キャリアコンサルタントの知恵袋 | 株式会社テクノファ

実践に強いキャリアコンサルタントになるなら

実践編・応用編

海外進出日本企業で働く人々_イギリス_労働施策 3

投稿日:2024年7月1日 更新日:

キャリアコンサルタントが知っていると有益な情報をお伝えします。

前回に続き、英国の労働施策の3回目です。英国は、ヨーロッパ最大の人口を誇る巨大消費市場やビジネスハブとしての優位性を持ち合わせており、英国政府も外国企業への投資を促進するための税制上のインセンティブを提供しています。例えば他の多くの国に比べて、法人税率が低く設定されていることは良く知られています。そうした中、英国に拠点を持つ日系企業は約960社、最も多く進出しているのが製造業で約330社です。

◆労働条件対策

■制度概要
1996年雇用権利法(Employment Rights Act 1996)においては、雇用される労働者(worker)について、被用者(employee)と被用者以外の労働者(limb (b) worker)の2区分が設けられている。したがって、就業者は被用者、被用者以外の労働者、自営業者の3つに区分されている。雇用権利法における労働者性を決める要素として、助言あっせん仲裁機構(Advisory, Conciliation and Arbitration Service:ACAS)では以下の3点を挙げている。

・仕事において就業者が事業主にどの程度依存しているか
・事業主が就業者及び就業者の仕事をどの程度管理下においているか
・就業者自らが役務の提供を行うことが期待されているか

雇用権利法において、労働者とは、①雇用契約(contract of employment)により働いている者、②職業的または営業的事業の顧客でない契約の相手方に、当該個人本人が労働またはサービスをなし、または遂行することを約する雇用契約以外の契約により働いている者と定義されており、特に①に該当する労働者を被用者と定義している。なお、以下では被用者でない労働者を単に労働者と表記する。被用者と労働者では認められる権利の範囲が異なる。

なお、法定傷病給付や出産給付等の受給においては、雇用権利法における区分とは関係なく、国民保険において第1種国民保険料を納付していることが要件とされている。2022年7月に被用者、労働者と自営業者に関する判断基準の明確化を図ることを目的として人事や法律の専門家等向け、就労者向け、雇用主向けのガイダンスが公表された。

(出典)厚生労働省 2022年 海外情勢報告

■賃金、労働時間
消費者物価の上昇が2022年に入ってから著しく、2022年9月の消費者物価指数の対前年同月比の伸びは10%を超えました。一方、週当たり名目賃金の上昇率も上昇していますが直近では消費者物価上昇率を下回っています。被用者の労働時間は、2020年にやや落ち込みましたが、2021年以降は新型コロナ感染症の感染拡大前の水準に戻っています。

■最低賃金制度
1998年全国最低賃金法において、法的拘束力を有する最低賃金の適用対象、最低賃金の決定方式等を定めています。低賃金委員会の勧告を踏まえて、政府が決定しています。適用対象は英国で労働する労働者であり、家内労働者及び派遣労働者 にも適用されます。最低賃金には、①23歳以上の者に適用される全国生活賃金、②21歳~22歳の者に適用される最低賃金、③18歳~20歳の若年労働者に適用される若年者最低賃金、④16歳~17歳の若年者に適用される最低賃金及び⑤19歳未満または訓練開始後1年以内の養成訓練生に適用される最低賃金、の5種類があります。

■労働時間制度

“●法定労働時間の原則
1998年労働時間規則(Working Time Regulations 1998)により、労働者の労働時間は、時間外労働を含め、17週の期間(参照期間:Reference Period)で週平均48時間を超えないものとされている。雇用期間が17週未満の労働者については、参照期間は当該雇用期間とされる。ただし、以下に該当する場合等においては、上記の参照期間を26週間まで延長することができる。

①労働者の職場と住居とが互いに離れている場合
②労働者に複数の異なった職場があり、それぞれが互いに離れている場合
③労働者が警備及び監視活動に従事しており、財産及び人を保護するために継続的な駐在が必要な場合
④労働者の労働がサービス・生産の継続に関わる場合

