キャリアコンサルタントの知恵袋 | 株式会社テクノファ

実践に強いキャリアコンサルタントになるなら

基礎編・理論編

目標管理実践上の提言

投稿日:2024年4月25日 更新日:

横山哲夫先生(1926-2019)はモービル石油という企業の人事部長をお勤めになる傍ら、組織において個人が如何に自立するか、組織において如何に自己実現を図るか生涯を通じて研究し、又実践をされてきた方です。先生は、個人が人生を通じての仕事にはお金を伴うJOBばかりでなく、組織に属していようがいまいが、自己実現のためのWORKがあるはずであるという鋭い分析のもと数多くの研究成果を出されてきております。以下はすべてのキャリアコンサルタントの方への目標管理実践上の提言です。

―目標管理実践上の提言  ―
① 目標の種類と選択について
いくつかの重点目標を個別に設定することは、MBOの最初の重要な段階である。この際、個別を原則としながらも、相互依存的要素の強い職務分野では、個別プラス集団(課・係などの小集団または2、3人のサブグループ)の目標、つまり、個別目標と共有目標を併設する方が有効な場合が多い。
保守性、集団性が強く、個人の自立度が低い風土の企業や職場では、導入時に「個別」目標にこだわりすぎると、あとがすすめにくいことになる。MBO教育がすすみ、個別目標設定の意義が浸透するにつれて、個別性を強化していけばよい。比較的独立性の高い職務分野では個別の独自目標を明確に設定すべきである。ただしこの際も、いくつかの重点目標のうちの一つには、所属集団への貢献、つまり、組織(小)集団としての全体的な、共通的な改善目標などを含めておくことは、体験的に好ましい効果をあげる。また、前年の業績評価 (人事考課)の段階(後述)で認識された個人としての能力育成上の課題を、重点目標の一つに含ませることは、事実としてMBOサイクルが能力育成に直結していることを示すことになり、MBO受入れを容易にすることに役立つことが多い。新入社員などの場合には、能力の獲得そのものが優先されることがあって当然であり、彼らの場合には、能力育成目標にかぎらず、全重点目標の設定について、大きく上司の判断と決定に依存せざるを得ないこと、これまた当然である。経験を積み、仕事上の自立能力が高まるにつれて、目標の選択、決定について、当人の発言、自主性が重みを増すことになる。ベテラン、あるいは上級管理職位では、案件と当人の能力によっては目標の自主決定が可能になる。
リソース(ヒト・モノ・カネ)の使用について大枠的な了解も、この最初の目標設定の段階で上下間に合意がなされていることが望ましい。遂行段階に入ったあとでの、「勝手にやるな」とか、「一々きくな」などの科白が上司のロから発せられることがあるが、これはその辺をあいまいなままにしてきた上司の方が悪い。

出典 個立の時代の人材育成 横山哲夫 生産性出版 2003年

MBOは、自分の仕事を、自分らしく、自分の責任でやっていく張り合い、やりがいを職業人最初の段階から抱かせることが有効なことにするポイントです。反対に、過大・過重な目標に当初から意気沮喪することもあり得るし、安易すぎる目標には当初から倦怠感を抱きつづけることになるかもしれません。そうならないように、そうさせないように、このMBOの第一関門、目標設定の段階は安易に通過してはなりません。目標の安易な設定、安易な了解は、すべての問題を先送りにしてしまいます。

目標となる仕事の選択について、若年者の表明する好き嫌いを、わがままの一言で片付けないようにしたい。たしかに単なる未経験から来る観念的な好き嫌いは、MBOサイクルの具体的な取り組みの中で消滅、ないしは転換していくことはある。しかし若者の中には、自分の可能性、適性について、したたかな判断と根拠を持っている者もいる(個立派ャング)。課される仕事に嫌悪感を強く示すときはその理由を聴いてやってほしい。その理由の根拠が弱いと思われたら、根拠薄弱と思うわけを教えてやってほしい。話してやってほしい。多くの場合は「嫌ですが、やってみます」となるものである。説明せずに押しつける上司にはこれからのヤングを部下に持つ資格がない。嫌がる仕事を目標に与えざるを得なかったときは、その後の経過を注意してみてほしい。毎年、やむを得ず、嫌がる仕事ばかりを目標に与えざるを得ない場合は、退職の可能性を毎年高めていることになる。嫌がる仕事の他に、やりたがる仕事を目標の中にまぜてやれないものだろうか。面白いもので、当人がやりたがる仕事を、敢えて一つの目標に設定してやることによって、嫌がった仕事の方にもよい影響が出てくることが多い。これは心理的にも説明がつく話だと思う。

出典 個立の時代の人材育成 横山哲夫 生産性出版 2003年

いろいろやってみてもうまくいかなければ、配属替えを考えてやることになります。本人からも転属希望の自己申告が出てくるかもしれない。配置転換の可能性もないようなら、後は退職しかねません。有能な個立指向型ヤングは退職をおそれはしません。退職をおそれて我慢を重ねるのは、組織・順応型の中高年だけです。MBOサイクルでは、目標設定段階での上下の対話はとくに重要であるとされています。とかく価値観格差の大きいヤング達との目標設定をめぐっての対話は、職責遂行上のベクトル合わせに絶好の機会ですので、これらの対話には積極的に望んでいかなければならないと先生は強調していました。

