キャリアコンサルタントの知恵袋 | 株式会社テクノファ

実践に強いキャリアコンサルタントになるなら

基礎編・理論編

カウンセリングの基礎的スキルに関して

投稿日:2024年11月5日 更新日:

キャリアコンサルタント基礎編・理論編としてアサーション、グループワークなどカウンセリングの基礎的スキルに関して説明をします。

■アサーション
キャリアコンサルティングの相談において、キャリアコンサルタントは的確なフイードバックができることに加えて、適切な助言や提言ができることも求められる場合があります。そのためには、積極的傾聴のスキルに加えてアサーションも必要となります。アサーションとは、アサーティブの動詞ですが、いわゆる日本語の自己主張とは違います。「自分のことを大切にしながら同時に相手のことも大切にして、自分の気持ち、意見、信念などをその場に合った適切な方法で正直に、率直に表現する」ことです。相談場面においては、相手が伝えようとすることを正確に受信することができ、自分が伝えたいことを正確に伝えることができることを求められます。積極的傾聴が相手のメッセージを的確に受信することであるとするなら、アサーションは自分のメッセージを的確に発信することです。しかも、アサーションは単なるスキルではありません。自分の「在りよう」が問われます。つまり、アサーティブな言動ができるためには、自分自身に対してアサーティブであることが前提になるからです。そのためには、アサーションの理論を学び、実技の訓練を受けることが求められます。理論を学ばず、正式な訓練も受けず、単なる経験だけではキャリアコンサルタントとして適切に相談を実施することはできません。

■グループワーク
キャリアコンサルタントが効果的に活動するためには、先に説明したグループアプローチを活用する意義、有効性、進め方の留意点等について理解し、グループ運営ができることが求められます。なぜグループアプローチの知識とスキルが求められるのでしょうか。すでに説明したように、進路指導、職業選択などにおけるキャリアコンサルタントの活動は、1対1の個別面接だけでは限界があります。また、学校におけるキャリア教育が十分に行われていない日本では、キャリアコンサルタントは社会人に対してもキャリア教育を実施する必要があります。いくつかの企業において実施されているキャリア研修あるいはキャリア開発のためのワークショップなどは、その実践例でもあります。

しかしながら、企業におけるキャリア教育が個人主導ではなく会社主導である場合(本人のためではなく会社のためである場合)には、歪んだキャリア自覚を形成することになり、結果的に組織にとっても個人にとっても悪影響を及ぼすことになります。本来のキャリア研修やキャリア開発のためのワークショップは、キャリア教育として位置づけられて実施されなければなりません。そうすることによって、個人と組織の新たな共生、すなわちWIN:WINの関係構築が実現することをキャリアコンサルタントは知っていなければなりません。

そのためには、キャリア開発・形成の持つ意味を正しく理解しているキャリアコンサルタントがグループアプローチを学び、研修やワークショップが効果的なグループワークとなるように運営・実施できることが望まれます。キャリアコンサルタントがグループアプローチについての基礎的な知識とスキルが求められる所以はここにあります。
グループアプローチのねらいと実践について説明します。
①グループアプローチのねらい
グループアプローチのねらいは、単に情報を交換したり情報を共有することだけではなく、メンバー同士が話し合いを通して理解しあい、助けあい、成長しあうことにあります。したがって、グループは学びの場でもあり、気づきの場でもあります。

②グループアプローチの実践方法
カウンセリングを受けていない人が実際にはカウンセリングを理解できないのと同じように、グループアプローチもまた実際にグルー プ体験をしなければ理解することはできません。
グループが持っているダイナミックスを理論として理解しても、実際の場面で起こっていることを的確に把握し、的確に対応できなければ役に立ちません。カウンセラーを目指す人が、何十回、何百回という面接訓練を受けるのと同じように、グループアプローチを学ぶためには何度もグループに参加しなければなりません。その際には、キャリアコンサルタントは同じ種類のグループではなく、さまざまな種類のグループに参加することをお薦めします。1日だけのグループ体験をするプログラムから、ベーシック・エンカウンター・グループ、リーダーレス・グループ、 構成的グループ・エンカウンター、あるいはラボラトリー・トレーニングなど、さまざまなグループに参加することにより、メンバーの違い、場の違い、あるいはファシリテーターやトレーナーの違いからくるダイナミックスを経験することができます。場合によってはメンバーが同じでも違うプロセスが生まれることもあります。

③ファシリテーターとして関わるときの注意点
ちなみに、グループに対してファシリテーターとして関わる際に、キャリアコンサルタントは次にあげたような点に留意しなければなりません。

●その場に臨む心構え
①主体的にその場に存在していること
②自分自身を「そのグループによって利用される柔軟性のある資源である」とみなしていること
③参加者1人ひとりの可能性を信じることができる(参加者を信頼し、尊重する)こと
④柔軟性と決断する勇気があること
⑤必要に応じて自己開示ができること
⑥自分の発言・行動に責任を持つこと
⑦参加者に対し公平に接すること