また、労働の編成に関する客観的で技術的な理由に基づき、労働協約または労使協定が例外規定を置く場合には、参照期間を52週まで延長することができる。労働者は書面によって、週48時間を労働時間の上限とする規定の適用除外を表明することもできる。適用除外は労働者本人が行わなければならず、労働協約で包括的に適用除外規定を設けることはできない。幹部管理職(managing executive)、家族労働者(family workers)等については、法定労働時間、休息・休日及び深夜労働の規則は適用されない。

(出典)厚生労働省 2022年 海外情勢報告

  • 深夜労働
    深夜労働者の労働時間については、17週の参照期間を平均して1日当たり8時間を超えないものとしています。ただし、労働協約・労使協定により、深夜労働者の変形労働期間等については、原則を変更し又はその適用を除外することができます。また、「特別な危険」や「重度の肉体的もしくは精神的緊張」を伴う労働については、任意の24時間における労働時間は8時間を超えてはならないことになっています。事業主は、労働者が深夜労働者となる前及びその後定期的に無料の健康審査(通常は問診票による)を実施する必要があります。
  • 休息・休日
    ①1日の休息時間
    労働者には、任意の24時間につき、少なくとも11時間の連続した休息時間が与えられています。また、労働日における労働時間が6時間以上の場合は、連続する20分間の休憩が与えられています。

②1週の休息時間
労働者は、1週間につき24時間以上、または2週間につき48時間以上の連続した休息時間の権利を有しています。

  • 年次有給休暇
    労働者は、年に週の就労日×5.6日間の年次有給休暇を取得する権利を有しています。したがって、週5日労働している人は、年28日の有給休暇の権利を有します。なお、年次有給休暇は、勤務を開始した初日から取得可能です。
  • 柔軟な働き方
    26週以上継続雇用されているすべての被用者に、柔軟な働き方を要求する権利が認められています。雇用主は、申請を合理的に取り扱い、原則3ヶ月以内に返答することになっています。拒否できる理由は、1996年雇用権利法で定められています。なお、柔軟な働き方について、被用者の権利の拡大に向けた動きがあります。

■派遣労働施策
英国は、欧州の中で最も労働者派遣業が発達し、かつ規制の緩やかな国の一つと言われています。実質的な規制は2010年派遣労働者規則を除きほとんど存在しておらず、派遣労働の利用を限定する法的規定はありません。2010年派遣労働者規則では、給与水準や、労働時間、時間外労働、休憩、休息時間、夜間労働、休日、祝日に関して派遣先の被用者と均等処遇をすることを定めています。従来、同一業務に12週間従事した派遣労働者のみが対象とされていましたが、2020年4月6日以降は全ての派遣労働者に対象が拡大されました。

■ゼロ時間契約等の対策
ゼロ時間契約は、雇用主により仕事が提供された場合は就労し、かつ雇用主による仕事の提供が保証されない就労形態です。一般的には、労働者も仕事を引き受けるか否かを任意で決めることができます。なお、雇用権利法においてこのような労働者は、被用者以外の労働者として位置づけられています。2015年小企業・企業・雇用法では、ゼロ時間労働契約における排他条項の禁止が盛り込まれており、政府に対し、ゼロ時間契約労働者の保護に関する規制の制定権を与えています。労働契約の排他条項の禁止の対象については、2022年12月5日から、賃金額が報酬下限額(2022年度においては週24,600円)以下の労働契約にも拡大されています。

■労働安全衛生施策
労働安全衛生に関する法律として、1974年職場における健康・安全法があり、雇用年金省安全衛生庁が所管しています。同法では、使用者に合理的に実行可能な範囲において、全ての被用者の就労中の衛生、安全、福祉を実現する義務があると定められています。法律では基本的な事項のみが定められており、これに加え、規則、指針、承認実施準則が安全衛生庁により定められています。このうち指針、承認実施準則は、遵守は強制されていませんが、遵守していない状況で災害が起きた際、使用者が他の方法により同等以上の防止対策を講じていない場合、責任を問われることとされています。

