キャリアコンサルタントの知恵袋 | 株式会社テクノファ

実践に強いキャリアコンサルタントになるなら

実践編・応用編

インバウンド観光立国の実現 

投稿日:2025年2月8日 更新日:

キャリアコンサルタントが知っていると有益な情報をお伝えします。

日本は、現在景気の低迷や少子高齢化の影響で国内消費の拡大が難しくなっています。そこで観光に注力しインバウンド客を呼び込んで消費を促そうと考えています。温泉、和食、侍、神社、豊かな自然など、日本には海外の人に好まれるコンテンツが豊富にあります。しかし、今までアピール力が不十分でした。今、そういった部分を見直す動きが出ています。今回は、観光立国実現についてお話しします。

◆観光をめぐる動向
■観光立国の意義
観光は、成長戦略の柱であって地域活性化の切り札であります。我が国には、国内外の観光客を魅了するすばらしい「自然、気候、文化、食」が揃っており、新型コロナウイルス感症によっても これらの魅力は失われたわけではありません。人口減少を迎える我が国において、観光を通じた国内外との交流人口の拡大を通じて、地域を活性化することの重要性に変わりはなく、「持続可能な観光」の実現に向けて、引き続き、政府一丸となって取り組みます。

◆観光立国の実現に向けた取組み
■観光資源の魅力を極め、地方創生の礎に
「明日の日本を支える観光ビジョン」や観光 立国推進基本計画(令和5年3月31日閣議決 定)を踏まえ、「持続可能な観光」、「消費額拡大」及び「地方誘客促進」をキーワードに、観 光地の高付加価値化や住民生活との調和による持続可能な観光地域づくり等に、政府一丸となって取り組んできました。

●魅力ある公的施設・インフラの大胆な公開・ 開放
インフラを観光資源として活用・開放し地域振興を図るインフラツーリズムを推進しています。

●新たな交流市場・観光資源の創出
訪日する外国人旅行消費額の向上や地方誘客の促進に向け、地域固有の自然や文化、食等の観光資源を活用したコンテンツの造成・磨き上げを行いました。 また、近年の働き方や住まいのニーズの多様化等を踏まえ、反復継続した来訪を促進する 「第2のふるさとづくり」やテレワークを活用 したワーケーションの普及・定着といった国内における新たな交流市場の開拓に向けてモデル実証を実施しました。

●地域周遊・長期滞在の促進
地方部での滞在の増加に資する取組みをより 一層推進していく必要があることから、旅行者の地域周遊・長期滞在を持続可能なあり方で促進するため、調査、戦略策定、滞在コンテンツの充実、受入環境の整備、旅行商品の流通環境の整備、プロモーション等、地域が一体となって行う取組みを支援しています。また、これら取組みに対する助言をするため、地域への専門家派遣を支援しています。また、訪日外国人の移動の実態(利用交通機関や周遊ルート等)を把握し周遊ルートの分析や戦略的なプロモーション施策の企画立案・見直しに活用できる訪日外国人流動データ(FF-Data)を作成しました。

●東日本大震災からの観光復興
福島県において、教育旅行や延べ宿泊者数の回復に 課題が残ることから、同県における観光復興を最大限に促進するため、同県が実施する風評被害対策及び震災復興に資するホープツーリズム 等の滞在コンテンツの充実・強化や国内外へのプロモーション等に対して支援を行っています。また、ALPS処理水の海洋放出による風評対策として、海の魅力を高めるブルーツーリズムの推進を目的として、海水浴場等の受入環境整備やプロモーションの実施等に対して支援を行っていいます。

◆観光産業を革新し、国際競争力を高め、我が国の基幹産業に
■観光関係の規制・制度の適切な運用及び民泊サービスへの対応
平成30年1月に施行された「通訳案内士法 及び旅行業法の一部を改正する法律」に基づき 導入された地域通訳案内士制度について、市町村及び都道府県とも連携して育成を推進し、 令和6年4月1日時点で42地域にて導入し、3,782名が登録されている。また、旅行サービス手配業の登録制度について、登録行政庁である都道府県等とも連携して制度周知を図り、同年4月1日時点で2,617社 の登録がなされている。
また、「住宅宿泊事業法」に基づき、健全な民泊を推進している。住宅宿泊事業の届出住宅数は、令和6年3月15日時点で23,142件となった。健全な民泊サービスの更なる普及に向 けて、営業日数を効率的に集約するシステムの活用等により、違法民泊対策の実効性を向上させた。