●対応するときの態度
⑧理解したことを伝達するよう努力すること
⑨メンバーのさまざまな表明に応答する場合、知的な内容と情動的な態度との両者を受容すること
⑩深い感情を示す表現に敏感であり、発言者の見地からそれらを理解すること
⑪メンバーの相互作用が情動を帯びたものとなるとき、中立的に理解する役割を維持するようにすること
⑫グループのプロセスへの介入を理解し、必要に応じて実行できること キャリアコンサルタント
⑬必要と思われる状況では、対決を恐れず毅然とした態度で行動すること
⑭自分の進め方にこだわらず、状況に柔軟に対応すること

このように、グループアプローチのねらいを理解し実践してグループの持つ力を活用することができることも標準レベルキャリアコンサルタントと熟練レベルのキャリアコンサルタントの違いということができるでしょう。

労働者等のキャリア形成における課題に応じたキャリアコンサルティング技法の開発に関する調査・研究事業 |厚生労働省
(つづく)A.K

-基礎編・理論編

執筆者:

関連記事

②多様・異質・異能が組織を伸ばす 2 | 横山哲夫著

故横山哲夫先生は、個人が人生を通じての仕事にはお金を伴うJOBばかりでなく、組織に属していようがいまいが、自己実現のためのWORKがあるはずであるという鋭い分析のもと数多くの研究成果を出されてきております。先生には多くの著者がありますが、今回はその中からキャリアコンサルタントの役に立つ「個立の時代の人材育成」-多様・異質・異能が組織を伸ばす-の核となるところを紹介したいと思います。 日本企業は社員を大事にし、長期雇用するスタイルが競争力の源泉だとして世界から注目された時代も長くありました。1970年代から80年代にかけて、「日本的経営」として称賛されもしました。しかし、時代が変わり、経営環境が …

民間教育訓練機関における職業訓練サービスガイドライン6

厚労省はISO29990を踏まえ、民間教育訓練機関が職業訓練サービスの質の向上を図るために取り組むべき事項を具体的に提示したガイドラインを発表しています。テクノファで行っているキャリアコンサルタント養成講座は、民間教育訓練機関におけるサービスの質の向上のガイドラインである「ISO29990(非公式教育・訓練のための学習サービス事業者向け基本的要求事項)」のベースであるISO9001に沿って行われています。 ●「民間教育訓練機関における職業訓練サービスガイドライン」 URL:2r985200000277tu.pdf PowerPoint プレゼンテーション サイト内検索結果|厚生労働省 以下、厚 …

ブリーフセラピー(Brief therapy:短期療法)とは

ブリーフセラピー(BFT)を取り上げます。キャリアコンサルティングにおいては、しばしば個人と部門・会社などの組織との関係性によって問題が生じることが少なくありません。これらの問題は直線的な因果関係から生じていることは極めて稀で、複数の事柄が相互に作用しあう因果関係から問題が生じ維持されていることがほとんどのケースに見られます。このような問題の解決は、単純に原因を探り対処するには無理があります。どちらかというと、問題を俯瞰して対処することが必要になります。 「①ほとんどの問題は人間関係の中で生まれ維持される、②セラピストの仕事はクライエントが何か新しいことをするように促すこと、③ほんの小さな変化 …

労働に関係する労働法は大きく3つに分類できる

今回はキャリアコンサルタントが知っているべき労働関係法規、社会保障制度等に関してのお話をします。 労働に関係する労働法は、大きく3つに分類できます。それぞれ関係する分野や領域に合わせて、おもだった法律を解説していきます。 日本の労働法の体系は、大きく3つに分けられます。 (1) 雇用や労働市場に関する法律です。先に取り上げた職業能力開発促進法の他に、雇用対策法、職業安定法、雇用保険法、労働者派遣法などです。ハローワークや職業訓練施設などの職業安定行政と能力開発行政が担当しています。 (2) 労働条件に関する法律です。労働契約、労働条件、採用、退職などの領域に関連する法律で、労働基準法、労働安全 …

リファー キャリアコンサルタント養成講座13 I テクノファ

- リファーできるフォローアップの重要性 - キャリアコンサルタント養成講座の12日間だけで本当に「本物のキャリア・カウンセラー」になれるかというとそれは違います。12日間の講座を受けて首尾よく合格したとしても、その時点ではキャリア・カウンセラーとしての出発点に立ったにしか過ぎません。さらにその後、キャリア・カウンセラーの資格を取得したあとでも「本物のキャリア・カウンセラー」を目指して、スーパーバイザーの指導を受け、さらなるスキルアップを図ることが必要だと思います。テクノファでは、そのようなフォローアップコースのステップを順次踏んでいただくために、有資格者を対象としたインターンシップをカウンセ …