基礎編・理論編

目標管理実践上の提言

投稿日:2024年4月25日 更新日:

横山哲夫先生(1926-2019)はモービル石油という企業の人事部長をお勤めになる傍ら、組織において個人が如何に自立するか、組織において如何に自己実現を図るか生涯を通じて研究し、又実践をされてきた方です。先生は、個人が人生を通じての仕事にはお金を伴うJOBばかりでなく、組織に属していようがいまいが、自己実現のためのWORKがあるはずであるという鋭い分析のもと数多くの研究成果を出されてきております。以下は目標管理実践上の提言提言です。

―目標管理実践上の提言  ―
① 目標の種類と選択について
いくつかの重点目標を個別に設定することは、MBOの最初の重要な段階である。この際、個別を原則としながらも、相互依存的要素の強い職務分野では、個別プラス集団(課・係などの小集団または2、3人のサブグループ)の目標、つまり、個別目標と共有目標を併設する方が有効な場合が多い。
保守性、集団性が強く、個人の自立度が低い風土の企業や職場では、導入時に「個別」目標にこだわりすぎると、あとがすすめにくいことになる。MBO教育がすすみ、個別目標設定の意義が浸透するにつれて、個別性を強化していけばよい。比較的独立性の高い職務分野では個別の独自目標を明確に設定すべきである。ただしこの際も、いくつかの重点目標のうちの一つには、所属集団への貢献、つまり、組織(小)集団としての全体的な、共通的な改善目標などを含めておくことは、体験的に好ましい効果をあげる。また、前年の業績評価 (人事考課)の段階(後述)で認識された個人としての能力育成上の課題を、重点目標の一つに含ませることは、事実としてMBOサイクルが能力育成に直結していることを示すことになり、MBO受入れを容易にすることに役立つことが多い。新入社員などの場合には、能力の獲得そのものが優先されることがあって当然であり、彼らの場合には、能力育成目標にかぎらず、全重点目標の設定について、大きく上司の判断と決定に依存せざるを得ないこと、これまた当然である。経験を積み、仕事上の自立能力が高まるにつれて、目標の選択、決定について、当人の発言、自主性が重みを増すことになる。ベテラン、あるいは上級管理職位では、案件と当人の能力によっては目標の自主決定が可能になる。
リソース(ヒト・モノ・カネ)の使用について大枠的な了解も、この最初の目標設定の段階で上下間に合意がなされていることが望ましい。遂行段階に入ったあとでの、「勝手にやるな」とか、「一々きくな」などの科白が上司のロから発せられることがあるが、これはその辺をあいまいなままにしてきた上司の方が悪い。

出典 個立の時代の人材育成 横山哲夫 生産性出版 2003年

MBOは、自分の仕事を、自分らしく、自分の責任でやっていく張り合い、やりがいを職業人最初の段階から抱かせることが有効なことにするポイントです。反対に、過大・過重な目標に当初から意気沮喪することもあり得るし、安易すぎる目標には当初から倦怠感を抱きつづけることになるかもしれません。そうならないように、そうさせないように、このMBOの第一関門、目標設定の段階は安易に通過してはなりません。目標の安易な設定、安易な了解は、すべての問題を先送りにしてしまいます。

目標となる仕事の選択について、若年者の表明する好き嫌いを、わがままの一言で片付けないようにしたい。たしかに単なる未経験から来る観念的な好き嫌いは、MBOサイクルの具体的な取り組みの中で消滅、ないしは転換していくことはある。しかし若者の中には、自分の可能性、適性について、したたかな判断と根拠を持っている者もいる(個立派ャング)。課される仕事に嫌悪感を強く示すときはその理由を聴いてやってほしい。その理由の根拠が弱いと思われたら、根拠薄弱と思うわけを教えてやってほしい。話してやってほしい。多くの場合は「嫌ですが、やってみます」となるものである。説明せずに押しつける上司にはこれからのヤングを部下に持つ資格がない。嫌がる仕事を目標に与えざるを得なかったときは、その後の経過を注意してみてほしい。毎年、やむを得ず、嫌がる仕事ばかりを目標に与えざるを得ない場合は、退職の可能性を毎年高めていることになる。嫌がる仕事の他に、やりたがる仕事を目標の中にまぜてやれないものだろうか。面白いもので、当人がやりたがる仕事を、敢えて一つの目標に設定してやることによって、嫌がった仕事の方にもよい影響が出てくることが多い。これは心理的にも説明がつく話だと思う。

出典 個立の時代の人材育成 横山哲夫 生産性出版 2003年

いろいろやってみてもうまくいかなければ、配属替えを考えてやることになります。本人からも転属希望の自己申告が出てくるかもしれない。配置転換の可能性もないようなら、後は退職しかねません。有能な個立指向型ヤングは退職をおそれはしません。退職をおそれて我慢を重ねるのは、組織・順応型の中高年だけです。MBOサイクルでは、目標設定段階での上下の対話はとくに重要であるとされています。とかく価値観格差の大きいヤング達との目標設定をめぐっての対話は、職責遂行上のベクトル合わせに絶好の機会ですので、これらの対話には積極的に望んでいかなければならないと先生は強調していました。