■ポストコロナ時代を支える観光人材の育 成・強化
観光庁では、観光地・観光産業の高付加価値化、持続可能な観光地域づくりを進めることが 必要であるとの認識の下、これからの時代に求められる新たな観光人材の育成に向けて、令和4年度に「ポストコロナ時代における観光人材育成ガイドライン」を策定した。令和5年度 は、本ガイドラインに基づき、観光人材育成のためのプログラム開発の支援等を実施した。

■観光地域づくり法人(DMO)を核とする観光地域づくりの推進
観光地域のマネジメント及びマーケティングを担う観光地域づくり法人(DMO)を核とする観光地域づくりを推進するため、令和6年3月29日時点で348団体(登録DMOが302団体、候補DMOが46団体。)を登録するとともに、観光地域づくり法人に対する各種情報提供や観光地域づくり法人の体制強化観光地域づくり法人が行う着地整備の取組みに対する支援を行った。また、「住んでよし、訪れてよし」の観光地域づくりを実現するため、地域主体で住民理解を深めつつ、観光で得られた収益を地域 内で循環させることにより、地域の社会経済の活性化や文化・環境の保全・再生を図っていく。

■観光遺産産業化ファンド等の継続的な展開
観光庁では、観光庁と包括的連携協定を締結している㈱地域経済活性化支援機構(REVIC) が、地域金融機関等と連携して組成した観光遺産産業化ファンド等も活用し、関係事業者や関係省庁、自治体と連携して、地域の観光資源の磨き上げ等を図るための取組みを行った。

■戦略的な訪日プロモーション
個人旅行再開等の水際措置の緩和以降、インバウンドの回復が進む中、日本政府観光局を通 じ、コロナ禍を経た旅行者の意識変化を踏まえ、メディアやSNS、インフルエンサー等を 活用し、戦略的な訪日プロモーションを実施している。
また、「2025年日本国際博覧会(大阪・関 西万博)」開催を契機とした日本各地の魅力発信や、持続可能な観光、消費額拡大、地方誘客促進をキーワードとした、国・地域ごとのニー ズを踏まえたきめ細やかなプロモーションに取り組んでいる。

■MICE(会議やイベント等)誘致の促進
MICEの更なる誘致に向けて、MICEの誘致・ 開催に意欲的な地方都市に対する誘致力の強化 に向けた支援を実施するとともに、ユニークベニューの活用やエクスカーションの実施、テクニカルビジット等の開発を促進する実証事業を実施した。さらに、MICE誘致の基盤整備のために、国際会議開催の際のCO2 排出量を数値化するための算出モデルの作成、ポストコロナにおけるMICEの総消費額及び経済波及効果の算出に向けた調査、MICE施設におけるのインバウンド対応を促進、地域のインバ ウンドの受入拠点とする取組みを推進したコンセッション導入に向けた支援に取り組んだ。

■ビザの戦略的緩和
インバウンド需要の回復に向けて、今後のビザ緩和の実施について関係省庁間で検討を実施 し、2024年3月には国際的なリモートワー カー(いわゆる「デジタルノマド」)のため新たな在留制度を創設した。(出典)国土交通省 令和6年版 国土交通白書

◆すべての旅行者が、ストレスなく快適に観光を満喫できる環境に
■訪日外国人旅行者の受入環境整備
観光地や公共交通機関等における多言語対応、無料公衆無線LAN環境の整備、公衆トイ レの洋式化や多様な移動手段の整備等に対する支援を行いました。また、旅館・ホテル等の宿泊施設におけるインバウンド対応の取組みへの支援を実施しました。また、インバウンド需要の本格的 な回復を見据え、免税制度の利用促進や、令和5年4月の免税品購入対象者の明確化等を踏まえ、必要な情報の周知広報に取り組みました。加えて、免税品販売手続を行う自動販売機(別途国 税庁長官が観光庁長官と協議して指定するものに限る。)の指定の告示が行われ、空港等への設置が11か所(6年3月31日現在)で進んで います。さらに「道の駅」について、外国人観光案内所JNTO認定取得や多言語表示の整備等のインバウンド対応を促進し、地域のインバウンドの受入拠点とする取組みを推進しました。
(つづく)Y.H

