キャリアコンサルタントの知恵袋 | 株式会社テクノファ

実践に強いキャリアコンサルタントになるなら

実践編・応用編

製造業を巡る現状と課題 製造業企業の状況 2

投稿日:2025年7月21日 更新日:

キャリアコンサルタントの方に有用な情報をお伝えします。

前回に続き、経済産業省製造産業局が2024年5月に公表した資料「製造業を巡る現状と課題今後の政策の方向性」から「製造業企業の状況2では、財務指標から見た企業の収益性・効率性・健全性が中心に扱われています。図表を補完しながらより踏み込んだ解説をします。

(出典)経産省 製造業を巡る現状と課題今後の政策の方向性2024年5月製造産業局製造業企業の状況 – 検索

◆「製造企業の状況」解説
――ROE・純利益率・資産効率から読み解く、“縮小均衡”に陥る日本の製造業
はじめに:このページが明らかにしていること
このページは、日本の製造企業が売上や利益を拡大しているように見えても、経営の質の面では米欧に比べて大きな課題を抱えているという構造的問題に焦点を当てている。とくに、
① 純利益率(どれだけ効率的に利益を出しているか)
② ROE(自己資本利益率)(株主資本に対する収益性)
③ 総資産回転率(資産の運用効率)
④ レバレッジ比率(財務の安全性と積極性)
といった財務指標を用いながら、日本企業が長年「守りの経営」にとどまり、成長投資に踏み出せない“縮小均衡”に陥っている懸念を丁寧に提示している。

1.純利益率は上昇傾向——だが米欧との格差は依然大きい
スライドには、日本・米国・欧州の**製造業の純利益率(Net Profit Margin)**の推移が示されている。ここでは、以下のポイントが重要である:
●日本企業の純利益率は、2000年代以降着実に上昇傾向にある
→ 売上が横ばいの中で利益を増やしているという点では“効率的”に見える
●しかし、その水準は米国・欧州の製造業よりも依然として2〜3ポイント程度低い
→ 利益率の絶対値で比較すれば、競争力はまだ見劣りする
この背景には、日本企業がコスト削減を進めて利益を捻出してきた一方で、製品価格や付加価値の高さで収益を上げる力(=価格交渉力)が弱いという構造的な課題がある。

2.ROE(日米欧比較):レバレッジ低下で資本効率に劣位
ROE(Return on Equity)は、企業が株主資本をどれだけ効率的に運用して利益を上げているかを示す重要な指標である。このスライドでは、日本企業のROEが次のように評価されている:
●日本企業のROEは米欧より5~10%程度低い水準で推移
●特に2010年代以降は、米国企業が20%台、欧州企業も15%前後を記録する中で、
日本企業は10%未満にとどまる年が多い
その原因として挙げられているのが、「レバレッジ比率の低下」である。
イ なぜレバレッジが下がるとROEも下がるのか?
●レバレッジ(自己資本比率の逆数)は、“他人資本(借入)を使って自己資本の利益を拡
大する力”
●日本企業は1990年代のバブル崩壊後、過剰債務を解消し、借入体質から自己資本体質へと移行
その結果、財務は健全化したが、資本を活かしてリスクを取りに行く姿勢が弱まった 
→ 利益が出ても、資本に対する“収益性”は伸び悩む
つまり、ROEの低さは、“慎重すぎる財務戦略”の裏返しでもある。

●総資産回転率:投資控えが“効率の低下”をもたらす
次に取り上げられているのが、**総資産回転率(売上高 ÷ 総資産)**である。これは、企業がどれだけ効率的に資産を運用して売上を上げているかを測る指標である。
① 総資産回転率は日米欧ともに長期的に低下傾向
→ これは世界的な構造変化であり、単に日本固有の問題ではない
② しかし、問題は日本企業の「収益性の低さ」と組み合わさると、効率性そのものが疑われること
たとえば、総資産回転率が低下しているのに、高利益率が維持されているのであれば、資産の質は高いと評価できる。しかし日本の場合は、
●売上横ばい+利益率は米欧より低い+資産も遊休化が多い
● ⇒ 「資産は守っているが、活用できていない」という見方も可能
その背景には、**過剰な設備投資の抑制(ディスインベストメント)がある。つまり、投資を絞りすぎて資産の質が高まらず、結果的に“資産効率が悪化”**している構図である。
●「縮小均衡」という構造:守りの経営が生んだ静かな停滞
このページ全体を貫いているキーワードが、「縮小均衡(defensive equilibrium)」である。
これは、次のような現象を指す:

指標 状況 含意
売上高 横ばい~微減 市場拡大が期待できず、外需依存も限界
利益率 改善傾向 コスト削減や構造改革で“利益は出せている”
ROE 低水準 リスクを取らず、利益も資本も活かせていない
総資産効率 低下  資産運用が保守的で、投資循環が弱い

