キャリアコンサルタントの知恵袋 | 株式会社テクノファ

実践に強いキャリアコンサルタントになるなら

実践編・応用編

安心できる年金制度の確立 2

投稿日:2024年12月7日 更新日:

キャリアコンサルタントが知っていると有益な情報をお伝えします。

前回に続き、安心できる年金制度の確立についてお話しします。少子高齢化は、老後生活を支える年金の支給水準に大きな影響を与えています。それは、年金を負担する現役世代が減少する一方で、年金を受け取る高齢者が増えるためです。国民の多くは、年金制度は今後どうなっていくのか、或いはまた将来自分がどの位年金を受け取ることができるのか、そんな不安を持っています。

●年金積立金の管理、運用
〇年金積立金の管理運用の概要
年金積立金の運用は、「積立金が、被保険者から徴収された保険料の一部であり、かつ、 将来の保険給付の貴重な財源となるものであることに特に留意し、もっぱら被保険者の利益のために、長期的な観点から安全かつ効率的に行う」ことが法律で定められています。 2019(令和元)年の経済前提をもとに、各ケースに対応できる長期の実質的な運用利回り(名目運用利回り-名目賃金上昇率)1.7%を運用目標とし、年金積立金管理運用独立行政法人((以下「GPIF」という。)の中期目標において、「長期的に年金積立金の実質的な運用利回り1.7%を最低限のリスクで確保すること」とされています。これを受けて、複数の資産への分散投資を基本として、長期的な観点からの資産構成割合を定め、市場に与える影響に留意しつつ、年金積立金の管理・運用を行なっています。

〇年金積立金の管理・運用考え方
年金積立金は、おおむね50年程度は取り崩す必要がない資金であるため、市場の一時的な変動に過度にとらわれる必要はなく、様々な資産を長期にわたって保有する「長期運用」により、安定的な収益の獲得を目指している。長期的な運用においては、短期的な市場の動向により資産構成割合を変更するよりも、基本となる資産構成割合(基本ポートフォリオ)を決めて長期間維持していく方が、効率的で良い結果をもたらすとされている。GPIFでは、基本ポートフォリオに基づいて運用を行っており、実際の運用における資産構成割合が基本ポートフォリオからかい離した場合には適時適切に資産の入替え等 (リバランス)を行っている。

株式は、短期的な価格変動リスクは債券よりも大きいものの、長期的に見た場合、債券よりも高い収益が期待できることから、株式を適切に組み入れて運用することで、最低限のリスクで年金財政上必要な利回りを確保することを目指している。また、国内だけでなく、外国の様々な種類の資産に分散して投資することで、収益獲得の機会を増やし、世界中の経済活動から収益を得ると同時に、資産分散の効果により、大きな損失が発生する可能性を抑える運用を行っている。

GPIFが重視しているリスクは、「市場の一時的な変動による短期的なリターンの変動 (ブレ幅)」ではなく、「年金財政上必要とされている長期的な収益が得られないこと」であり、GPIFは、短期的なリターンの変動にも配慮しながら、長期的な収益が得られないリスクを抑えることを重視した運用を行っている。(出典)厚生労働省 令和6年版 厚生労働白書

〇年金積立金の運用状況
GPIFの2022(令和4)年度の運用状況は、国内株式の価格上昇や円安の進行等により、収益額+2兆9,536億円(年間)、運用資産額200兆1,328 288億円(2022年度末時点)となり、自主運用を開始した2001(平成13)年度から2022 年度までの累積では、収益額+108兆3,824億円(うち利子・ 配当収入のインカムゲインは47兆527億円)となっています。また、年金積立金全体の実質的な運用利回りは、2001年度以降の22年間の平均で3.68%となり、運用目標(実質的な運用利回り+1.7%)を上回っています。 なお、GPIFの2023(令和5)年度第1四半

