キャリアコンサルタントの知恵袋 | 株式会社テクノファ

実践に強いキャリアコンサルタントになるなら

基礎編・理論編

横山哲夫先生が逝去されて今年で6年になります

投稿日:2025年6月8日 更新日:

横山哲夫先生が2019年6月に逝去されて今年で6年になります。テクノファでは2004年に先生のご指導でキャリアコンサルタント養成講座を立ち上げさせていただいて以来、今年まで実に15年もの間先生の思想に基づいた養成講座を開催し続けさせてきました。

横山哲夫先生はモービル石油という企業の人事部長をお勤めになる傍ら、組織において個人が如何に自立するか、組織において如何に自己実現を図るか生涯を通じて研究し、又実践をされてきた方です。

横山哲夫先生は、個人が人生を通じての仕事にはお金を伴うJOBばかりでなく、組織に属していようがいまいが、自己実現のためのWORKがありはずであるという鋭い分析のもと数多くの研究成果を出されてきております。
先生には多くの著者がありますが、今回は「硬直人事を打破するために-人事管理自由化論」の中で、管理なき人事へ(人間の自由化)を掲載させていただきます。

人間を最も人間らしく特徴づけるのは、「創造的意欲」であろう。創造的意欲は人間が「自分は自由である。自主的に、主体的に働いている」と自ら感じている状態から生まれるものである。サラリーマンの仕事にはとうていそんな自由は望めない、とあきらめる人は、時に人間らしく生きよう、と思い立つとにわかに脱サラリーマンを真剣に考えたり、これが大学生となると、自由を束縛される企業への就職を敬遠したり引き延ばしたりしようとする者が出てくる。しかしサラリーマンの世界を、いちがいに自由のない、主体性無視の歯車のような生活だと決めつけてしまうのは早計にすぎる、と言いたい。自由で創造的な人事システムを展開させて、そのなかで人間が自律的に、主体的に働き、生きられるように真剣に取り組み、すでにその実践に踏みきっている企業が急速に増加しつつあるからである。それに私は日本のサラリーマン諸氏が、ほんとうにどれくらい自由を欲しているかについて実は疑いをもっている。

自由気ままさはほしいが、現実に自律的に生きてゆくとなるとあまり自信がもてない。つまり、時間的な束縛からの解放には無条件で賛成だが、精神的な束縛からの解放、つまり、他人から指示されることなしに自分の行動を自分で考え自分で決めていく、ということになると一人では心細い。こういうサラリーマンが実は断然多いのではないかとすら思う。「枠」があるうちはその枠に対して文句をいうが、その枠がはずれそうになるとそのあとどうしてよいかわからなくなる。つまり、もともと自律的に生きようとする心構えが欠けているということである。もちろん、これはサラリーマン諸氏だけが悪いのではなくて、彼らを他律の中に安住させてしまった企業組織の側により大きな問題があるというべきかもしれないが、ほんとうはもっと根源的な我々の伝統的な文化そのものに由来しているのだと思う。

いったい、自由主義の主たる要素である、個人の尊重が日本ではどれだけ認められてきたのだろうか。集団組織の利害に反する(おそれのある)ような個人の意見は始めから無視またはたちまち抹殺されるのが普通であって、世上、ほんとうの意味の個人主義はその主張の場を正当に与えられず、たちまち利己主義のレッテルを貼られ白眼視されるのが関の山ではなかったろうか。義務観念のみ旺盛で、権利の主張の少ない、勤勉な日本人であったからこそ、いまこのような国家的経済繁栄を築きあげることに寄与したという見方もあるのかもしれないが、問題はこれからである。人間ひとりひとりの自由、自主性の尊重をおろそかにしたまま、集団的機動力と勤勉さを主たる武器として、自分の国を現在のような経済大国に押し上げることに成功した我々日本人が、これからさきの国際社会で、いままでのやり方でどこまで押し通せるものか、はなはだ疑問というべきである。そもそも日本人が得意とする集団的行動が成立する基盤は、均一の文化、均一の民族、歴史の共有にある。高い精神的安定度と相互信頼、むだの少ないコミュニケーションはこの基盤から生み出されたものであり、これが時と場合に応じてすぐれた指導者のもとに結束して、強力な集団行動力の駆使と経済目標の達成を可能にした、という見方に私は同意する。しかし我々はいまや、異なった伝統と価値観をもつ欧来人と文字通り一線に並び、能力を競う国際競争社会に突入したわけである。外国(人)が日本(人)の常識、価値観に従って行動してくれるような錯覚に陥ってはならない。この原稿を書いているときに相次いで起こった政治、経済、外交上の事件(日中問題、通貨問題など)は、またしても我々の国際感覚の甘さを身にしみさせてくれた。