このページ全体を貫いているキーワードが、「縮小均衡(defensive equilibrium)」である。
これは、次のような現象を指す:
●政策的含意:企業が「稼ぐ力」を活かす仕組みを再設計せよ
このような構造に対して、政策的には次のような対応が必要である:
イ “攻めの投資”を後押しする環境整備
●グリーン投資減税、DX補助金、研究開発税制の拡充
② 金融機関との協調によるリスクマネー供給体制の再構築
ロ 企業のROE向上を促す制度的な圧力
●東証による「資本コストと株価を意識した経営」要請(PBR1倍割れ対策)
●コーポレートガバナンス改革による経営陣の意識変革
ハ 中長期視点の経営指標重視への転換
① 単年度の利益だけでなく、「5年後の収益力」や「人的資本投資」を重視
② サステナビリティ経営(非財務指標)の導入・評価

総括: 「利益は出ている」の先へ――“再投資による成長の回路”を取り戻せ
日本の製造業は、数値上では純利益を上げ、企業体質も改善してきた。だが、ROEや資産効率の観点では、依然として米欧に大きく後れを取っている。その背景には、財務の安全性を追い求めすぎて、投資や成長を抑制してきた企業行動がある。
今求められているのは、内部留保を「守りの蓄積」から「攻めの再投資」へ転換する企業変革である。利益を「次の成長の源泉」へとつなげるための制度設計と経営マインドの改革が、いままさに問われている。
このページは、静かに、だが厳しく、日本の製造業の“内なる停滞”を映し出しているものであるといえる。
(つづく) Y.H

-実践編・応用編

執筆者:

関連記事

海外進出日本企業で働く人々_スウェーデン_労働施策 3

キャリアコンサルタントが知っていると有益な情報をお伝えします。 前回に続き、スウェーデンの労働施策の3回目です。スウェーデンは、「北欧の中の日本」と言われるほど両国の国民性には幾つかの共通点があります。例えば、几帳面で真面目・シャイな我慢強い性格のところです。また、グループ内の和の尊重や謙虚さも日本人に通じるところがあります。社会保障制度が手厚い北欧諸国の中でも、スウェーデンは特に育児に対する支援が手厚く、子供の大学までの教育費や18歳までの医療費が無料で、育児休暇などの制度も充実しています。スウェーデンに進出している日系企業の拠点数は、約160社です。なお、2024年3月に北大西洋条約機構( …

今後の日本の経済社会の構築3

キャリアコンサルタントが知っていると有益な情報をお伝えします。 前回に続き、経済の社会の構築について、お話しします。今後の日本経済は、より高い製品開発能力を獲得し、製品の付加価値を高めながらアジアを中心とする諸外国との経済分業の下で、互恵的な経済社会の発展を追及していくことが基本的な方向です。 ◆総合的・一体的な物流施策の推進 ■物流DXや物流標準化の推進によるサプライチェーン全体の徹底した最適化 総合物流施策大綱の1つ目の柱として、「①物流DXや物流標準化の推進によるサプライチェーン全体の徹底した最適化(簡素で滑らかな物流)」を掲げています。これまで生産性向上等の観点からその必要性が認識され …

海外進出日本企業で働く人々_ベトナム_技能検定、雇用の状態

昨今は海外進出している企業で働く日本人も多数います。彼らを取り巻く状況を知っていることもキャリアコンサルタントには有用なことです。私の友人は、6年間ほどベトナムの日本企業に派遣され、2年ほど前に帰国しました。彼の話しによると、ベトナムは人口に占める若年層の割合が大きいせいか、その企業にも多くの現地の若者が働いていたそうです。その中で、優秀な人材が他の企業に転職する例もあったようで、そのため、賃金上昇によるコスト増で、経営者は頭を抱えていたと語っていました。 私も2024年4月25,26日の両日ハノイのハイフォン市にある日系企業を視察してきました。 ■技能検定制度 教育総局が定める国家職業技能水 …

日本における人手不足への対応 2

キャリアコンサルタントが知っていると有益な情報をお伝えします。 人手不足への対応についての最終回です。人手不足は、日本社会における深刻な問題です。高齢化や少子化など社会構造の変化により、労働力の供給が減少しており、特に医療・介護業界やIT業界、物流業界などで人手不足が深刻化しています。また働き方の多様性や需要の高まりも人手不足の要因となっています。 ■正規雇用労働者は労働時間を減らしたい者が、非正規雇用労働者は労働時間を増やしたい者が多い。 ●ここでは労働時間に注目してみたい。正規雇用労働者では、労働時間を「増やしたい」が約100万人、「減らしたい」が約 650万人と減少希望が多い。非正規雇用 …

『プロティアン・キャリア』 (田中研之輔 著)

キャリアコンサルタントに有用な記事を掲載しています。 このたび、田中研之助教授の著書『プロティアン・キャリア』を拝読いたしました。 本書で提唱されている「中高年の企業人としてのキャリアのあり方とその対応」は、キャリアコンサルタントとしてぜひ理解しておくべき重要な内容であると思料いたします。以下の原稿は、本書のポイントをまとめたもので、未読の方でも10分ほどで概要を把握できるように構成してあります。 はじめに:人生100年時代のキャリアの課題 田中研之輔氏の著書『プロティアン・キャリア』は、キャリアコンサルタントや働く人々に向けて、変化の激しい時代における新たなキャリア形成の在り方を提示していま …