キャリアコンサルタントの知恵袋 | 株式会社テクノファ

実践に強いキャリアコンサルタントになるなら

実践編・応用編

海外進出日本企業で働く人々_韓国_労働市場

投稿日:2024年4月15日 更新日:

昨今は海外進出している企業で働く日本人も多数います。彼らを取り巻く状況を知っていることもキャリアコンサルタントには有用なことです。今回は韓国の労働市場についてお伝えします。

■2023年最近の動向
1.尹錫悦(ユン・ソンニョル)新政権の「6大国政目標」と「110大国政課題」
2022年5月10日、尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領が就任し、「6大国政目標」が定められました。具体的には、①常識を取り戻した正しい国、②民間が引っ張り、政府が後押しするダイナミックな経済、③あたたかく寄り添い、誰もが幸せな社会、④自律と創意で作る揺るぎない未来、⑤自由、平和、繁栄に寄与するグローバルな中枢国家、⑥韓国のどこでも暮らしやすい地方時代の6つです。⑥を除くそれぞれの国政目標には、全部で110の国政課題が置かれており、①に15、②に26、③に32、④に19、⑤に18の国政課題が置かれています。このうち、労働分野に係る課題は、3つめの目標の「あたたかく寄り添い、誰もが幸せな社会」に置かれた32の課題のうちの次の7つであります。

① 労働災害防止の強化及び企業自律の安全管理体系構築の支援
② 公正な労使関係の構築及び両性平等雇用の実現
③ 労使の協力による共生の労働市場の構築
④ 雇用事業の効果の向上及び雇用サービスの高度化
⑤ 雇用のセーフティネットの強化及び持続可能性の向上
⑥ 全国民の生涯段階別職業能力開発と職場学習の支援
⑦ 中小企業・自営業者へのオーダーメード型職業訓練の支援強化
これについては、労働組合は不平等社会と二極化を懸念しており、経営者側は規制緩和を高く評価しています。

2.労働市場改革
労働市場改革は、尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領の「新政権の経済政策方向」においても取り組むべき課題として取り上げられているものとなっています。2022年6月23日、雇用労働部のイ・ジョンシク長官は、新政権の労働市場改革推進の方向性に関するブリーフィングを行い、労働時間制度と賃金体系の改編を喫緊の課題として取り上げました。

労働時間制度は、2018年に勤労基準法が改正され、労働時間の上限は週52時間に定められました。以降、制度の定着に努めてきた一方、労働時間の「短縮」と企業や業種の経営環境の「多様化」の間でバランスを取るべく柔軟に対応すべきとの要望が強く、これを勘案し、①週単位での管理としている労働時間の上限を月単位での管理にするなど合理的な総量管理の期間に関する方案、②選択的勤務時間制について、研究開発分野のみ精算期間を3か月としている現行制度を、その他職種にも拡大すること等を検討することとしました。これにより、基本的な労働時間の上限は現行制度を維持しつつも、繁忙期の業務量の増加にも柔軟に対応する制度を模索するとしています。

賃金体系については、韓国では一般的に年功色の強い賃金体系となっていることから、時代に沿った賃金体系とすべく、①終身雇用と年功序列の賃金体系の見直し、②賃金ピーク制や再雇用などの合理的な制度改善を検討することとしました。同部では、7月から10月にかけての4か月間に、関係する専門家とともに「未来の労働市場研究会」を開催し、その後具体的な立法課題と政策課題を抽出するとしました。

新型コロナウイルス感染症に関する雇用対策
2017年10月の雇用政策ロードマップ(5年間)の発表以来、文在寅(ムン・ジェイン)前政権はジョブセーフティネットの強化やイノベーション人材の育成、最低賃金の引き上げや週52時間労働の導入などのタスクを実行し、その結果、労働市場の賃金格差の縮小や労働時間の短縮などが図られた。就業率は史上最高に達し、特に雇用市場で脆弱とみなされている若者、女性、高齢者の就業率はすべて上昇した。しかし、2020年からの新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受けて、2020年3月以降雇用指標が悪化し、被用者数が急減、失業率が上昇した。これに対応するため、政府は、2020年から2021年にかけて72兆ウォンに相当する雇用パッケージを策定した。

雇用維持補助金については、新型コロナウイルスが原因で操業が中断された事業所は、2020年1月29日から、生産量の減少などの要件を証明する必要なく、雇用調整が避けられなくなった事業主として認定されることとされたほか、2020年9月末まで支援水準が引き上げられた。