目標設定段階で本人の参画が認められた場合も、そうでなかった場合も、仕事のすすめ方の段階ではできるだけ本人の自主性を尊重し、要望をとりいれる。これはMBOの精神である。やりたい仕事がやりたいようにやれれば、こんなにめでたい話はないが、そううまくはいかないことの方が多い。嫌がるような仕事をやらせる場合には、せめてやりたいやり方を認めてほしい。新入社員などの場合には、好き嫌いどころか、やり方もよくわからないわけだから、標準的な方法を上司から習得することからはじめなくてはならないが、多少自信がつくにしたがって、本人の希望するやり方も認め、自主的な判断によって改善も可能であることを体験学習させることが必要である。IE・TQCなどの手法による仕事のすすめ方の標準化がすすんでいる場合であっても、目標の種類によっては、必ずしも標準的方法のみによらず、仕事をすすめる上での自由度を拡げることを併用することが望ましい。

出典 個立の時代の人材育成 横山哲夫 生産性出版 2003年

目標を遂行する過程におけるフィードバックは、目標達成のための一つの鍵です。仕事の進行の中での節目、または定期的な(四半期など)進行状況についての上下の話し合いが必要です。フィードバックをいつ頃行なうかについての大まかな取り決めも、目標設定時にやっておく方がよいのです。環境変化のはげしい時代には、単に業績の進行と仕事の方法のチェックのみならず、目標自体の修正すらあり得るからです。フィードバックはMBOサイクルの中での、上司、部下双方の義務です。
(つづく)平林良人

-基礎編・理論編

執筆者:

関連記事

キャリアコンサルタントの行う相談過程6ステップ

キャリアコンサルタントの行う相談過程には6つのステップがあります。 第一ステップ :「自己理解」の支援 第二ステップ :「しごと理解」の支援 第三ステップ :「啓発的経験」の支援 第四ステップ :「意思決定」の支援 第五ステップ :「方策実行」の支援 第六ステップ :「新たな仕事へ適応」の支援 今回、開発した技法はキャリア形成の 6 つのステップ(自己理解・しごと理解・啓発的経験・ 意思決定・方策の実行・新たな環境への適応)をベースにしつつ、ポストモダンの理論等も反 映させ、個人が未来を予測し、職業生活設計、職業選択、職業能力の開発・向上に取り組む動 機づけを与えることを目的として開発されてい …

横山哲夫先生が逝去されて今年で6年になります3 

横山哲夫先生はモービル石油という企業の人事部長をお勤めになる傍ら、組織において個人が如何に自立するか、組織において如何に自己実現を図るか生涯を通じて研究し、又実践をされてきた方です。 キャリアコンサルタントに参考になる話として、横山哲夫先生は、個人が人生を通じての仕事にはお金を伴うJOBばかりでなく、組織に属していようがいまいが、自己実現のためのWORKがありはずであるという鋭い分析のもと数多くの研究成果を出されてきております。 先生には多くの著者がありますが、今回は「硬直人事を打破するために-人事管理自由化論」の中で、管理なき人事へ(人間の自由化)を掲載させていただきます。 人間自由化のモー …

コミュニケーション理論に基づくBFT統合モデル

キャリアコンサルタントの面談でのMRIコミュニケーション理論に基づくBFT統合モデルをお話しします。これまでと同様に若島孔文 長谷川啓三2018「新版よくわかる!短期療法ガイドブック」金剛出版から主だった箇所を引用して紹介します。 (1) ノンバーバル‐マネジメント側面への介入 バーバル‐マネジメント側面とは長谷川らがコミュニケーションを、トピック的側面-マネジメント側面の軸とバーバル(言語)-ノンバーバル(非言語)の軸の2軸で分類した象限の一つである。マネジメント側面とは対話者相互で、そこでのコミュニケーション自体の流れを規定するコミュニケーション行動と位置付けられている。 この2軸によるコ …

相談者の面接目標達成ヘルピング技法_キャリアコンサルティングとキャリアカウンセリング

ヘルピング技法のうち(1) かかわり技法(事前段階)の解説はご存知のことばかりで目新しくなく期待外れだったとの感想をお持ちの方がいらっしゃったと思います。 しかしながら、私はキャリアカウンセリングであってもキャリアコンサルティングであってもこの目新しくないという点がとても重要なことだと思っています。これは、実際の個々のキャリアコンサルティングの場面を重ねて、國分康孝1996年のカウンセリング技法論における『面接目標達成のために、カウンセラーがクライエントにどういう反応を重ねていくか。』を再考してみると、次のように考えられるからです。 まず、面接目標について担当したケースを振り返ってみると、似て …

カウンセリングの基礎的スキルに関して

キャリアコンサルタント基礎編・理論編としてアサーション、グループワークなどカウンセリングの基礎的スキルに関して説明をします。 ■アサーション キャリアコンサルティングの相談において、キャリアコンサルタントは的確なフイードバックができることに加えて、適切な助言や提言ができることも求められる場合があります。そのためには、積極的傾聴のスキルに加えてアサーションも必要となります。アサーションとは、アサーティブの動詞ですが、いわゆる日本語の自己主張とは違います。「自分のことを大切にしながら同時に相手のことも大切にして、自分の気持ち、意見、信念などをその場に合った適切な方法で正直に、率直に表現する」ことで …