新しいタイプの日本人の出番が来た、と私は思う。他国の文化に対する豊かな共感力をもち、自分の考えで、個人として行動できる自律型人間が日本を代表して、ビジネスに、政治外交に、学問研究にリーダーシップをふるう時が来たと思うのである。そして、それにつけても、この産業社会におけるビジネスマンの一人として、長期的視野における新しい人材育成の責任を痛感する。せっかく、自分の意見を堂々と(たとえ未熟でも)述べることを身につけた若い人達の自律の芽を摘み、逆にあたかも他律の中に安住することを教え込もうとするようなことのないように心しなくてはなるまい。
(つづく)平林良人

-基礎編・理論編

執筆者:

関連記事

個立の時代の人材育成ーキャリアコンサルタントの知恵袋|テクノファ

横山哲夫先生(1926-2019)はモービル石油という企業の人事部長をお勤めになる傍ら、組織において個人が如何に自立するか、組織において如何に自己実現を図るか生涯を通じて研究し、又実践をされてきた方です。先生は、個人が人生を通じての仕事にはお金を伴うJOBばかりでなく、組織に属していようがいまいが、自己実現のためのWORKがあるはずであるという鋭い分析のもと数多くの研究成果を出されてきております。先生には多くの著書がありますが、今回はその中から「個立の時代の人材育成」-多様・異質・異能が組織を伸ばす- の「まえがき」を抜粋いたします。キャリアコンサルタントに有用なお話をしたいと思います。 ―  …

②多様・異質・異能が組織を伸ばす 2 | 横山哲夫著

故横山哲夫先生は、個人が人生を通じての仕事にはお金を伴うJOBばかりでなく、組織に属していようがいまいが、自己実現のためのWORKがあるはずであるという鋭い分析のもと数多くの研究成果を出されてきております。先生には多くの著者がありますが、今回はその中からキャリアコンサルタントの役に立つ「個立の時代の人材育成」-多様・異質・異能が組織を伸ばす-の核となるところを紹介したいと思います。 日本企業は社員を大事にし、長期雇用するスタイルが競争力の源泉だとして世界から注目された時代も長くありました。1970年代から80年代にかけて、「日本的経営」として称賛されもしました。しかし、時代が変わり、経営環境が …

キャリア開発ワークショップCDW 横山哲夫 | テクノファ

横山哲夫先生が2019年6月に逝去されて今年は3回忌になります。テクノファでは2004年に横山哲夫先生のご指導でキャリアコンサルタント養成講座を立ち上げさせていただいて以来、今年まで実に14年もの間横山哲夫先生の思想に基づいた養成講座を開催し続けさせてきました。 横山哲夫先生はモービル石油という企業の人事部長をお勤めになる傍ら、組織において個人が如何に自立するか、組織において如何に自己実現を図るか生涯を通じて研究し、又実践をされてきた方です。 以下は横山哲夫先生の提唱されたCDM(キャリア開発ワークショップ)を実践してきた日立製作所の事例です。 当社では、個人のキャリア開発を「個の自立・自律」 …

コミュニケーション理論に基づくBFT統合モデル

キャリアコンサルタントの面談でのMRIコミュニケーション理論に基づくBFT統合モデルをお話しします。これまでと同様に若島孔文 長谷川啓三2018「新版よくわかる!短期療法ガイドブック」金剛出版から主だった箇所を引用して紹介します。 (1) ノンバーバル‐マネジメント側面への介入 バーバル‐マネジメント側面とは長谷川らがコミュニケーションを、トピック的側面-マネジメント側面の軸とバーバル(言語)-ノンバーバル(非言語)の軸の2軸で分類した象限の一つである。マネジメント側面とは対話者相互で、そこでのコミュニケーション自体の流れを規定するコミュニケーション行動と位置付けられている。 この2軸によるコ …

民間教育訓練機関における職業訓練サービスガイドライン6

厚労省はISO29990を踏まえ、民間教育訓練機関が職業訓練サービスの質の向上を図るために取り組むべき事項を具体的に提示したガイドラインを発表しています。テクノファで行っているキャリアコンサルタント養成講座は、民間教育訓練機関におけるサービスの質の向上のガイドラインである「ISO29990(非公式教育・訓練のための学習サービス事業者向け基本的要求事項)」のベースであるISO9001に沿って行われています。 ●「民間教育訓練機関における職業訓練サービスガイドライン」 URL:2r985200000277tu.pdf PowerPoint プレゼンテーション サイト内検索結果|厚生労働省 以下、厚 …