■企業年金・個人年金制度の最近の動向
●企業年金・個人年金制度の役割
企業年金・個人年金制度は、国民の高齢期における所得の確保に係る自主的な努力を支 援し、もって公的年金の給付と相まって国民生活の安定と福祉の向上に寄与することを目 的とした制度であり、公的年金に上乗せして加入するものです。多様化する国民の老後生活に対するニーズに対応しつつ、長期化する高齢期の経済基盤の充実を図るためには、老後生活の基本を支える公的年金に加え、企業年金・個人年金の充実が重要です。これらを踏まえ、企業年金・個人年金の更なる普及を図るため、より利用しやすい確定拠出年金(DC)制度や確定給付企業年金(DB)制度の整備に向けた取組みを進めています。

●直近の法令改正と今後の課題
2020年改正法においては、DCの加入可能年齢の引上げや受給開始時期の選択肢の拡 大、DCにおける中小企業向け制度の対象範囲の拡大、企業型DC加入者の個人型DC (iDeCo)加入の要件緩和等を盛り込んだ。
また、2020年改正法の検討規定等や社会保障審議会企業年金・個人年金部会(以下 「企業年金・個人年金部会」という。)での議論を受け、令和3年度税制改正の大綱(2020 (令和2)年12月21日閣議決定)において、DCの拠出限度額について、DB等の他制度 の掛金額の実態を反映し、次の①②の通り、公平できめ細かな算定方法に見直すこととした(2024(令和 6)年12月1日施行)。
①DB制度の加入者の企業型DCの拠出限度額(現行:月額2.75万円)を、月額5.5万円からDBごとの掛金相当額を控除した額とする。
②DB制度の加入者の個人型DCの拠出限度額(現行:月額1.2万円)を、月額5.5万円からDBごとの掛金相当額及び企業型DCの掛金額を控除した額(月額2万円を上限)とする。
私的年金制度については、「資産所得倍増プラン」(2022(令和4)年11月28日新しい資本主義実現会議決定)において、①iDeCoの加入可能年齢を70歳に引き上げること、 ②iDeCoの拠出限度額の引上げ等について、2024年の公的年金の財政検証に併せて結論を得ること、③iDeCo各種手続きの簡素化等を行うこととされたほか、「資産運用立国実現プラン」(2023(令和5)年12月13日新しい資本主義実現会議資産運用立国分科会取りまとめ)においては、DBにおける資産運用力の向上、共同運用の選択肢の拡大及び加入者のための運用の見える化の充実、企業型DCにおける適切な商品選択に向けた制度改善及び加入者のための運用の見える化の充実並びに企業年金を含む私的年金の更なる普及促進等が盛り込まれた。

これらも踏まえ、企業年金・個人年金部会では2023年4月より、①国民の様々な働き方やライフコースの選択に対応し、公平かつ中立的に豊かな老後生活の実現を支援することができる私的年金制度の構築、②私的年金制度導入・利用の阻害要因を除去し、より多くの国民が私的年金制度を活用することができる環境整備、③制度の運営状況を検証・見直し、国民の資産形成を促進するための環境整備の3つの視点から次期年金制度改正に向けた議論を開始している。
また、2024年3月28日には、企業年金・個人年金部会でのこれまでの議論に関する中間整理を行ったところである。今後も、私的年金制度全般の改革の方向性について引き議論を行っていく。(出典)厚生労働省 令和6年版 厚生労働白書

■社会保障協定の締結
海外在留邦人等が日本と外国の年金制度等に加入し保険料を二重に負担することを防ぎ、また、両国での年金制度の加入期間を通算できるようにすることを目的として、外国との間で社会保障協定の締結を進めています。現在、23か国との間で協定が発効しており、 トルコ、ポーランド、ベトナム、タイ及びノルウェーとの間で協定の締結に向けた交渉又は協議を行っています。
我が国が社会保障協定を締結するに当たっては、我が国の経済界からの具体的要望の有 無、我が国とその相手国との二国間関係や社会保障制度の違いなどの様々な点を総合的に 考慮した上で、優先度が高いと判断される相手国から順次締結交渉を行うこととしています。今後とも、政府として、社会保障協定の締結に向けた取組みを一層推進していきます。
(つづく)Y.H

