。「キャリアカウンセリングは未来志向カウンセリングである」ことをテーマに、A ; そうなるだろう未来、B ; そうなるかもしれない未来、C;そうなってほしい未来、という三要素の関連を含めてこの先学んでいくことになります。

次に統合的生涯設計(ILP:Integrative Life Planning)のハンセンの理論を紹介していきます。ここでのポイントは何を統合するのか、それは決して仕事だけではない、ということです。人生を統合していくとQOL(Quality of Life)が上がるのか。講座の中では6つの人生課題を提示します。そしてハンセンによるキャリアカウンセラーへの7つの教訓を紹介します。一言でいうと、Change Agent たれ、ということであり、キャリアカウンセラーの職業的意義、価値が非常に高い視点で語られています。
次はサビカスのライフデザイン理論です。これはクライエントの人生を語ることで、その意味を理解し、ストーリーの中で人生を把握することを行っていくものです。
色々な理論が出てきますが、キャリアコンサルタント、キャリアカウンセラーにとってやはりこれらの理論を学んでおくことは将来のためには必須です。ここは頑張って勉強するところです。
そして今日の講座の最後は、キャリアカウンセリングに求められることを以下の6つの視点で整理、包括です。
●社会に対する理解
●自己理解
●自己変革
●目標設定と戦略的思考
●行動化・スキル・知識・能力の獲得
●家族や関係する人たちへの対応

この日を含む12日間のコースでこれらのことを学びそして対応できるようになっていただきます。
(つづく)T.A

-国家試験

執筆者:

関連記事

面接場面の再現 その1

今回はキャリアコンサルタント国家試験を受けた経験をN.A氏に語っていただきました。 【面接場面の再現】 クライエントの方と向き合いと、クライエントの方が首から下げていた名札をひっくり返して係員から氏名が書かれた表記になった。おそらく本名が書かれているのだろう。下の名前も書かれていた。 オープニングの挨拶はクライエントの方も主体的にしてくれる。こちらが話しかけないと何も言ってくれない、という感じではなくホッとした。 ようこそ相談にお越しくださいました、と私の方から始め、守秘義務のことも伝えた上で、さあお話お聞かせいただけませんか、と言ってスタート。 ここでちょっと間があった。えっ、始めていいんで …

多様な働き手の参画 4

キャリアコンサルタントが知っていると有益な情報をお伝えします。 多様な働き手の参画の最終回です。労働参加率の向上について、特に期待されるのは女性、高齢者等の多様な働き手の労働参加です。我が国において、出産や育児による離職は女性の労働参加に大きな影響を与えていると考えられています。そのため、女性が子供の成長に合わせて柔軟な働き方に変えていくことが必要です。 また、高齢者の労働参加率は他国の平均より高い水準にあります。一方で、年齢に関わりなく元気である限り、働きたいと考える高齢者への対応はより重要であると考えられます。 ■二国間の協定等に基づく外国人看護師候補者及び介護福祉士候補者の受入れ 経済連 …

多様な働き手の参画について

キャリアコンサルタントが知っていると有益な情報をお伝えします。 労働参加率の向上について、特に期待されるのは女性、高齢者等の多様な働き手の労働参加です。我が国において、出産や育児による離職は女性の労働参加に大きな影響を与えていると考えられています。そのため、女性が子供の成長に合わせて柔軟な働き方に変えていくことが必要です。 また、高齢者の労働参加率は他国の平均より高い水準にあります。一方で、年齢に関わりなく元気である限り、働きたいと考える高齢者への対応はより重要であると考えられます。今回は、多様な働き手の参画についてお話しします。 ■女性の雇用の現状 女性の労働力人口は、2023(令和5)年3 …

キャリアコンサルタント国家資格合格 指導者レベル

「指導者レベルのキャリアコンサルタント」に求められる能力要件としては、厚生労働省の委託を受けた中央職業能力開発協会のキャリアコンサルティング研究会の報告にまとめられている指導ベルのキャリアコンサルタントの特長が参考になりますので、ここではその報告書で述べられている内容を記しておきます。 なお、これもキャリアコンサルティング技能検定1級試験における試験範囲になります。 基本的には次の能力が求められます。 ・キャリアコンサルタントティングの普及促進に指導的な役割を果たすこと。 ・労働市場インフラ(基盤)であるキャリア形成支援システムの中核を担うこと。 ・他のキャリアコンサルタントの模範として、相応 …

面接場面の再現 その2

今回はキャリアコンサルタント国家試験を受けた経験をN.A氏に語っていただきました。 【面接場面の再現】 (前回に続き、ロールプレイの回想が述べられます) ここは反省。 オープンクエッションで通すべきところだったという反省である。こちらから決めつけるような質問をしてしまったということで、当然かもしれないが、この時のクライエントの反応は、「はい」でも「いいえ」でもなく、「ふーん」という感じだった。自分でもじれていたのを感じながらの続行だったわけである。 私の場合、どうしても抜け切れない癖というべきかこだわりというか、あるいは自分の価値観の押し付けというべきか。人に相談に来るのであれば、いつ頃までに …