目標設定段階で本人の参画が認められた場合も、そうでなかった場合も、仕事のすすめ方の段階ではできるだけ本人の自主性を尊重し、要望をとりいれる。これはMBOの精神である。やりたい仕事がやりたいようにやれれば、こんなにめでたい話はないが、そううまくはいかないことの方が多い。嫌がるような仕事をやらせる場合には、せめてやりたいやり方を認めてほしい。新入社員などの場合には、好き嫌いどころか、やり方もよくわからないわけだから、標準的な方法を上司から習得することからはじめなくてはならないが、多少自信がつくにしたがって、本人の希望するやり方も認め、自主的な判断によって改善も可能であることを体験学習させることが必要である。IE・TQCなどの手法による仕事のすすめ方の標準化がすすんでいる場合であっても、目標の種類によっては、必ずしも標準的方法のみによらず、仕事をすすめる上での自由度を拡げることを併用することが望ましい。

出典 個立の時代の人材育成 横山哲夫 生産性出版 2003年

目標を遂行する過程におけるフィードバックは、目標達成のための一つの鍵です。仕事の進行の中での節目、または定期的な(四半期など)進行状況についての上下の話し合いが必要です。フィードバックをいつ頃行なうかについての大まかな取り決めも、目標設定時にやっておく方がよいのです。環境変化のはげしい時代には、単に業績の進行と仕事の方法のチェックのみならず、目標自体の修正すらあり得るからです。フィードバックはMBOサイクルの中での、上司、部下双方の義務です。
(つづく)平林良人

-基礎編・理論編

執筆者:

関連記事

目標管理の悲劇

■目標管理の悲劇 テクノファのキャリアコンサルタントを指導した横山哲夫先生(1926-2019)は、1980年台目標管理は失敗したが、時代が早すぎた。今日(2024年)みたいに「個人が自立して働く時代」だったら絶対に必要なものであると予想していたはずです。目標管理を原産地米国から学んだ時機がよくなかった。何をつくっても売れる高度成長の時代には、借り物の技術に集団的機動力を加えれば万事がうまく運ぶようにみえる。そういう時代に、新しい経営、新しい人事管理の理念や手法について地道で、本格的な取り組みが行なわれることはありませんでした。この時代、多くのアメリカ式経営の手法が流行のように伝えられ、忘れ去 …

目標管理の基本的概念

横山哲夫先生(1926-2019)はモービル石油という企業の人事部長をお勤めになる傍ら、組織において個人が如何に自立するか、組織において如何に自己実現を図るか生涯を通じて研究し、又実践をされてきた方です。先生は、個人が人生を通じての仕事にはお金を伴うJOBばかりでなく、組織に属していようがいまいが、自己実現のためのWORKがあるはずであるという鋭い分析のもと数多くの研究成果を出されてきております。 以下は「個立の時代の人材育成」からの引用です。 ―目標による管理とは― 目標管理の基本的概念は単純明快である。 ① マネジメントは目標を明確に設定することからはじまる、 ②リソース (ヒト・モノ・カ …

自己理解と他者理解2

■自分の「特質」とは何(自己理解) 「自己理解と他者理解」について考えます。自分の特質を知るということについて考えてみたいと思います。 自分の特質を知るということは、自分を良く知るということ、つまり「自己理解」になります。自己理解とは文字通り、自分自身を把握し理解することをいいます。「自己理解」という言葉は近年、世の中にあふれており、自己理解についての書籍や記事も豊富ですので、この言葉には馴染みがある方も多いかと思いますが、ここでは内閣府の「ユースアドバイザー養成プログラム(改訂版)における定義を紹介します。 自己理解とは、自己理解とは,いくつかの手段により自分の気質,性格,ある種のタイプ,価 …

目標管理と人事考課

横山哲夫先生(1926-2019)の「個立の時代の人材育成」からの紹介です。 ―目標管理と人事考課 ― R大社会学部の私の授業の一つのテーマに、W大ビジネススクールと同様に、「目標管理」をとりあげている。R大の場合は学部の学生であり、アルバイト以外は勤務経験がないから、人事管理論その他の関連課目の授業から得た知識をもとにして討議させることになる。目標管理サイクルの 仕上げの部分、業績評価の段階で、業績評価がそのまま人事考課の最大主要部分となっている米国系多国籍企業M社と、同じく米国系大手多国籍C銀行の書式の実物をみせる。次に、MBO方式をとらず、典型的に、伝統的な、日本の某大手都市銀行の人事考 …

自己理解と他者理解

■どんな人にも特質がある このシリーズでは、「自己理解と他者理解」について考察します。まずは、「誰にでも特質がある」ということについて考えてみたいと思います。 私たちは、日々の生活のなかで多くの人に接し、その人たちと何らかの関係を持つ機会があると思います。その時に、自分の知っている人あるいは以前に合ったことがある人に風貌が似ている、あるいは性格が似ている、といった人に出会ったことがあるのではないでしょうか。風貌に関して言えば、昔から世の中には自分にそっくりな人が何人かはいるといわれます。双子の人のなかには、外観上そっくりで周りからみて区別がつかないほど似ている人に出会うようなこともあるかと思い …