-実践編・応用編

執筆者:

関連記事

海外進出日本企業で働く人々_中国_新型コロナについて

昨今は海外進出している企業で働く日本人も多数います。彼らを取り巻く状況を知っていることもキャリアコンサルタントには有用なことです。今回は中国の社会保障について、新型コロナについてお伝えします。 ■中国の新型コロナウイルス感染症の状況 ~「動的ゼロコロナ」政策の転換~ ※本文章は、2022年12月14日現在の状況を基に記載。なお、同月上旬に防疫措置の大幅な調整が行われている。 (1)総論 2022年12月13日までに中国(本土)において報告された新型コロナウイルス感染症の確定症例17は累計367,627例、死亡者は累計5,235例であり、12月13日時点で治療中の確定症例は36,340例、医学観 …

海外進出日本企業で働く人々_中国_労働条件対策

昨今は海外進出している企業で働く日本人も多数います。彼らを取り巻く状況を知っていることもキャリアコンサルタントには有用なことです。今回は中国の社会保障について、新型コロナについてお伝えします。 ■労働条件対策 1.賃金・労働時間および労働災害の動向 (1)賃金 2021年における都市部非私営企業の年平均賃金は106,837元で、対前年上昇率は9.7%、都市部私営企業はそれぞれ、62,884元、8.9%でした。近年、私営企業と非私営企業の平均賃金の伸び率の乖離は小さくなりつつあります。 ・都市部企業の年平均賃金および消費者物価上昇率の推移 地域別の賃金増加率については、非私営・私営ともに東部地域 …

海外進出日本企業で働く人々_イギリス_社会保障施策

キャリアコンサルタントが知っていると有益な情報をお伝えします。 英国は、ヨーロッパ最大の人口を誇る巨大消費市場やビジネスハブとしての優位性を持ち合わせており、英国政府も外国企業への投資を促進するための税制上のインセンティブを提供しています。例えば他の多くの国に比べて、法人税率が低く設定されていることは良く知られています。そうした中、英国に拠点を持つ日系企業は約960社、最も多く進出しているのが製造業で約330社です。今回は、英国の社会保障施策についてお話しします。 英国は、2016年の国民投票の結果を受け、2020年EUを離脱しました。この間、社会保障に関して大きな制度改革は実施されていません …

DXの進展と生活空間の創生 2

キャリアコンサルタントが知っていると有益な情報をお伝えします。 生活空間の創生の最終回です。生活空間の創生とは、多様なライフスタイルとライフステージの対応として、生活と自然が調和するゆとりある住まいづくり・まちづくりの推進、また地域コミュニティの形成や景観に配慮した豊かな住環境を整備すことにより、快適な暮らし空間の実現を目指すことです。 ○施策の総合的かつ計画的な推進 a住宅金融 消費者が、市場を通じて適切に住宅を選択・確保するためには、金利や家賃等に関する理解を深め、変動型や固定型といった多様な住宅 ローンが安定的に供給されることが重要です。民間金融機関による相対的に低利な全期間固定金利型住 …

製造業を巡る現状と課題 製造業企業の状況 2

キャリアコンサルタントの方に有用な情報をお伝えします。 前回に続き、経済産業省製造産業局が2024年5月に公表した資料「製造業を巡る現状と課題今後の政策の方向性」から「製造業企業の状況2では、財務指標から見た企業の収益性・効率性・健全性が中心に扱われています。図表を補完しながらより踏み込んだ解説をします。 (出典)経産省 製造業を巡る現状と課題今後の政策の方向性2024年5月製造産業局製造業企業の状況 – 検索 ◆「製造企業の状況」解説 ――ROE・純利益率・資産効率から読み解く、“縮小均衡”に陥る日本の製造業 はじめに:このページが明らかにしていること このページは、日本の製造企 …