特に、旅行業、観光運送業、観光宿泊業、公演業、航空機取扱業、免税店、展示・国際会議業、空港バスの8つの観光関連業種を「特別雇用支援業種」に指定し、事業所の規模にかかわらず、2021年3月31日までの間、支援水準を90%(1日当たりの上限は7万ウォン)に引き上げた。2020年8月24日からは、この8つの特別雇用支援業種の企業の支援期間を60日延長した(最大180日→240日)。さらに、2020年10月20日、その他の業種に対する支援期間も2020年内は60日延長することとした(最大180日→240日)。また、緊急雇用安定補助金プログラムを含む様々な収入支援プログラムを実施し、収入支援を提供した。これにより自営業者など雇用保険の対象外の者に対しても支援を行った。2020年から2021年にかけて累計約179万人が緊急雇用安定補助金を受給した。さらに、低所得者や若者など、脆弱なグループの者が労働市場にとどまることができるよう、政府予算を使用して、公共部門と民間部門の両方で雇用を創出するよう努めた。これにより、2020年には約159万人の雇用が、また2021年は10月までに約139万人の雇用が創出された。(出典)厚生労働省 2022年 海外情勢報告

(つづく)Y.H

-実践編・応用編

執筆者:

関連記事

ドイツの社会保障施策について

キャリアコンサルタントが知っていると有益な情報をお伝えします。 日本とドイツは基本的価値を共有し、G7等において国際問題に対し強調して取り組むパートナーです。また、ドイツは日本にとって欧州最大の貿易相手国であり、21世紀に入って日独関係はますます重要なものとなっています。政治経済面での協力はもちろん、文化・学術分野でも市民レベルでの活動が活発に行なわれています。今回は、ドイツの社会保障施策についてお話しします。 好調な経済状況の一方で、少子高齢化が着実に進展するドイツでは、社会保障制度改革が進められ、安定的かつ持続可能な社会保障制度が運用されています。人口動態については、2022年の見通しとし …

海外進出日本企業で働く人々_イギリス_労働施策 3

キャリアコンサルタントが知っていると有益な情報をお伝えします。 前回に続き、英国の労働施策の3回目です。英国は、ヨーロッパ最大の人口を誇る巨大消費市場やビジネスハブとしての優位性を持ち合わせており、英国政府も外国企業への投資を促進するための税制上のインセンティブを提供しています。例えば他の多くの国に比べて、法人税率が低く設定されていることは良く知られています。そうした中、英国に拠点を持つ日系企業は約960社、最も多く進出しているのが製造業で約330社です。 ◆労働条件対策 ■制度概要 1996年雇用権利法(Employment Rights Act 1996)においては、雇用される労働者(wo …

『プロティアン・キャリア』 (田中研之輔 著)

キャリアコンサルタントに有用な記事を掲載しています。 このたび、田中研之助教授の著書『プロティアン・キャリア』を拝読いたしました。 本書で提唱されている「中高年の企業人としてのキャリアのあり方とその対応」は、キャリアコンサルタントとしてぜひ理解しておくべき重要な内容であると思料いたします。以下の原稿は、本書のポイントをまとめたもので、未読の方でも10分ほどで概要を把握できるように構成してあります。 はじめに:人生100年時代のキャリアの課題 田中研之輔氏の著書『プロティアン・キャリア』は、キャリアコンサルタントや働く人々に向けて、変化の激しい時代における新たなキャリア形成の在り方を提示していま …

活躍しているキャリアコンサルタントの近況や情報

◆このコーナーは、活躍している「キャリア・カウンセラー」からの 近況や情報などを発信いたします。今回はキャリア・カウンセラー”鈴木秀一さん”です。 ================================================ 私の存在価値とキャリア形成 先日、NHKの朝ドラ(“やなせたかし”をモデルにした「あんぱん」)の中で、主人公である「のぶ」が夫の嵩に苦しい胸の内を漏らすシーンがあった。 「ウチは何者にもなれんかった。教師も代議士の秘書も会社勤めも、何ひとつやり遂げられんかった。あなたの赤ちゃんを産むこともできんかった。 ウチは何のために生まれて …

学校教育 文部・科学技術施策の展開

キャリアコンサルタントが知っていると有益な情報をお伝えします。 初等中等教育は、生徒が各自の興味・関心、能力・適性、進路等に応じて選択した分野の基礎的能力を習得し、その後の学習や職業・社会生活の基礎を形成することを役割としています。今回は、初等中等教育の充実についてお話しします。文部・科学技術施策の展開についてみていきたいと思います。 ◆初等中等教育の充実 文部科学省は、教育機会の確保や教育水準の維持向上のため、学習指導要領が目指す教育の実現、学校における働き方改革の推進科学技術系人材を育成するための理数教育の推進、グローバル人材の育成に向けた教育の充実、キャリア教育・職業教育の推進、高等学校 …