キャリアコンサルタントの知恵袋 | 株式会社テクノファ

実践に強いキャリアコンサルタントになるなら

国家試験

キャリアコンサルタント国家資格合格 指導者レベル

投稿日:2024年9月3日 更新日:

「指導者レベルのキャリアコンサルタント」に求められる能力要件としては、厚生労働省の委託を受けた中央職業能力開発協会のキャリアコンサルティング研究会の報告にまとめられている指導ベルのキャリアコンサルタントの特長が参考になりますので、ここではその報告書で述べられている内容を記しておきます。 なお、これもキャリアコンサルティング技能検定1級試験における試験範囲になります。

基本的には次の能力が求められます。
・キャリアコンサルタントティングの普及促進に指導的な役割を果たすこと。
・労働市場インフラ(基盤)であるキャリア形成支援システムの中核を担うこと。
・他のキャリアコンサルタントの模範として、相応の社会的機能とこれを裏付ける能力があること。

このため、「指導者レベルのキャリアコンサルタント」には、一対一の支援を中心とした「キャリアコンサルティング機能」に加え、他のキャリアコンサルタントを「指導する機能」、組織への働きかけや関係者との連携等の「コーディネート機能」が求められます。
これらの機能・役割を果たすためには;
①体系的かつ詳細な知識、
②適切かつ安定的なスキル
③思考・行動特性
を有していることが必要とされ、指導者にふさわしい能力が求められます。

またキャリアコンサルティングの主要な対象領域である企業領域、教育機関領域、需給調整機関領域のうち複数の領域の課題解決ができる専門性、自己研鑽の観点から継続的に学習する姿勢、他のキャリアコンサルタントを指導する立場のキャリアコンサルタントとしての適性も求められます。
指導レベルのキャリアコンサルタントを判定するための1級技能検定が把握する能力として、具体的に以下のような要件が上げられています。
1.キャリアコンサルティング能力
キャリアコンサルティングは、キャリアに関する課題・問題を解決するために行われる相談・支援であり、「個人が、その適性や職業経験等に応じて自ら職業生活設計を行い、これに即した職業選択や職業訓練等の職業能力開発を効果的に行うことができるよう個別の希望に応じて実施されるその他の支援」ですが、指導者レベルでは、熟練レベルより高い水準のキャリアコンサルティング能力が求められます。

2.指導能力
指導者レベルでは、他のキャリアコンサルタントを指導する能力が必須となります。現場で期待される指導ニーズとしては、キャリアコンサルティングの実施が困難なケースについて「相談を受けられる」、「アドバイスを受けられる」等があり、このような現場のキャリアコンサルタントからの相談に対して、的確な指導・アドバイスを行うことが求められます。

3.コーディネート能力
組織に対する働きかけや関係者との連携等ができる能力です。領域間の連携、専門家へのリファーだけでなく、企業内の能力開発制度やプログラム、教育機関のキャリア教育プログラムの設計・運営・評価等ができる能力が必要です。

4.思考・行動特性
ここでいう思考・行動特性とは、知識やスキルという観点のみでは表しきれない「必要な知識やスキルを総合的かつ効果的に使いこなし、クライエントへの返答や接する態度等に表される思考・行動特性」です。特に、指導レベルでは指導能力、コーディネート能力に関する思考・行動特性が重視されます。

以上が「指導者レベルのキャリアコンサルタント」に求められる能力です。
(つづく)A.K

-国家試験

執筆者:

関連記事

2級キャリアコンサルティング技能検定の合格レベル2

2級コンサルティング技能士検定の試験について前回の続きです。前回も説明しましたが、実技(面接)試験の詳細についてお話しします。 面接試験は、口ールプレイ形式の面接20分と、その後の口頭試問10分で構成されています。 ■試験官2名の前で口ールプレイ形式の面接を行う 面接試験は、まず、ロールプレイ形式で始まります。試験官2名を前に、相談者役の人と20分間の面接を行います。相談者候補の相談内容、簡単なプロフィールなどの相談ケースは、受検票などと一緒に送られてきます(送られた5ケース の中から1ケース出題されます)。当日どのケースの相談者と面接をするかは、面接室に入るまでわかりません。面接室に入った後 …

労働環境の整備について 3

キャリアコンサルタントが知っていると有益な情報をお伝えします。 前回に続き、労働環境の整備についてお話しします。労働環境とは、会社で働く従業員を取り巻く環境のことです。事業者には、従業員の健康や安全を守るため、労働環境を整える義務があります。「労働安全衛生法第3条の1」に、以下のように記されています。「快適な職場環境の実現と労働条件の改善を通じて、職場における労働者の安全と健康を確保するようにしなければならない。」労働環境の整備は、従業員の定着や生産性の向上など企業の利益アップにつながるため非常に重要です。 ■職業生涯を通じたキャリア形成支援の一層の推進 ●キャリアコンサルティングの活用促進 …

キャリアコンサルタント国家試験2 I テクノファ

キャリアコンサルティングという専門的支援が必要となったのは、バブル崩壊があったからです。それまで日本企業においてその成長を支えていたのは年功序列、終身雇用、企業内労働組合であったことは周知のことですが、 それが功を奏したのは、日本と日本の貿易相手国の経済成長が右肩上がりだったからです。右肩上がりの経済成長を前提にした日本企業の経済活動は、バブル崩壊によりその前提が崩れたために、企業は労働者の丸抱えができなくなり、大量解雇や事業の統廃合が始まりました。いわゆるリストラです。その結果、労働者は好むと好まざるとにかかわらず、自分の生き方や働き方は、自分の問題として自分で考えることを余儀なくされました …

働き方改革を実行するための関係法律の整備に関する法律2

キャリアコンサルタント国家試験に役立つ法整備について勉強しましょう。働き方改革を実行するための関係法律の整備に関する法律(働き方改革関連法)の2回目です。 前回説明しましたが、働き方改革関連法は、労働者がそれぞれの事情に応じた多様な働き方を選択できる社会を実現する働き方改革を総合的に推進するため、長時間労働の是正、多様で柔軟な働き方の実現、雇用形態にかかわらない公正な待遇の確保等を目的とした法律で、「労働基準法」、「労働安全衛生法」、「労働時間等の設定の改善に関する特別措置法」、「じん肺法」、「雇用対策法」、「労働契約法」、「短時間労働者の雇用管理の改善等に関する法律」、「労働者派遣事業の適正 …

2020年前後に従業員の働き方が一気に見直しされた4

キャリアコンサルタント国家試験に役立つ法整備について勉強しましょう。今回はキャリアコンサルタントのキャリアコンサルティング業務に係りがある、働き方改革を実行するための関係法律の整備に関する法律(働き方改革関連法)の説明をします。 働き方改革関連法は、労働者がそれぞれの事情に応じた多様な働き方を選択できる社会を実現する働き方改革を総合的に推進するため、長時間労働の是正、多様で柔軟な働き方の実現、雇用形態にかかわらない公正な待遇の確保等を目的とした法律で、「労働基準法」、「労働安全衛生法」、「労働時間等の設定の改善に関する特別措置法」、「じん肺法」、「雇用対策法」、「労働契約法」、「短時間労働者の …