(つづく)Y.H

-実践編・応用編

執筆者:

関連記事

キャリアコンサルタントのスーパービジョン

平成28年にスタートしたキャリアコンサルタント国家試験制度は目標10万人保有者登録に向けて順調に進んでいると評価できると思います。一方で、数が増えると質が落ちるというすべての世界に共通の現象がキャリアコンサルタント国家資格制度にも忍び寄っているのではないかと危惧します。 今回はスーパービジョンについて述べます。スーパービジョンとはキャリアコンサルタントのクライアントとのやり取りの一部始終を立ち会って終了後キャリアコンサルタントと話し合いを行い今後の改善案を話し合う一連の活動を言います。 1.スーパービジョンの形式 ① スーパービジョンの形式は、スーパーバイザーとスーパーバイジーが1対1で行うも …

日本における文化芸術立国の実現3

キャリアコンサルタントが知っていると有益な情報をお伝えします。 前回に続き、文化芸術立国についてお話します。世界各国は、近年文化芸術が有する創造性を社会の活性化に生かし、また、文化芸術を発信することによって、国の魅力を高めようとする戦略が見られます。文化庁においても「クール・ジャパン」とも称される現代の日本の文化のみならず、古くからの優れた伝統文化と併せて魅力ある日本の姿を発信することにより、世界における日本文化への理解を深めるための施策を推進しています ◆博物館・劇場等の振興 ●博物館の振興 ○博物館法改正と博物館の活性化 改正博物館法が令和5年4月、約70年ぶりの大幅な見直しとなり施行され …

学校施設の整備、防災対策

キャリアコンサルタントが知っていると有益な情報をお伝えします。 学校の教室や廊下に配置された防災グッズや避難経路の確認を通して、避難経路までの道のりを実際に歩いて確認することもあります。さらに、構内の安全設備や地震の強い建物構造を見直し、災害に対し物理的に進められています。今回は、学校施設の整備、防災対策についてお話します。 ◆快適で豊かな施設環境の構築 ■新たな時代に応じた学校施設への取組 ●新しい時代の学びを実現する学校施設の在り方について 1人1台端末環境の下、個別最適な学びと協働的な学びを実現するための新しい時代にふさわしい学校施設の在り方について、「学校施設の在り方に関する調査研究協 …

海外進出日本企業で働く人々_韓国_労働市場

昨今は海外進出している企業で働く日本人も多数います。彼らを取り巻く状況を知っていることもキャリアコンサルタントには有用なことです。今回は韓国の労働市場についてお伝えします。 ■2023年最近の動向 1.尹錫悦(ユン・ソンニョル)新政権の「6大国政目標」と「110大国政課題」 2022年5月10日、尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領が就任し、「6大国政目標」が定められました。具体的には、①常識を取り戻した正しい国、②民間が引っ張り、政府が後押しするダイナミックな経済、③あたたかく寄り添い、誰もが幸せな社会、④自律と創意で作る揺るぎない未来、⑤自由、平和、繁栄に寄与するグローバルな中枢国家、⑥韓国の …

海外進出日本企業で働く人々_韓国_障害者政策、公衆衛生政策

昨今は海外進出している企業で働く日本人も多数います。彼らを取り巻く状況を知っていることもキャリアコンサルタントには有用なことです。今回は韓国の障害者政策、公衆衛生政策についてお伝えします。 近年、日本の会社は製造業を中心に海外進出を急速に進めています。すでに進出のピークは過ぎていると思われますが、キャリアコンサルタントが海外進出の日本企業で働く人と接触する機会はどんどん増加しています。私は2000年以降5回韓国を訪問していますが、年々産業界の競争力が上がっていることに驚きをもっています。 【障害者政策】 (1)障害者政策総合計画 2018年、「障害者の自立生活ができる包容社会(Inclusiv …