キャリアコンサルタントの知恵袋 | 株式会社テクノファ

実践に強いキャリアコンサルタントになるなら

基礎編・理論編

横山哲夫先生の思想ー人間自由化の具体的展開 5

投稿日:2025年9月21日 更新日:

横山哲夫先生が2019年6月に逝去されて今年は7回忌になります。テクノファでは2004年に先生のご指導でキャリアコンサルタント養成講座を立ち上げさせていただいて以来、今年まで実に16年もの間先生の思想に基づいたキャリアコンサルタント養成講座を開催し続けさせていただきました。

横山哲夫先生はモービル石油という企業の人事部長をお勤めになる傍ら、組織において個人が如何に自立するか、組織において如何に自己実現を図るか生涯を通じて研究し、又実践をされてきた方です。

横山哲夫先生は、個人が人生を通じての仕事にはお金を伴うJOBばかりでなく、組織に属していようがいまいが、自己実現のためのWORKがあるはずであるという鋭い分析のもと数多くの研究成果を出されてきております。

今回はその中からキャリアコンサルタントが知っていると良いと思われる「硬直人事を打破するために-人事管理自由化論」の中で、管理なき人事へ(人間の自由化)を説いている部分を紹介します。

モービルにおける人間自由化の具体的展開について述べる。
8 昇進の自由化
昇進が発令(または内示)されるとき、モービル石油には二種類の光景がみられる。これは主として発令する上司の側の態度によって分かれる、といってよい。そのひとつは、日本のどの会社でもよくみかける光景であって、発令者(上司)は権威と恩恵をただよわせた面持ちで「君を〇日付で〇〇長にすることにしたからね(俺が特におまえのことを考えてやったんだぞ、というニュアンスで)」という調子で申し渡しを行なう。これに対して発令を受けた当人は緊張と感激を適度に表わしながら「ありがとうございます。ご期待に沿えるよう頑張ります」と申し述べることを期待されているわけで、事実、そういう具合に反応することが多いようである。

もうひとつのタイプ(モービルではこのほうが多い)は、「君は〇日付で〇〇長に任命されるチャンスがあるが、どうするか(ゃってみたいか、引き受けるか、など言い方はいろいろあるが、要するに、少なくとも決定したものとして言い渡すことはしない)」と、発令(内示)の前に本人の意思を確認するというステップがひとつ入ってくる。 昇進(したがって昇給)をよろこばない奴はいない、 と頭から決めてかかるのは人間軽視というものである。特に、一応の生活の安定が得られた後(管理者の場合には地位の安定も頭にある)の個人的な価値観、人生観は他人の想像とはだいぶ違っていることが少なくない。経済生活の向上と自律心の涵養が進んでいる現在、一方的で恩恵的な昇進発令が必ずしも無条件にはよろこばれない傾向があらわれつつあるように思う。モービル石油のように自律的、自主的に自分の人生設計を行なっている者が多いところでは、選択の余地のないような昇進発令のおしつけは時に迷惑に感ぜられるものである。

昇進(昇給を伴う)は社会的地位と経済生活の向上をもたらしはするが、同時にまた、心身の疲労の急増と私生活への仕事の侵入(特に管理者の場合)を伴うのが普通であり、その総合的評価 はまさに当事者個人の問題である。しかも、 一般には昇進を断わることは通常の日本人の感覚ではきわめて異例とみなされ、したがって当人は変わり者であるとか、会社の方針に反抗している―とさえ思われかねないのである。昇進の発令(内示)は事程左様に強制力をもっていることを否定できないからこそ、本人の意思、意欲を確認することなしに強制的発令を行なわない、という経営幹部側の意識の改革が必要であろうと思うのである。

昇進とは本来拡大された責任と権限にスリルとチャレソジを感ずるようなものであるべきである。そのような昇進は現実には管理職位においてしかみられないが、一般社員のレベルにおいても、たとえば大卒社員で営業関係分野にある場合、四等級の格付と、各等級ごとにおおよその責任の範囲、程度、および上司から受ける指示、監督の程度の区分がなされており、進級の速さは業績によって大きく異なる。一等級の標準勤務年数が示されてはいるが、これは単なるガイド以上のものではない。入社後大卒者(新卒者)が管理職位に任命されるまでの年数は通常九年ないし十二、三年を要しているが、場合によっては七年から十五、六年に及ぶこともある。一般社員の進級の場合は、責任や権限の拡大および昇給の額はめだって大きいものではないが、業績、能力の向上に対する会社の具体的な認識、評価の表われとしてモービルの人事管理システムの中での必要な措置としてうけとめられている。

