キャリアコンサルタントの知恵袋 | 株式会社テクノファ

実践に強いキャリアコンサルタントになるなら

実践編・応用編

製造業を巡る現状と課題  グローバル化の経営モデルの変化

投稿日:2025年8月18日 更新日:

キャリアコンサルタントの方に有用な情報をお伝えします。
前回に続き、経済産業省製造産業局が2024年5月に公表した資料「製造業を巡る現状と課題 今後の政策の方向性」からスライド14ページ「ビジネスのグローバル化に伴う経営モデルの変化」について解説をします。

(出典)経済産業省 016_04_00.pdf

◆ ビジネスのグローバル化に伴う経営モデルの変化:詳細解説
企業がグローバル展開を進めるにつれて、単なる「海外進出」にとどまらず、どのようにグローバル経営をマネジメントするかが問われる時代になってきました。この図は、企業のグローバル化の進展に応じて経営モデルがどのように変化していくかを、中央集権と分権、そしてグローバル統合と市場適応という2つの軸で整理したものです。
この構図において重要な視点は、**各市場のニーズに即応する「分権化」**と、**全社的な戦略を一貫して実行するための「中央集権化」**が本質的には相反するという点です。グローバル企業は、このジレンマをどう乗り越え、両立させるかが経営上の大きな課題となっています。

以下では、図に示された4つの経営モデルについて、発展段階と特徴を説明します。
① 輸出型(Export Model)
【中央集権型 × グローバル統合】
これはグローバル展開の最初期に見られるモデルで、国内で開発・製造した商品をそのまま海外に輸出する方式です。企業は日本本社の意思決定と生産機能に依存しており、グローバル全体で統一された商品を販売するため、コスト効率や品質の一貫性が高い一方で、現地市場のニーズへの適応は困難です。このモデルは「中央集権的」であり、かつ「市場対応力が低い」ため、グローバル競争が激しくなると、やがて限界に直面します。

② 国別最適化型(地産地消型 / Multi-Domestic Model)
【分権型 × 市場適応型】
輸出型の限界を乗り越えるために登場するのが、各国の市場に合わせて現地法人を設立し、開発・生産・販売の機能を現地で完結させる分権型モデルです。これは「地産地消」的な考え方であり、多様な文化・法制度・消費者ニーズに対応する柔軟性を持っています。
ただし、このモデルは本社と現地の間に戦略的連携が乏しくなりがちで、全社戦略の一貫性やスケールメリットを失いやすいという課題もあります。

③ リージョン最適化型(Regional Optimization Model)
【準・分権型 × 地域適応型】
国ごとではなく、「アジア」「欧州」「北米」など、地域(リージョン)単位で統合と分権をバランスよく図るのがこのモデルです。各リージョン内においては製造・調達・販売の最適配置を実施し、それぞれのバリューチェーンを管理する中間的な拠点(地域統括会社など)を設けるケースが一般的です。
このモデルでは、ある程度の市場適応を保ちつつも、一定のグローバル効率も追求できるという利点があり、特に多様な国を抱える市場(例:EU)などで有効とされています。

④ グローバル最適化型(Global Optimization / Transnational Model)
【中央集権型 × 市場適応型(理想型)】
最も高度な経営モデルがこの「グローバル最適化型」です。企業全体としては中央集権的なガバナンスを維持しつつ、同時に各国・各地域の市場に対する高い適応力を実現します。つまり、全社的にはグローバルで最も効率的な場所で開発・製造・調達を行うと同時に、現地のニーズに合った製品やサービスを展開するというモデルです。
このモデルの成功には、グローバルな組織設計、ITインフラ、知識共有の仕組み、そして人材マネジメント(グローバルなリーダー育成や横断的な人材配置)が不可欠であり、極めて高度な経営能力が要求されます。
典型例としては、P&G、ユニリーバ、ネスレなど、世界中で統一された価値観を持ちつつ、地域の味覚や文化に合わせて商品を最適化する企業が挙げられます。

◆ モデル間の移行と企業戦略
企業は、必ずしも一つのモデルにとどまるわけではありません。多くの企業は①輸出型からスタートし、現地市場の成熟や競争激化に応じて②国別最適化型へ移行します。さらに、コスト競争力や全体最適を求める中で、③リージョン最適化型、そして④グローバル最適化型へと進化していきます。
この変遷において重要なのは、「一貫した戦略」と「適切な組織設計」であり、どの段階でも、中央集権と分権のバランスをどのように取るかが経営の要となります。