-実践編・応用編

執筆者:

関連記事

学校教育 文部・科学技術施策の展開

キャリアコンサルタントが知っていると有益な情報をお伝えします。 初等中等教育は、生徒が各自の興味・関心、能力・適性、進路等に応じて選択した分野の基礎的能力を習得し、その後の学習や職業・社会生活の基礎を形成することを役割としています。今回は、初等中等教育の充実についてお話しします。文部・科学技術施策の展開についてみていきたいと思います。 ◆初等中等教育の充実 文部科学省は、教育機会の確保や教育水準の維持向上のため、学習指導要領が目指す教育の実現、学校における働き方改革の推進科学技術系人材を育成するための理数教育の推進、グローバル人材の育成に向けた教育の充実、キャリア教育・職業教育の推進、高等学校 …

中学学習指導要領 自己実現

文部科学省が発行している中学校学習指導要領(平成 29 年 7 月告示、令和 6 年 12 月 一部改訂総則改正)の中には「自己実現」が出てきます。 (3)キャリア教育の充実(第1章第4の1の(3)) 生徒が,学ぶことと自己の将来とのつながりを見通しながら,社会的・職業的自立に向けて必要な基盤となる資質・能力を身に付けていくことができるよう,特別活動を要としつつ各教科等の特質に応じて,キャリア教育の充実を図ること。その中で,生徒が自らの生き方を考え主体的に進路を選択することができるよう,学校の教育活動全体を通じ,組織的かつ計画的な進路指導を行うこと。本項は,生徒に学校で学ぶことと社会との接続を …

安心できる年金制度の確立について

キャリアコンサルタントが知っていると有益な情報をお伝えします。 少子高齢化は、老後生活を支える年金の支給水準に大きな影響を与えています。それは、年金を負担する現役世代が減少する一方で、年金を受け取る高齢者が増えるためです。国民の多くは、年金制度は今後どうなっていくのか、或いはまた将来自分がどの位年金を受け取ることができるのか、そんな不安を持っています。今回は、安心できる年金制度の確立についてお話しします。 公的年金制度は、現役世代の保険料負担により、その時々の高齢世代の年金給付をまかなう世代間扶養である賦課方式を基本とした仕組みで運営されています。賃金や物の変化を年金額に反映させながら、生涯に …

DXの進展と生活空間の創生 2

キャリアコンサルタントが知っていると有益な情報をお伝えします。 生活空間の創生の最終回です。生活空間の創生とは、多様なライフスタイルとライフステージの対応として、生活と自然が調和するゆとりある住まいづくり・まちづくりの推進、また地域コミュニティの形成や景観に配慮した豊かな住環境を整備すことにより、快適な暮らし空間の実現を目指すことです。 ○施策の総合的かつ計画的な推進 a住宅金融 消費者が、市場を通じて適切に住宅を選択・確保するためには、金利や家賃等に関する理解を深め、変動型や固定型といった多様な住宅 ローンが安定的に供給されることが重要です。民間金融機関による相対的に低利な全期間固定金利型住 …

海外進出日本企業で働く人々_中国_職業能力開発、外国人労働者対策

昨今は海外進出している企業で働く日本人も多数います。彼らを取り巻く状況を知っていることもキャリアコンサルタントには有用なことです。今回は中国の職業能力開発、外国人労働者対策についてお伝えします。 職業能力開発 イ 概要 高度技能労働者の養成訓練、再就職・起業のための職業訓練、農民工に対する職業転換訓練などが実施されている。2021年には全国で1,880万人が専門技術資格試験を受験し、そのうち347万人が資格証書を取得し、2021年末時点で、各種専門技術職業資格証書の所有者は累計3,935万人となっている。技能労働者の育成については、技工学校や職業訓練センター、民間職業訓練機関において行われてい …