モービルでは幹部職位への昇進が、学歴、年齢、勤続年数などに全く拘束されないことはいうまでもない。そのような自由な昇進が可能となるのは、職務先行の科学的な人事システムと、一部エリートの選別重用にとどまらず多くの社員の可能性に信をおく人材開発の思想がかなりよく理解されているからだと思う。

大卒新入社員に私はよくこう言う。 「会社は諸君を幹部要員として採用したのではない。高卒者にも幹部への道はちゃんと開けている。もちろん大学四年間の勉学と鍛練によって得られた(はずの)幅広い知識と人間性によって、幹部職位に早く到達する有利なスタートをきったことは間違いない。しかし、いまの時点で言えるのはそれだけである。何年度卒(入社)などというかたちでの取扱いが便宜上なされるのは最初の数年間だけである。権力やしきたりに負けない豊かな自律心と創意、および国際人として通用する文化的共感力と多元的な価値に対する適応力、これが責任ある地位を占めるためのキメ手であり、このような幹部として必要な基本的資質をいかにして早く身につけるか、それは諸君ひとりひとりの努力の問題である」と。
(つづく)平林良人

-基礎編・理論編

執筆者:

関連記事

キャリアコンサルタントの活動領域

厚生労働省の「キャリアコンサルティング研究会」の「キャリアコンサルタント自身のキャリア形成のあり方部会」の報告書では、キャリアコンサルタントの働く分野に「活動領域」という言葉が使われ、企業領域、需給調整機関領域(就職支援領域)、教育領域、地域領域として分類されています。 キャリアコンサルティングの制度を構築するにあたり想定した活動領域、制度実施後の実際のキャリアコンサルティングの活動領域を、中央職業能力開発協会の熟練検討委員会が整理した、実践フィールドの違いによる熟練レベルのキャリアコンサルタントの特長、中央職業能力開発協会の指導レベルキャリア・コンサルタント制度設計の必要性、労働政策研究・研 …

民間教育訓練機関における職業訓練サービスガイドライン3

厚労省はISO29990を踏まえ、民間教育訓練機関が職業訓練サービスの質の向上を図るために取り組むべき事項を具体的に提示したガイドラインを発表しています。テクノファで行っているキャリアコンサルタント養成講座は、民間教育訓練機関におけるサービスの質の向上のガイドラインである「ISO29990(非公式教育・訓練のための学習サービス事業者向け基本的要求事項)」のベースであるISO9001に沿って行われています。 ●「民間教育訓練機関における職業訓練サービスガイドライン」 URL:2r985200000277tu.pdf PowerPoint プレゼンテーション サイト内検索結果|厚生労働省 3.3  …

キャリアコンサルタント養成講座 42 | テクノファ

「キャリアコンサルタン養成講座39」に引き続き、テクノファで行っているキャリアコンサルタント養成講座について述べます。弊社のキャリアコンサルタント養成講座は、民間教育訓練機関におけるサービスの質の向上のガイドラインである「ISO29990(非公式教育・訓練のための学習サービス- サービス事業者向け基本的要求事項)」のベースであるISO9001に沿って行われています。厚労省はISO29990を踏まえ、民間教育訓練機関が職業訓練サービスの質の向上を図るために取り組むべき事項を具体的に提示したガイドラインを発表しています。 しかし、ISO29990は2018年に廃止され、後継規格ISO 29993: …

キャリアコンサルタント熟練レベルを目指して

厚生労働省がキャリア開発・形成を支援するキャリアコンサルティングという専門的な活動を担う人材を、登録制の名称独占資格のキャリアコンサルタントとして、導入・標準・熟練・指導の4つのレベルに分けて能力要件を定め、キャリアコンサルティングの制度を策定、運用していることはすでに説明してきたとおりですが、ここでは、熟練レベルと非熟練レベルとの差異について、中央職業能力開発協会のキャリアコンサルティング研究会報告書「熟練キャリアコンサルタントに係る調査研究」を引用して説明します。 原則として厚生労働大臣が認定する講習の課程を修了し、国家資格キャリアコンサルタント試験に合格した者を「標準レベルのキャリアコン …

民間教育訓練機関における職業訓練サービスガイドライン2

厚労省はISO29990を踏まえ、民間教育訓練機関が職業訓練サービスの質の向上を図るために取り組むべき事項を具体的に提示したガイドラインを発表しています。テクノファで行っているキャリアコンサルタント養成講座は、民間教育訓練機関におけるサービスの質の向上のガイドラインである「ISO29990(非公式教育・訓練のための学習サービス事業者向け基本的要求事項)」のベースであるISO9001に沿って行われています。 ●「民間教育訓練機関における職業訓練サービスガイドライン」 URL:2r985200000277tu.pdf PowerPoint プレゼンテーション サイト内検索結果|厚生労働省 3.1. …