◆ 結論:真のグローバル経営の課題とは?
スライド冒頭にも強調されているように、「分権化」と「中央集権化」は本質的に矛盾する関係にあるため、その両立こそが真のグローバル経営における最大の課題です。
単に「海外に進出する」だけでなく、いかに全社としての競争力を保ちつつ、地域ごとの市場に最適な価値を提供できるか。この問いに対する解が、現代のグローバル経営に求められている経営力であり、戦略的・組織的成熟度を測る指標でもあります。
(つづく)Y.H

-実践編・応用編

執筆者:

関連記事

海外進出日本企業で働く人々_ベトナム_社会保障についてーキャリアコンサルタントの知恵袋|テクノファ

昨今は海外進出している企業で働く日本人も多数います。彼らを取り巻く状況を知っていることもキャリアコンサルタントには有用なことです。日本とベトナムは、長年にわたって政治、経済、文化、スポーツと幅広い分野で友好関係が続いています。日系企業の進出も盛んで、約2千社がベトナムへ進出しており、キャリアコンサルタントが日系企業で働く人々と接触する機会は年々増加しています。私の友人も、6年間ほどベトナムの日本企業に派遣され、2年ほど前に帰国しました。彼の話しによると、ベトナムは人口に占める若年層の割合が大きいせいか、その企業にも多くの現地の若者が働いていたそうです。その中で、優秀な人材が他の企業に転職する例 …

キャリア・カウンセラー便り 2025年2月

■□■━━【コラム】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■ キャリア・カウンセラー便り”塩原 知子さん”です。 ◆このコーナーは、活躍している「キャリア・カウンセラー」からの近況や情報などを発信いたします。◆ ================================================ 発達障害とキャリア支援              塩原 知子 昨年はパリ・オリンピック、パラリンピックが開催され世界中に興奮の渦が巻き上がりました。私自身テニス愛好家でもあることから、パラリンピックで大活躍した選手のひとり、小田凱人(おだ ときと)さんが車いす …

キャリアカウンセラーからの近況や情報

■□■━━【コラム】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■ キャリア・カウンセラー便り”鈴木秀一さん”です。 ◆このコーナーは、活躍している「キャリア・カウンセラー」からの 近況や情報などを発信いたします。◆ ================================================ 相手への尊重が欠けたままで「出会い」は起こらない 自分と同じ人間など、どこにもいない。 自分と他者が同じであるはずがない。 人と違うのはあたりまえ。 違っていてもいい。 「自分」は世界に1人しかいない稀有な存在である。これは初等教育の時期における「キャリア教育 …

日本における労働経済の推移 4

キャリアコンサルタントが知っていると有益な情報をお伝えします。 労働経済の推移についての最終回です。2022年の我が国の経済を見ると、感染防止策と経済活動の両立が図られる中で、個人消費の持ち直しや設備投資に牽引され、実質GDPは小幅ながら前年より増加した。企業の業況は非製造業を中心に持ち直し、経常利益は高水準に維持する中で、設備投資は活発化した。一方で、企業の倒産は3年ぶりに前年を上回っています。 ◆労働時間・休暇等の動向 ■2023年の一般労働者の労働時間は、前年から増加、パートタイム労働者では横ばい圏内 ●次に、一般労働者の労働時間の推移をみると、2018~2020年まで減少、2021年以 …

暮らしの安心確保について

キャリアコンサルタントが知っていると有益な情報をお伝えします。 高齢になっても、住み慣れた地域で安心して暮らしていくことは、国民共通の願いです。そのためには、地域共生社会の実現に向けて努力することが重要です。今回は、暮らしの安心確保についてお話しします。 ◆地域共生社会の実現の推進 ■地域共生社会の実現について 少子高齢・人口減少、地域社会の脆弱化等、社会構造の変化の中で、人々が様々な生活課題を抱えながらも住み慣れた地域で自分らしく暮らしていけるよう、地域住民等が支え合い、一人ひとりの暮らしと生きがい、地域をともに創っていくことのできる「地域共生社会」の実現が求められている。地域共生社会の実現 …